包まないシュウマイのレシピをご紹介します。
料理愛好家の平野レミさんが考案した「ふわふわ豚チンシューマイ」です。
団子状に丸めたタネにシュウマイの皮をのせ、レンジでチンしたら完成です。
タネには豆腐を練り込むので、ふんわり柔らかい食感に仕上がります。
調理時間は15分です。
(一部情報元:NHK総合「夏バテ予防!スタミナ家族に福きたる」2017年7月17日放映)
ふわふわシューマイの作り方
「ふわふわ豚チンシューマイ」のレシピです。
シュウマイの皮 | 5枚 |
からし | 適量 |
ポン酢醤油 | 適量 |
豚バラ薄切り肉 | 130g |
木綿豆腐 | 150g |
長ネギ | 40g |
白すりゴマ | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
コショウ | 少々 |
醤油 | 小さじ1/2 |
片栗粉 | 小さじ2 |
水菜 | 適量 |
長ネギ | 適量 |
- 木綿豆腐は120gになるまで水切りする。(電子レンジを使うと水切りが3分で終了します。詳しくは下記をご覧ください。)
- 豚肉はざく切りにし、長ネギは1センチ幅の小口切りにする。シュウマイの皮は5ミリ幅に切る。
- タネの材料すべてをフードプロセッサーに入れ、10秒ほど撹拌する。
- 3を12等分し、水で濡らしたスプーンですくって耐熱皿に並べる。シュウマイの皮をトッピングし、水(少々)を振りかける。
ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱する。 - 4の皿の中央にざく切りにした水菜と千切りにした長ネギを敷き、ポン酢醤油とからしを添えたらできあがり。
工程1の豆腐の水切りは、電子レンジを使うと3分で終わります。
木綿豆腐(150g)を2枚重ねにしたキッチンペーパーで包み、キッチンペーパーの端が重なっている方を下にして、ラップをせずに電子レンジ(500w)で3分加熱したら完成です。
これで木綿豆腐の水が抜け、120gくらいになります。
この水切りの手順が分かりにくい場合は、こちらをご覧ください。写真つきで詳しく説明しました。
なおこの方法で水切りした豆腐は、少しほぐして冷ましてから使ってください。
さてこのシュウマイのタネは、豚バラ薄切り肉・水切りした木綿豆腐・長ネギ・白すりゴマ・塩・コショウ・醤油・片栗粉をフードプロセッサーに軽くかけて作ります。
レシピ通りに10秒ほどフードプロセッサーにかけると、豚肉が少し粗めに砕かれた状態のタネができます。(写真左)
タネができたら12等分し、水で濡らしたスプーンですくい、耐熱皿に並べます(写真右)。
そして細切りにしたシュウマイの皮をトッピングし、水(少々)を振りかけ、ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱したら完成です。
タネの材料をフードプロセッサーにかける時間は10秒程度にとどめ、食感が少し残るようにします。
このシュウマイは、豆腐をたっぷりタネに練り込むので、ふんわり柔らかい食感に仕上がります。
ただ豚肉はひき肉ではなく、敢えて薄切り肉を使って粗めに砕くので、弾力のある食感がところどころに残ります。
ひき肉で作る方がフードプロセッサーを使わなくて済むので簡単かもしれませんが、薄切り肉を使った方が食感の幅が広がっていいですよ。
お味の方は、シュウマイらしい優しい旨味と豆腐のほのかな風味が一体になっている感じです。
子供や女性にウケそうな、柔らかな味わいのシュウマイですよ。