お弁当の簡単おかずレシピ。野上優佳子さんの天津丼。

お弁当おかず 簡単 レシピ プロ 人気

お弁当の簡単おかずレシピをご紹介します。

今日のメニューは、次の2品です。

メニュー
  1. 料理研究家 野上優佳子さんの「天津丼」
  2. 「いんげんのゴマ和え」と市販の焼豚

「天津丼」は、ミックスベジタブルで作ります。調理時間はたったの5分です。

また「いんげんのゴマ和え」は、レンジでチンしたインゲンを、すりゴマなどで和えるだけです。

天津丼の作り方

お弁当おかず 簡単 レシピ プロ 人気

まずご紹介するのは、野上さんの「ケチャップあんの洋風天津丼」のレシピです。

洋風テイストの優しい味の天津丼で、パセリとオリーブオイルを混ぜたご飯を合わせます。

ちなみに野上さんは、「お弁当おかずの方程式」をはじめとしたお弁当のレシピ本を執筆しており、この天津丼は、お弁当用に考案されたレシピになっています。

材料【1人分】
玉ネギ 1/4個
ミックスベジタブル 40g
2個
少々
サラダ油 適量
ご飯
ご飯 1杯分
オリーブオイル 小さじ2
刻みパセリ 適量
あん
砂糖 大さじ1
大さじ1
ケチャップ 大さじ1と1/2
100cc
水溶き片栗粉 大さじ1
作り方
  1. 【ご飯】ご飯にオリーブオイルと刻みパセリを混ぜる。
  2. 【具】玉ネギをみじん切りにする。
    温めたフライパンにサラダ油を引き、玉ネギとミックスベジタブルを炒める。塩で調味し、溶き卵を流し入れる。
    ヘラで混ぜながら卵とじを作る。
  3. 【あん】砂糖・酢・ケチャップ・水を鍋に入れ、火にかける。
    沸騰したら水溶き片栗粉を加え、ヘラで混ぜながらとろみがつくまでしっかり加熱する。
  4. ご飯と具を弁当箱に詰め、具の上にあんをかけたらできあがり。

調理のポイントは2つあります。

1つは、ご飯にオリーブオイルを混ぜること。
油を混ぜておくと、時間が経っても水分が飛び過ぎないので、お昼になってもしっとりツヤツヤしています。

2つめは、あんの作り方。
水溶き片栗粉でとろみをつけたらすぐに火を止めるのではなく、その後も1~2分しっかり加熱します。
そうすると片栗粉の中まで火が通るので、時間が経ってもビシャビシャになりません。

さっぱりとした味わいの、食べやすい天津丼が出来ますよ。

※レシピが分かりにくい場合は、こちらの記事もご覧ください。写真つきで、作り方を詳しく説明しました。

(一部情報元:TV「ヒルナンデス!」2016年3月22日放映)

お弁当おかず 簡単 レシピ プロ 人気

今日のお弁当は、天津丼に「いんげんのゴマ和え」と市販の焼豚を添えました。

「インゲンのゴマ和え」の作り方は、インゲンを適当な大きさに切り、ラップをして電子レンジでチンし、白すりゴマ・塩・砂糖・醤油(各少々)を混ぜるだけ。
天津丼を作っている間に完成しますよ。

関連レシピ