37位 ハムとタマネギのマリネ
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
玉ネギの辛味をおさえた、さっぱりとした食べやすいマリネです。
調理時間はわずか2分です。
玉ネギやニンジンは糖質がやや高めですが、柳澤さんがすすめるダイエットは、そうした少し高めの野菜も取り入れた比較的緩やかな糖質制限になっているのでご紹介します。
このマリネは、当サイトが紹介している柳澤さんのレシピの中で、一番調理時間が短いお料理ということもあり、とても人気があります。
作り置き
ハム玉ネギニンジンレモンスライス塩・コショウ酢オリーブオイルドライパセリ
38位 しびれ鍋
「シビレ鍋」
調理科学のスペシャリスト、佐藤秀美さんのレシピ
しびれ鍋の超おすすめレシピです。
このしびれ鍋は、冷え性に効くお鍋として、テレビで話題になりました。
糖質も低く抑えられるので、糖質制限ダイエットにもおすすめです。
豚肉・きゃべつ・豆腐・しいたけといった低糖質な具材を使った鍋で、砂糖などの甘味料も一切使いません。
花椒の痺れ、唐辛子の辛味、そして黒酢のコク。
強い自己主張を持つそれぞれの味が、うまい具合に調和しています。
しっかりとした旨味もあり、後を引く美味しさです。
冬の寒い日には、このお鍋を食べて暖まるのがおすすめです。
豚バラ薄切り肉きゃべつ絹豆腐長ねぎしいたけ黒酢鶏ガラスープの素水おろししょうがおろしにんにく赤唐辛子花椒醤油豆板醤万能ねぎ花椒パウダーごま油ラー油
39位 脇雅世さんのしらたき塩焼きそば
料理研究家の脇雅世さんのレシピ
中華麺の代わりにしらたきを使った、糖質オフダイエット向けの焼きそばです。
このしらたき焼きそばも、先にご紹介したしらたきパスタと同じく満足度が高いのでおすすめです。
この焼きそばを使って、ダイエット弁当を作るのもいいですよ。
ごく普通の小麦粉を使った焼きそばは、時間が経つとべちゃっとするのでお弁当にはあまり向きませんが、しらたきを使った焼きそばだったら伸びませんし、むしろ味がよく馴染みます。
作り置きにもぴったりです。
作り置き
しらたき豚ひき肉キャベツしめじ長ねぎニラしょうがごま油塩こしょう醤油
40位 柳澤英子さんのニラ団子
「ニラ団子」
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
ニラをたっぷり混ぜ込み、つなぎにおからパウダーを使った、餃子のような味の肉団子です。
ニラの風味が効いていて食感がしっかりしているので、1個でもすごい満足感があります。
作り置き
豚ひき肉ニラおからパウダー卵塩・コショウ酢コショウ
41位 おからのお好み焼き
おから料理研究家の高橋典子さんのレシピ
小麦粉をおからパウダーで代用した糖質の少ないお好み焼きで、ふんわり軽い食感に仕上がります。
卵の風味をいかした優しい味が魅力で、ダイエットメニューとは言え、食べ応えがあります。
ちなみにこのお好み焼きを使ったお弁当のレシピも紹介しましたので、合わせてご覧ください。
豚薄切り肉卵きゃべつ長芋おからパウダー水塩こしょうマヨネーズ・ソース・鰹節・青のり・紅しょうがなど
42位 柳澤英子さんの豚のしょうが焼き
「豚のしょうが焼き」
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
フライパンを使って10分で作れる生姜焼きです。
肉料理は総じて糖質が少ないのでダイエットに向いています。
この生姜焼きは、冷たい状態のフライパンから焼き始めるので(コールドスタート)、豚肉が硬くなりにくいです。
豚肉も玉ネギもしっとりとした仕上がりになります。
ほどよい甘みのあるしっかりめの味付けなので、ご飯が食べたくなります。
ちなみに柳澤さん流のダイエットでは、ご飯は少しくらい食べてもOKです。
その代わりに食べる順番に少し気を遣います。
食事をする時は、まず野菜や発酵食品を食べ、その後でお肉(たとえばこの生姜焼き)を食べ、最後にご飯を少し摂ると、血糖値が上がりにくいそうですよ。
作り置き
豚肩ロース薄切り肉玉ネギオリーブオイル塩・コショウ七味唐辛子醤油酒みりんおろしショウガ
43位 グッチ裕三さんのこんにゃくステーキ
タレントのグッチ裕三さんのレシピ
その名の通り、コンニャクで作るステーキです。
時間をかけてじっくり揚げるので、このお料理にはコンニャク特有の臭みはありません。
格子状の切り込みが入っているので、こってりとしたバター醤油がよく染みて、とても美味しいですよ。
黒コンニャクバター醤油黒コショウサラダ油パルメザンチーズ
44位 橋本幹造シェフのピーマンの塩昆布和え
和食の名店「渋谷一凛」の店主、橋本幹造さんのレシピ
ピーマンがたっぷり食べられる簡単レシピです。
ピーマンは1個(45g)に含まれる糖質が1.1gと低いので、糖質制限ダイエットにおすすめです。
ピーマンはじっくり炒めることで甘みが増して美味しくなります。
飽きの来ない味付けで、いくらでも食べられそうです。
ピーマンの苦味が苦手な子供でも食べやすいと思います。
作り置き
ピーマン塩昆布白いりゴマ醤油
45位 今泉久美さんのサバ缶ハンバーグ
栄養士で料理研究家の今泉久美さんのレシピ
サバの水煮缶をたっぷりと使ったハンバーグのレシピです。
サバの水煮缶の糖質は、1缶(160g)でたったの0.3g。とても少ないです。
タネにはやや糖質を含むレンコンが加わりますが、トータルでは低糖質なお料理と言って良いと思います。
口に入れるとふんわりとしていて柔らかく、またサバ缶の臭みもなく食べやすいです。
大根おろしと大葉のさっぱりとした風味が良く合います。
サバの水煮缶生おから長ねぎれんこん酒片栗粉塩こしょうオリーブオイル大根おろし大葉ベビーリーフポン酢
46位 生姜オイル
「生姜オイル」
管理栄養士の菊池真由子さんのレシピ
ダイエットに効くと話題の「生姜オイル」のレシピを紹介しています。
生姜をみじん切りにし、オリーブオイルで生姜を熱したら完成です。
生姜オイルを料理に使えば、脂肪を燃やす効果に加え、減塩効果も期待できるそうです。
生姜オイルは糖質も低いので、糖質制限ダイエットにも向いています。
ちなみに菊池さんは「ブログダイエット」というダイエット法の考案者でもあります。
生姜オリーブオイル