お弁当の簡単おかずレシピをご紹介します。
今日のメニューは、次の2品です。
「もやし卵のり巻き」は、たっぷりのモヤシに豚肉と卵を合わせたヘルシーな海苔巻きで、電子レンジで10分で作れます。
「和風ドレ煮」は、ドレッシングで作る簡単煮物で、フライパンで5分で完成です。
モヤシ卵のり巻きの作り方
まずご紹介するのは、「モヤシ卵のり巻き」のレシピです。
豚ひき肉 | 100g |
モヤシ | 100g |
卵 | 1個 |
片栗粉 | 大さじ1+適量 |
海苔 | 1枚 |
醤油 | 大さじ1/2 |
酒 | 小さじ1 |
ショウガ汁 | 小さじ1 |
コショウ | 少々 |
- モヤシはヒゲ根を取り、片栗粉(大さじ1)をまぶす。
- 豚ひき肉とAをボールに入れ、よく混ぜる。
- 【炒り卵を作る】卵を耐熱ボールに入れて溶き、そのまま電子レンジ(500〜600W)で30秒加熱する。いったん取り出してよく混ぜ、再び30秒加熱する。
- ラップの上に海苔を敷き、海苔の上面に片栗粉(適量)を薄くふる。
海苔のフチを5ミリくらい残して2を均等に広げ、その上に1と3をのせる。(具材の置き方は、下の写真を参考にしてください。)
ラップを使って具材を海苔で巻く。 - 4を耐熱皿にのせ、電子レンジ(500〜600w)で2分加熱し、上下を返してさらに1分加熱する。
食べやすい大きさに切り分け、お弁当箱に詰めたらできあがり。
※このレシピはこちらでも紹介しています。
工程4の海苔の巻き方は、まず上の写真のようにラップの上に海苔を1枚のせ、肉ダネを海苔の上に広げ、その上にモヤシと炒り卵をのせます。
そしてラップを使って、普通の海苔巻きの要領で巻きます。
最後にラップで包み、電子レンジで加熱します。
モヤシのシャキシャキとした食感が楽しめる、変わり海苔巻きが出来ます。
モヤシをたっぷり使っていますが、肉だねとの一体感があり、食べ応えがありますよ。
優しい味付けになっているので、塩気が足りないと思ったら、好みで塩をふるか醤油を塗ったりして詰めるといいですよ。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2016年11月3日放映)
和風ドレ煮の作り方
次にご紹介するのは、「ニンジンとエリンギの和風ドレ煮」のレシピです。
ニンジン | 1/2本 |
エリンギ | 2本 |
和風ドレッシング | 50ml |
水 | 50ml |
塩 | 少々 |
- ニンジンは3ミリ厚の短冊切りにし、エリンギは5ミリ幅の薄切りにする。
- ニンジン・水・塩をフライパンに入れ、フタをして中火で1分加熱する。
エリンギと和風ドレッシングを加え、フタをして3分煮たらできあがり。
※このレシピはこちらでも紹介しています。
たったこれだけの作業で、野菜に味が染みて、ドレッシングをかけただけの温野菜サラダとはまた違った深い味わいになります。
出来上がりは汁気がほとんど無いので、お弁当箱にそのまま詰められますよ。
今日のお弁当は、以上2品のおかずに、レンジでチンしたブロッコリーとプチトマトを添えました。