
小籠包(ショーロンポー)の超簡単なレシピをご紹介します。
料理愛好家の平野レミさんが考案した、「食べれば小籠包」です。
一見すると、小籠包らしさは微塵も感じられないこのお料理。
その名の通り、食べればちゃんと小籠包の味がします。
餡を皮で包む手間を省いているので、調理はとても簡単。
しかも小籠包の身上である、アツアツを噛んだ時に溢れ出るスープが、これだったらごく普通の小籠包の3倍くらい楽しめます。
芸能界きっての食通として知られるタレントの阿川佐和子さんが、「レミさん店できるよ」と絶賛した味だそうですよ。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2017年1月24日放映、フジテレビ「有吉弘行のダレトク」2018年12月4日)
食べれば小籠包の作り方

「食べれば小籠包」のレシピです。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
豚バラ薄切り肉 | 80g |
ワンタンの皮 | 4枚 |
ショウガ(薄切り) | 1枚 |
ニンニク | 1/2片 |
玉ネギ | 1/4個 |
鶏ガラスープ(※) | 160cc |
紹興酒 | 小さじ2 |
ゴマ油 | 小さじ2 |
塩 | 少々 |
コショウ | 少々 |
針ショウガ | 適量 |
パクチー | 適量 |
醤油 | 適量 |
黒酢 | 適量 |
※鶏ガラスープは、鶏を使って取るのがおすすめだそうです。レシピはこちらをご覧ください。
- Aをフードプロセッサーに入れ、みじん切りにする。
豚バラ肉を加え、肉の食感が残る程度の少し大きめのミンチ状にする。Bを加え、軽く混ぜる。 - 直径10センチ程度の耐熱容器を2つ用意し、1の半分をそれぞれに入れ、ワンタンの皮を1枚ずつかぶせる。
さらにその上に1の残りを入れ、ワンタンの皮1枚ずつで覆う。 - 蒸気が上がった蒸し器に2を並べ、フタをして中火で10〜15分ほど蒸す。
- 3に針ショウガとパクチーをのせたらできあがり。黒酢と醤油をかけていただく。
写真をもとに、レシピを説明します。
食べれば小籠包の作り方

【工程1】
最初にフードプロセッサーを使って、タネを作ります。
まずA(ショウガ・ニンニク・玉ネギ)をフードプロセッサーに入れ、みじん切りにします。
次に豚バラ肉を加え、肉の食感が残る程度の大きめのミンチ状にし、Bを加え、軽く撹拌します。
このようにすると、汁気の多いとろっとしたタネができます。(上の写真は、豚肉が底の方に沈んいるので見えません。)
豚肉はひき肉ではなく、薄切り肉を使います。
ひき肉よりも旨味が出て、ジューシーに仕上がります。
また豚肉は、少し大きめのミンチ状にすると、食感が出て美味しくなります。

【工程2・3】
タネができたら、直径10センチくらいの小さめの耐熱容器(2個)にタネを入れます。
まずタネの半量を容器に入れ、その上にワンタンの皮を1枚のせます。
そして残りのタネをのせ、さらにその上にワンタンの皮を1枚かぶせます。
これを蒸気が上がった蒸し器で、10〜15分蒸します。

【工程4】
最後に針ショウガとパクチーをのせ、黒酢と醤油をかけたらできあがり。
柔らかいひだが寄ったワンタンの皮にスプーンを入れると、中からたっぷりのスープがジュワッと溢れ出てきます。
餡は柔らかくジューシーで、ワンタンの皮は、スープを極限まで吸ってトロトロです。
また味付けはマイルドで、子供でも食べやすく、ショウガと黒酢のさっぱりとした風味がよく合います。
本物の小籠包を家庭で作るのはちょっとハードルが高いですけど、これだったら失敗要らずで、20〜30分程度の短い調理時間で作れます。
本物に引けを取らない味が、手軽に楽しめますよ。
※余ったワンタンの皮は、レミさんの「ワンタンチップス」にするのがおすすめです。
たったの3分で、タコスチップスのようなサクサクのおやつが作れます。