チャーシューの炊飯器レシピ。保温モードで柔らかく!人気のお手軽調理法

炊飯器チャーシュー

炊飯器を使ったチャーシューのレシピをご紹介します。

料理研究家の浜内千波さんが考案した「簡単!やわらかチャーシュー」です。

炊飯器の保温機能を使うと、柔らかくてジューシーなチャーシューが簡単に作れます。
豚肉の旨味が濃く感じられ、とても美味しいですよ。

(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2016年12月19日放映)

材料

800g分
豚バラブロック肉 800g
小さじ2
コショウ 適量

作り方

  1. 豚バラ肉に万遍なく塩・コショウをすり込む。
  2. 熱したフライパンで、豚肉の全面を1分ずつ加熱し、焼き色をつける。
  3. 豚肉を炊飯器に入れ、フタをして保温スイッチを入れる。2時間経ったらできあがり。(100gの肉に対して、保温時間は30分。)

炊飯器チャーシューのレシピ

調理のポイントは、2つあります。

1つめは、豚肉に少し多めの塩・コショウをすること。
レシピの塩の分量(小さじ2)は、かなり多いと感じるかもしれませんが、実際に作ってみるとちょうど良いです。
肉の旨味が引き立ちます。

2つめは、豚肉を炊飯器の保温機能を使って、加熱すること。
保温機能は70度前後に設定されており、ごく弱火で肉をじっくり加熱できるので、柔らかくジューシーに仕上がります。

脂身を削ぎ落とすかどうかはお好みで

ちなみに、浜内さんは、美容と健康のために、豚肉の上面に付いた脂身をあらかじめ削ぎ落としてから使うそうです。
ただ、脂身が好きという方もいらっしゃると思いますので、そのまま使うのももちろんアリ。
お好みで判断してください。

仕上がりはしっとりしているので、脂分は控えめでも、十分美味しいです。


チャーシューの炊飯器レシピ

このチャーシューは、豚肉の旨味が濃く感じられ、脂身が口の中でとろっと溶けるくらい柔らかいです。

美味しくて食べすぎてしまいそうです。
家族にも好評でした。

なお、豚肉の保温時間は、炊飯器の大きさや性能などで若干変わります。
(レシピ通りの分量:豚肉800gで作る場合は、5合炊きの炊飯器を使うのがおすすめです。)
でも、ほったらかしておくだけで、いつかはできあがるので、少し時間の余裕をみて作るといいですよ。

関連レシピ