
たったの5分で作れる、グラタンの超時短レシピをご紹介します。
タレントの北斗晶さんが考案した「5分でグラタン」です。
ホワイトソースは電子レンジで調理します。
具材になるのは卵とアスパラガス。
素材の自然な味をいかした、優しい味のグラタンです。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」シュフの副菜 2017年4月5日放映)
5分でグラタンの作り方

「5分でグラタン」のレシピです。
小さめのカップ1杯分くらいのミニサイズのグラタンが2人分作れます。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
アスパラガス | 4本 |
卵 | 2個 |
サラダ油 | 小さじ1 |
塩・コショウ | 各少々 |
パン粉 | 15g |
小麦粉 | 大さじ1 |
バター | 10g |
牛乳 | 100ml |
コンソメ | 小さじ1/2 |
- 【ホワイトソースを作る】小麦粉とバターを耐熱ボールに入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で30秒加熱する。
いったん取り出し、スプーンでよく混ぜながら牛乳を少しずつ加え、全体を馴染ませる。さらにコンソメを加え、よく混ぜる。再びラップをせずに、電子レンジ(600w)で1分加熱する。
スプーンでよく混ぜ、最後にもう1度ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分加熱し、再びスプーンでよく混ぜる。(加熱時間は合計で2分30秒。) - 熱したフライパンにパン粉を入れ、薄っすらと色づくまで炒って取り出す。
- アスパラは穂先を5センチの長さに切り、残りは小口切りにする。
2のフライパンにサラダ油を熱し、アスパラを炒める。火が通ったら塩・コショウをし、穂先だけを取り出す。
溶き卵を加えて炒め合わせ、炒り卵を作る。 - 3を器に入れ、その上に2(3/4量)をのせる。さらに1をかけ、残りの2(1/4量)をトッピングする。
アスパラの穂先を飾ったらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
5分でグラタンの作り方

【工程1】
最初にホワイトソースを作ります。
まず小麦粉(大さじ1)とバター(10g)を耐熱ボールに入れ、上の写真のようにラップをせずに、電子レンジ(600w)で30秒加熱し、バターを溶かします。

そしてレンジからいったん取り出し、スプーンでよく混ぜます。
ホワイトソースがダマにならないようにするためには、ここでしっかり混ぜることが大事です。

次にスプーンで混ぜながら、牛乳(100ml)を少しずつ加え、全体を馴染ませます。

続いてコンソメ(小さじ1/2)を加え、よく混ぜます。
この状態で再びラップをせずに、電子レンジ(600w)で1分加熱します。

ホワイトソースらしいトロミがつき始めました。
スプーンでよく混ぜ、もう1度ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分加熱します。

トータルで3回、2分30秒間チンしたら、最後にもう1度よく混ぜます。
これでホワイトソースが出来ました。
ちなみにホワイトソースの出来上がりの量は、2人分で120mlくらいになります。

【工程2】
次にパン粉をフライパンで炒ります。
熱したフライパンに油を引かずにパン粉を入れ、薄っすらと色づくまで乾炒ります。
そしてフライパンから取り出します。

【工程3】
続いて、アスパラを炒めます。
アスパラは穂先を5センチの長さに切り、残りは小口切りにします。
そして工程2で空いたフライパンにサラダ油を熱し、アスパラをさっと炒めます。
火が通ったら塩・コショウをし、アスパラの穂先だけを取り出します。

次にフライパンに残ったアスパラに溶き卵を加えて炒め合わせ、炒り卵を作ります。
ちなみにこの炒り卵が、グラタンの具材になります。
この炒り卵は、ふんわりと少し半熟くらいに仕上げた方が、ホワイトソースとの相性が良いと思います。

【工程4】
炒り卵を器に入れ、パン粉を3/4量のせます。
さらにその上にホワイトソースをかけ、残りのパン粉(1/4量)をトッピングします。
仕上げにアスパラの穂先を飾ったらできあがり。
効率よく調理して、トータルで5分程度で完成します。
ホワイトソースをレンジで作っている間に、フライパンでの調理を並行して進めるといいですよ。

卵の柔らかい甘みとアスパラのほっくりとした食感が、優しい味のホワイトソースとよく合います。
とても美味しいですよ。