家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、カレーのレシピをご紹介します。
「火を使わずに2日煮込んだような 本格カフェカレー」です。
火は一切使わずに、ミキサーと電子レンジを使って、2種類のカレーを作ります。
調理時間はたったの20分。
野菜とリンゴの甘みをいかした、子供も喜ぶ親しみやすい味のカレーですよ。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2016年12月29日放映)
本格カフェカレーの作り方
「火を使わずに2日煮込んだような 本格カフェカレー」のレシピです。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
豚こま切れ肉 | 200g |
玉ネギ | 1個(約240g) |
にんじん | 2/3本(約100g) |
ほうれん草 | 1/2束 |
牛脂 | 2個(16g) |
鶏ガラスープの素 | 小さじ2 |
塩・コショウ | 各少々 |
ケチャップ | 大さじ2 |
水 | 大さじ4 |
100%リンゴジュース | 200ml |
カレールー(中辛) | 2かけ(50g) |
ピーナッツバター | 大さじ2 |
米 | 1合 |
- 米は研いで普通に炊く。
- 豚肉をキッチンバサミで切って耐熱ボールに入れ、牛脂・鶏ガラスープの素・コショウを加え、さらにケチャップと水を混ぜたものを加えてよく混ぜ、ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱する。
- ニンジン(皮はむかない)と玉ネギは、ざく切りにする。
ニンジン・玉ネギ・リンゴジュース・カレールーをミキサーにかけ、ペースト状にする。 - 【基本のカレーを作る】2の半分・3の半分・ピーナッツバター(大さじ1)を耐熱ボールに入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で6分加熱する。(3の残りの半分は、ミキサーに入れたままにしておく。)
- 【ほうれん草カレーを作る】ほうれん草を耐熱ボールに入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で1分半加熱する。ボールに冷水を注ぎ、ほうれん草のエグミを洗い流し、水気をしっかり絞る。
ミキサーに取り置いた3の残り半分にほうれん草を加え、撹拌してペースト状にする。
これを2の残りの半分に加え、ピーナッツバター(大さじ1)を混ぜ、ラップをして電子レンジ(600w)で6分加熱する。塩で味を整える。 - ご飯を皿に盛り、2種類のカレーをかけたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
本格カフェカレーの作り方
【工程1・2】
最初にご飯を炊き、カレーを作る下準備をします。
まず豚肉をキッチンバサミで切り、耐熱ボールに入れます。
そして牛脂・鶏ガラスープの素・コショウを加え、さらにケチャップと水を混ぜたものを加えてよく混ぜ、ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱します。
ちなみに豚肉は、この段階では完全に火は通りませんが、後でまた加熱するので大丈夫です。
豚こま切れ肉は、牛脂・鶏ガラスープの素・ケチャップを加え、加熱します。
牛脂と鶏ガラスープの素を加えると、牛・豚・鶏という3種類の肉を使ったような、旨味たっぷりのカレーに仕上がります。
またケチャップを加えると、チャツネのような甘みとまろやかさが加わります。
【工程3】
次に、ニンジン(皮はむかない)と玉ネギをざく切りにします。
そしてニンジン・玉ネギ・リンゴジュース・カレールーをミキサーにかけ、ペースト状にします。
ちなみにミキサーが無い場合は、おろし金で代用することもできます。
(写真はミルサーを使用しています。)
野菜はミキサーにかけ、ペースト状にします。
火の通りが良くなるので時短になり、水を加えずに作れるので、旨味を凝縮させることが出来ます。
またカレールーも一緒にミキサーにかけると、ルーを溶かす手間が省けます。
リンゴジュースの甘味と酸味を補うと、2日経ったカレーのような深みのある味になります。
【工程4】
続いて、基本のカレーを作ります。
工程2で加熱した豚肉の半分・工程3で作った野菜のペーストの半分・ピーナッツバター(大さじ1)を耐熱ボールに入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で6分加熱します。
これで、基本のカレーができました。
ちなみに野菜ペーストの残り半分は、後で再び撹拌するので、ミキサーに入れたままにしておきます。
ピーナッツバターを隠し味に加え、コクと深みを出します。
【工程5】
次に、ほうれん草カレーを作ります。
まずほうれん草を耐熱ボールに入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で1分半加熱します。
そして冷水を注ぎ、ほうれん草のエグミを洗い流し、水気をしっかり絞ります。
続いて、ミキサーに取り置いた野菜ペーストの残り半分に、ほうれん草を加え、撹拌してペースト状にします。
ほうれん草ペーストが出来たら、工程2で加熱した豚肉の残りの半分に加え、ピーナッツバター(大さじ1)を混ぜます。
そしてラップをし、電子レンジ(600w)で6分加熱します。
これで、ほうれん草カレーが出来ました。
なおこのカレーは、基本のカレーにほうれん草が加わっているので、その分の塩気を、最後に少し補うといいですよ。
【工程6】
ご飯を皿に盛り、2種類のカレーをかけたらできあがり。
野菜とリンゴジュースの優しい甘みが印象的な、子供が喜びそうな、親しみやすい味のカレーが出来ます。
ほうれん草カレーは、少しほろ苦さがありますが、基本的には甘みの効いた食べやすい味付けです。
「2日煮込んだような」というメニュー名の通り、全体に味がよく馴染んだ味わい深いカレーで、とても美味しいですよ。
ところで当サイトでは、テレビで話題になったカレーのレシピをたくさん紹介しています。
その中でも特におすすめのレシピをまとめた「カレーの人気レシピまとめ」も合わせてご覧ください。
食材