77位 専門店のしらたきコールスロー
こんにゃく専門店「丹野こんにゃく店」の丹野益夫さんのレシピ
低糖質なしらたきを使ったコールスローです。
しらたきにあらかじめ砂糖を揉み込んで水洗いすると、まったくくさみのない、味馴染みの良いコールスローができます。
このコールスローはしらたきだけでなくマヨネーズもたっぷり使いますが、マヨネーズの糖質は少ないので、糖質オフダイエットには向いています。
ちなみにマヨネーズ(大さじ1)あたりの糖質は0.5gで、ヘルシーなイメージの強い穀物酢(大さじ1)と同程度です。
作り置きメニューとしてもおすすめです。
作り置き
シラタキ砂糖キャベツハムマヨネーズ粒マスタード塩
78位 豆腐南蛮(チキン南蛮風)
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんのレシピ
鶏肉の代わりに豆腐を使ったチキン南蛮風のお料理で、豆腐を凍らせることで、肉のような食感を出します。
豆腐の風味を活かした、優しい味のお料理です。
79位 柳澤英子さんのテリヤキチキン
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
玉ネギとみりんの優しい甘みをいかした、さっぱりとした照り焼きチキンです。
パサパサしがちなむね肉が、しっとり焼き上がります。
作り置き
鶏ムネ肉玉ネギシメジニンジン塩・コショウサラダ油みりん酒醤油
80位 柳澤英子さんの肉豆腐
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
大根のシャキシャキとした食感が楽しめる、優しい味の肉豆腐が出来ます。
作り置き
豚バラ薄切り肉焼き豆腐大根和風顆粒ダシ酒みりん醤油味噌長ネギの青い部分
81位 栗原心平さんの肉巻き
料理研究家の栗原心平さんのレシピ
糖質の少ないアスパラを使った肉巻きです。
アスパラガスを切らずにそのまま使ったワイルドな肉巻きで、濃厚でクリーミーなソースがよく合います。
豚バラしゃぶしゃぶ肉アスパラガス塩・黒コショウオリーブオイルすりおろしたパルミジャーノ・レッジャーノ卵黄フレンチマスタード
82位 佐藤秀美さんの高野豆腐のカレー
食物学のスペシャリスト 佐藤秀美さんのレシピ
フジテレビの「ホンマでっか!?TV」で話題になった、体脂肪が減らせる料理のレシピです。
体脂肪の減少に役立つ高野豆腐をたっぷり使ったカレーで、ご飯は食物繊維を多く含む「スーパー大麦 バーリーマックス」を混ぜて炊きます。
ちなみに「スーパー大麦 バーリーマックス」とは、今にわかに人気が出始めている高機能大麦のことで、佐藤さんによると、この大麦を毎日少しずつ摂取すると、2週間で「痩せ菌」と言われる腸内細菌を増やせるという研究結果があるそうです。
最近はスーパーなどでも入手できます。
このドライカレーの調理時間は、ご飯を炊く時間を除けばわずか5分です。
83位 ローラさんのキヌアチャーハン
人気モデルのローラさんのレシピ
キヌアは穀物なので糖質を比較的多く含んでいますが、白米の代わりに食べるのはアリだと思います。
白米と比べると(炊いた状態で)糖質は半分程度に抑えられるので、糖質オフになります。
また食物繊維も多く含むので、満腹感もあります。
このキヌアチャーハンは、キヌアの使い方が独特です。
キヌアは、ご飯に少量混ぜるなどして炊いて食べるのが最も一般的ですが、ローラさんのチャーハンは、炊いたキヌアに加えて、フライパンで炒ったキヌアも使います。
さらに油は美容に良いとされるココナッツオイルを使い、食物繊維が豊富なキノコをたっぷり加えます。
ローラさんの美容に対するこだわりが詰まったチャーハンです。
ちなみにキヌアの基本の炊き方や食べ方などはこちらにまとめましたので、宜しければ合わせてご覧ください。
84位 油揚げを皮につかった餃子
「油揚げギョーザ」
料理研究家の小林まさみさんのレシピ
餃子の皮の代わりに油揚げを使うので、糖質オフダイエットにぴったりです。
またごく普通の餃子のように1つずつ包む手間がかからないので、調理もラクチン。
しっとりジューシーな餃子が、あっと言う間に完成します。
油揚げ豚ひき肉ニラ玉ネギおろしニンニク醤油味噌砂糖片栗粉ゴマ油
85位 おからもちの雑煮
「おからもちの雑煮」
肥満治療を専門に行う「よこはま北星クリニック」の理事長、島野雄実さんのレシピ
お正月にいただくお雑煮の糖質オフレシピです。
普通のお餅の代わりに「おからもち」を使うと、お雑煮の糖質を6割もカットできます。
おからもちは、本物のお餅のようなモッチリとした食感で、だし汁にもよく馴染みますよ。
おから牛乳片栗粉サラダ油
86位 柳澤英子さんの卵焼き
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
キャベツをたっぷり混ぜ込んだ、さっぱりとした卵焼きです。
濃厚な味わいの3種のソースが、よく合いますよ。
作り置き
豚こま切れ肉キャベツ卵マヨネーズ塩・コショウサラダ油お好み焼きソースまたは中濃ソースケチャップ味噌