「サンドらず」のレシピをご紹介します。
「サンドらず」とは、料理ブロガーのコウタさんの奥様、Ryoさんが考案した、具材をパンで巻いたサンドイッチのことです。
握らないおにぎりには「おにぎらず」と言いますが、これはサンドしないサンドイッチなので「サンドらず」。
見た目の可愛さと食べやすさが魅力的ですよ。
(一部情報元:TBSテレビ「あさチャン!」あさトク 2017年6月22日放映)
サンドらずの作り方
「サンドらず」のレシピです。
上の写真の中央の「サンドらず」を例に、作り方を説明します。
ハム | 1枚 |
スライスチーズ | 1枚 |
レタス | 適量 |
キュウリ | 棒状1本 |
ニンジン | 棒状1本 |
サンドイッチ用食パン(※) | 1枚 |
バター | 適量 |
※8枚切りの食パンの耳を切り落として使ってもOK。
- ラップの上にパンを1枚のせ、上面にバターを塗る。
パンの下の部分1/3を残し、その上にハム・チーズ・レタス・棒状に切ったキュウリとニンジンを斜めにのせる。 - ラップを使って具材をパンで巻き、そのまま5分ほど置く。
ラップを取ってワックスペーパーを巻いたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
サンドらずの作り方
【工程1】
まずラップの上にパンを1枚のせ、上面にバターを塗ります。
そしてその上に、ハム・チーズ・レタス・棒状に切ったキュウリとニンジンを斜めにのせます。
この時、パンの下の部分1/3くらいを残すと、あとで巻きやすいようです。
【工程2】
次にラップごとパンを巻き、そのまま5分ほど置きます。
5分経つとパンと具材が馴染み、かたちが崩れにくくなります。
【工程3】
最後にラップを取り、ワックスペーパーで巻いたら完成です。
ワックスペーパーが巻きにくい場合は、ラップの上の方だけハサミで切り、下の方はそのまま残して、その上からワックスペーパーで包むときれいに包めますよ。
ちなみに他の2種類の具材は、1つが唐揚げとレタスと赤パプリカ。マヨネーズを味付けに加えました。
あともう1つは、ポテトサラダとキュウリとカニカマです。
見た目がとても可愛いので、お弁当だけでなく、パーティーなどにもおすすめですよ。