まるで初恋のような、爽やかで甘酸っぱい味が楽しめる、おしゃれなエビマヨのレシピをご紹介します。
料理愛好家の平野レミさんが考案した、「初恋エビマヨ」です。
甘酸っぱさのもとになっているのは、生のパイナップル。
生のパイナップルをたっぷり使った、ちょっぴり刺激的な味が魅力です。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2017年3月3日放映)
初恋エビマヨの作り方
「初恋エビマヨ」のレシピです。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
ブラックタイガー | 12尾(250g) |
パイナップル | 150g |
レタス | 適量 |
パセリ | 適量 |
天ぷら粉 | 大さじ1 |
サラダ油 | 大さじ4〜6 |
片栗粉 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
水 | 大さじ2 |
天ぷら粉 | 1/2カップ |
水 | 大さじ4〜5 |
マヨネーズ | 大さじ4 |
練乳 | 大さじ1と1/2 |
ケチャップ | 大さじ1/2 |
レモン汁 | 小さじ2 |
豆板醤 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
- パイナップルは一口大に切り、レタスは千切りにする。パセリはみじん切りにする。
- ブラックタイガーは殻をむいて背ワタを取り、ボールに入れる。
Aを加え、よくもみ洗いし、さらに流水で洗い、水気を拭き取る。半分に切る。 - 2に天ぷら粉(大さじ1)をまぶし、よく混ぜたBをつける。
サラダ油をフライパンに入れ、中火で揚げ焼きにする。油を切る。 - Cをよく混ぜ、3とパイナップルを加えて絡める。
- レタスを皿に敷き、その上に4を盛る。パセリを散らしたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
初恋エビマヨの作り方
【工程2】
工程2から、レシピを説明します。
まずブラックタイガーは、殻をむいて背ワタを取り、ボールに入れます。
ちなみに殻は、エビフライなどでは残す尾の先端部分も、きれいに取り除きます。
(※エビの殻は捨てずに、スープを作るといいですよ。レミさんの「エビのコレカラスープ」がおすすめです。)
そしてA(片栗粉・塩・水)を加え、よくもみ洗いし、さらに流水で汚れを流し、水気を拭き取ります。
最後に半分に切ります。
エビは少し大きめを選び、半分(一口大)に切って使うレシピになっています。
エビに片栗粉と水を揉み込むと、汚れがきれいに取れます。
片栗粉は粒子が細かいので、エビの汚れをしっかり吸着してくれます。
また塩を少量揉み込むと、エビがプリプリの食感に仕上がります。
【工程3】
次に、エビに衣をつけます。
エビに天ぷら粉(大さじ1)をまぶし、さらにB(天ぷら粉・水)を混ぜたものをつけます。
続いて、フライパンで揚げ焼きにします。
サラダ油をフライパンに入れ、中火でエビの両面を加熱し、火を通します。
そしてフライパンから取り出し、油を切ります。
エビは火が通りやすいので、少量のサラダ油で揚げ焼きにします。
【工程4】
次にC(マヨネーズ・練乳・ケチャップ・レモン汁・豆板醤・塩)をよく混ぜ、一口大に切ったパイナップルと揚がったエビに絡めます。
エビマヨの味付けには、練乳を使います。
甘みとコクが出て、マイルドになります。
練乳は、エビマヨによく合います。
参考程度に、練乳を使ったエビマヨのレシピを2品ご紹介します。
中華の名店「広東名菜 富徳」の「エビマヨ」と、おうち料理研究家のみきママの「海老なし!!エビマヨ風」がおすすめです。
【工程5】
レタスを皿に敷き、その上にエビマヨを盛ります。
パセリを散らしたらできあがり。
パイナップルの爽やかな酸味に、ケチャップや練乳の甘みがマッチした、さっぱりとしつつもコクがある、美味しいエビマヨが出来ます。
パイナップルは、見た目でエビの2/3くらいの量が入ります。
またどちらもほぼ同じ大きさ(一口大)に切るので、パイナップルは、かなり存在感があります。
個人的な好みでは、パイナップルがこの1/4くらいの大きさで、量をもう少し控えめにすると、味が馴染んで食べやすいと思いました。
でも一方でこのお料理は、パイナップルが強い主張をしているからこそ、「初恋エビマヨ」なのです。
少し刺激があるからこそ、初恋の味。
収まりの良い味にし過ぎると、リアルな感じがしないのは、私だけでしょうか。
初恋の気分に浸れるお料理なんて、素敵だと思います。