
サイコロステーキの節約&簡単レシピをご紹介します。
タレントの北斗晶さんが考案した「なんちゃってサイコロステーキ」です。
このサイコロステーキは、厚切り肉を使いません。その代わりに使用するのは、安い切り落とし肉。
切り落とし肉を厚揚げに巻きつけ、ボリュームアップします。
6分程度の調理時間で、本物そっくりの豪華なお料理が出来ます。食べ応えも十分ありますよ。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」シュフの副菜 2017年11月14日放映)
サイコロステーキの作り方

「なんちゃってサイコロステーキ」のレシピです。
レシピの全工程は、のちほど写真をもとに説明します。
牛切り落とし肉 | 100g(※) |
厚揚げ | 1枚 |
薄力粉 | 適量 |
サラダ油 | 適量 |
焼肉のたれ | 大さじ3 |
マヨネーズ | 適量 |
七味唐辛子 | 適量 |
レタス | 好みで適量 |
※牛肉は大きさによって使用量が少し変わってくるので、余裕をもってレシピの倍量(200g)くらい用意することをおすすめします。詳しくは下の文中をご覧ください。
- 厚揚げは9等分し、フォークで穴をあける。焼き肉のたれ(大さじ1)を絡め、牛肉を巻き、薄力粉をまぶす。
- フライパンにサラダ油を熱し、1の表面全体をこんがりと焼き、焼肉のたれ(大さじ2)を絡める。
- 2とレタスを皿に盛り、マヨネーズと七味唐辛子を添えたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
サイコロステーキの作り方

【工程1】
まず厚揚げ(1枚)を9等分し、フォークで穴を空けます。(写真上)
穴はたくさん空ければ空けるほど、味が染みやすくなります。
次に厚揚げに焼き肉のたれ(大さじ1)を絡めます。(写真左)
続いて厚揚げに牛肉を巻き、厚揚げが完全に見えなくなるようにします。
そして表面に薄力粉(適量)をまぶします。(写真右)
厚揚げはフォークで穴をあけると、味が染み込みやすくなります。
また牛肉に薄力粉をまぶすと、牛肉がはがれにくくなり、肉の旨味を閉じ込めるのでジューシーになり、味が絡みやすくなります。
ちなみにこのレシピの牛肉の量は、かなりぎりぎりです。
ひとくちに切り落としと言っても、肉の大きさがかなり細かいものもあり、そういう場合は厚揚げを完全に包むのに、もう少し量が必要になることもあります。
ですから牛肉は、念のためレシピの倍量(200g)くらい用意することをおすすめします。牛肉の量を増やしたら、最後の味付け(焼肉のたれ)の量も少し増やしてください。

【工程2】
次にフライパンにサラダ油(適量)を熱し、転がしながら全面をこんがりと焼きます。
ちなみに火力は、弱めの中火から中火くらいがおすすめです。あまり強過ぎない方がいいですよ。

牛肉に火が通ったら、焼肉のたれ(大さじ2)を絡めます。これで完成です。

サイコロステーキを皿に盛り、マヨネーズや七味唐辛子を添えていただきます。
このサイコロステーキは、食感が柔らかくて食べやすく、味も中までよく染みます。
焼肉のたれを使った味付けも、こってりとした旨味があっていいですよ。家族にも好評でした。あらためて焼肉のたれは、万能ですごいと思います。

調理が簡単ですし見た目が豪華なので、忙しい朝のお弁当作りにもおすすめです。