米の研ぎ方・洗い方。ザルを使った基本の手順を解説。

米の研ぎ方(洗い方)

レシピ動画

コツをおさえて手早く!米の研ぎ方

米の研ぎ方(洗い方)をご紹介します。

お米を研ぐ目的は、表面に残った米ぬかを落として臭みのもとを取り除き、なおかつ、お米の汚れを洗い流すことです。

お米を上手に研ぐコツは、大きく2つあります。
1つめは、米ぬかをすみやかに落とし、ぬかの臭みを米に移さないようにすること。
2つめは、決して研ぎ過ぎず、米の旨味を残すことです。

研ぎすぎると旨みが失われる

米は、品種改良が重ねられており、昔よりも手軽に炊けるようになっています。
また、パッケージも進化していて、流通時の劣化も抑えられています。

そのため、最近のお米は、簡単に研ぐだけで、美味しく炊くことが可能です。
むしろ、あまり念入りに研ぎすぎてしまうと、米の旨味まで流れ出てしまいます。

材料

調理時間5分
米(うるち米かもち米) 好みの量

研ぎ方(洗い方)

米の研ぎ方は、次の3段階に分けられます。

  • 手早く2回すすぐ。
  • 水を入れずに20回かき混ぜ、2回すすぐ。
  • 水を入れずに10回かき混ぜ、2回すすぐ。

なお、米を研ぐために必要なものは、ボールとザルの2つです。

炊飯器の内釜をボール代わりにするのはNG。
内釜に米を入れて研ぐと、コーティングが剥がれる原因になるので、面倒でもボールに入れて作業するのがおすすめです。

米を米専用のカップに入れて箸ですり切る
米を米専用のカップに入れて指ですり切る
  1. ① 米専用のカップで、米の分量をはかります。

米をはかる

計量に使用するのは、米専用の180mlのカップです。

このカップ1杯が「1合」。
米を2合分炊く場合は、カップ2杯分になります。

はかり方は、カップに米を山盛りにのせ、菜箸などですりきります。
面倒な場合は、手軽に指を使ってすりきるのもアリです。

参考:米の測り方

手早く2回すすぐ
米を軽く洗う
手早くすすぐ
米をざるに上げる
ザルに上げる
  1. ② 米をボールに入れてかぶるくらいの水を注ぎ、すぐに、手早く5秒ほど軽くすすぎます。
    すみやかに米をザルに上げ、水を捨てます。
  2. をあと1回繰り返します。

とにかく手早くすすぐ

この工程は、あらかじめ米を水で濡らして、表面に残ったぬかを取り除きやすくするために行います。

でも、だからと言って、米を水に浸したままにしてはいけません。
水を加えて手早くすすぎ、すぐに水を捨てることがとても大切です。

というのは、米を水に浸す時間が長いと、ぬか臭さが米に移ってしまうからです。
精米した米の表面にはぬか層が少し残っており、精米してから時間が経つと酸化してぬか臭くなってきますが、そのにおいが炊いたご飯にも残ってしまいます。

最初は良質な水を使う

なお、ここで使う水は、できれば、浄水器の水かミネラルウォーターがいいです。

その理由は、米は、最初に加える水をもっとも良く吸うからです。
この工程の水の質は、ご飯の味を大きく左右します。

水を入れずに20回かき混ぜ、2回すすぐ
米を20回かき混ぜる
(a)
20回かき混ぜる
米に水を注ぐ
(b)
すぐに水を注ぐ
米を手早くすすぐ
(c)
手早くすすぐ
米をザルに上げる
(d)
すぐにザルに上げる
  1. ④ 水を入れずに、指を広げて軽く20回かき混ぜます。
    すぐに水を注いで手早くすすぎ、すみやかにザルに上げて水気を切ります。
  2. ⑤ もう1度、すぐに水を注いで手早くすすぎ、すみやかにザルに上げて水気を切ります。

臭みや汚れを効率よく取る

20回かき混ぜる際には、球体を持っているような感じで指を広げて、水を入れずに、手早くシャカシャカと米をかき混ぜます。
そうすることで、米の表面に残った臭みのあるヌカ層や汚れを、効率良く取り除くことができます。

また、この工程には、米に少しだけ傷をつけて、水を吸いやすくさせるという意味もあります。
ただ、傷つけると言っても、米が割れてしまったら食感も見た目も悪くなりますので、あくまでも軽く、米の摩擦音が少し出るくらいで十分です。

水を入れずに10回かき混ぜ、2回すすぐ
米を10回かき混ぜる
(a)
10回かき混ぜる
米に水を注ぐ
(b)
すぐに水を注ぐ
米を手早くすすぐ
(c)
手早くすすぐ
米をザルに上げる
(d)
すぐにザルに上げる
  1. ⑥ 水を入れずに、指を広げて軽く10回かき混ぜます。
    手早くすすぎ、すぐにザルに上げて水気を切ります。
  2. ⑦ もう1度、手早くすすぎ、すぐにザルに上げて水気を切ります。

この工程で、落としきれていない米ぬかを再度洗い流します。
研ぎすぎると、せっかくのお米の香りや味がなくなってしまいますので、これ以上研ぐ必要はありません。


米に水を加えて炊く
炊きあがったご飯

あとは、研いだ米を炊飯器の内釜に入れて、米の量に応じて指定の目盛りまで水を注ぎ、フタをしてスイッチを押すだけです。

水を張った時に多少濁っていても、下のお米が見えるようであればOKです。

白い濁りの正体はデンプンで、お米の旨みのもととなる成分です。
むしろ、少々白く濁っているくらいがいいです。

浸水時間について

なお、ご飯を炊く前にあらかじめ米を水に浸しておくこともできますが、その工程は、かならずしも必要ではありません。

米の品種改良や炊飯器の進化によって、浸水させなくても、十分美味しく炊けるようになっています。

浸水時間を設けるとしても、長くて1時間。
水に浸しすぎると不味くなることもあるので、ほどほどにしておくのがおすすめです。

玄米の研ぎ方(洗い方)

今回は白米の研ぎ方をお伝えしましたが、玄米の場合は、「研ぐ」必要はありません。
玄米は、精米されたお米と違って薄い表皮で覆われており、ぬかが表面に残っていないためです。
軽くこすり洗いして、表面の汚れを落とすだけで使えます。

玄米の研ぎ方(洗い方)
詳しくは、別記事「玄米の炊き方」を参考にしてください。

以上、お米の正しい研ぎ方(洗い方)についてお伝えしました。

お米を研ぐ際には、米ぬかをすみやかに落とすことと、研ぎすぎないことが大切です。
ぜひ参考にしてください。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ