
卵サンドのレンジを使った簡単レシピをご紹介します。
バタコやんこと、お笑いコンビ シンクロックの吉田結衣さんが考案した「3分で本格卵サンド」です。
卵はレンジで加熱するので、調理時間はたったの3分。
ごく普通のゆで卵の卵サンドとくらべると、卵の食感がふんわり軽いのが特徴です。
忙しい朝のお弁当作りに重宝します。
(レシピ情報元:日本テレビ「得する人損する人」 2017年9月14日放映)
材料
食パン(4枚切り)※ | 1枚 |
卵 | 2個 |
バター | 少々 |
マヨネーズ | 大さじ2(24g) |
塩 | 少々 |
- 8枚切り2枚でも作れます。
作り方
- 卵を耐熱ボールに入れ、フォークで軽く混ぜる。
- ラップをせずに、電子レンジ(600w)で50秒加熱する。いったん取り出してかき混ぜ、再びラップをせずに20秒加熱する。
(卵がゆるい場合は、追加で10秒ずつ加熱して、その都度混ぜて固める。) - 卵にマヨネーズと塩を混ぜる。
- パンを2等分して、断面に包丁で切れ目を入れ、内側にバターを塗る。パンに卵を挟んだらできあがり。
(8枚切り2枚を使う場合は、パンに卵を挟んでから2等分する。)
写真をもとにレシピを説明します。

まず、卵(2個)を耐熱ボールに割り入れ、フォークで軽く混ぜます。
そして、ラップをせずに電子レンジ(600w)で50秒加熱します。
卵を軽く混ぜる
卵は、軽く混ぜます。
その方が、卵の黄身と白身の食感の違いが出て、美味しく仕上がるためです。

50秒レンジで加熱すると、卵が少し固まります。
これを加熱ムラが出来ないようにフォークで混ぜ、再びラップをせずに電子レンジ(600w)で20秒加熱します。
卵を複数回に分けて加熱
卵は、加熱ムラをなくすために、2度に分けてレンジで加熱します。

20秒加熱すると、卵がだいたい固まります。
卵の固まり具合は、卵の大きさやレンジの機種によって若干変わります。
卵がゆるすぎると思ったら、再び10秒くらいずつレンジで加熱して、固めてください。

卵が好みの固さになったら、マヨネーズ(大さじ2)と塩(少々)を混ぜます。

最後に、卵をパンで挟みます。
まず、4枚切りの食パン(1枚)を2等分して、断面に包丁で切れ目を入れます。(写真右)
そして、切れ目の内側にバターを塗ります。
パンの切れ目に卵を詰めたら完成です。(写真中央)
なお、8枚切りの食パン(2枚)を使う場合は、パンで挟んでから2等分してください。

この卵サンドは、パンの切れ目に卵を詰めるようになっているので、半熟の柔らかい卵でも食べやすいです。
ただ、お弁当にする場合は、卵はしっかり加熱して使ってください。
この卵サンドは、ごく普通の鍋で茹でた卵を使った場合と比べると、卵がやや軽い食感に仕上ります。
忙しい時に便利なレシピです。