料理研究家の柳澤英子さんのコルスタレシピ22品をご紹介します。
「コルスタ」とは、コールドスタートの略語で、食材を冷たい状態からじわじわと加熱していく調理法です。
例えばフライパンだったら、まずは冷たい状態のフライパンに食材を入れます。それからフライパンを火にかけ、少しずつ温度を上げていきます。
このように食材を低温から調理し始めると、肉や魚はしっとり柔らかくなり、また野菜は甘みが増してジューシーに仕上がります。
少し変わった調理法なので難しく思うかもしれませんが、実は「コルスタ」を使うと、火加減を気にする必要がなくなり、焦げ付きの心配もなく、型崩れもしにくくなります。油の飛び跳ねも少なくなるので、後片付けもラクです。
ちなみに柳澤さんは「コルスタ」について次のようにおっしゃっています。
ずぼら過ぎて、これまで紹介をためらっていたフライパン調理法です。
私はずぼら主婦なので「コルスタ」をよく使っています。
さて柳澤さんと言えば、超人気ダイエット本「やせるおかず 作りおき」の著者として知られていますが、最近(2017年11月)あらたに「全部コルスタ!やせるおかず作りおき」という同著のシリーズ本を出版したそうです。
その名の通り、ダイエットや作りおきにぴったりの「コルスタ」料理が掲載されています。
そこで今回は、当サイトですでに紹介済みの柳澤さんのコルスタ料理の中から、特に人気があるレシピを1位から順番にご紹介します。
ちなみにランキングは、ネット上の評判・私の知人や家族の感想・当サイトのアクセス数・私自身の感想などをもとに、私が独断で決めました。
なお記事の最後の方では、コルスタではないけれど美味しく出来る柳澤さんのフライパン料理(ノンコルスタ料理)も17品載せましたので、お楽しみください。
1位 豚のしょうが焼き
「豚の生姜焼き」
調理時間:10分
糖質ダイエット向けに考案されたメニューです。
このしょうが焼きは、冷たい状態のフライパンに具材をのせて焼き始めます。(コールドスタート)
低温でゆっくり火を入れると、肉が柔らかく仕上がり、玉ネギの甘みも出やすくなりますよ。
※詳しい作り方はリンク先をご覧ください。
2位 鶏の中華蒸し
調理時間:15分
これも冷たいフライパンに鶏肉をのせ、焼き始めます。
少しずつ温度を上げると、肉が縮みにくいので、旨味や水分を閉じ込めることが出来ます。
パサパサしがちなムネ肉がしっとりジューシーに仕上がります。
味噌ベースのソースは、さっぱりとした中にもコクがあり、淡白な味のムネ肉が美味しくいただけます。
3位 鶏肉のトマトクリーム煮
調理時間:13分
鶏肉は皮目を下にしてコールドスタートで焼きます。
生クリームとトマトジュースを使った、さっぱりとしたクリーム煮です。
糖質制限ダイエットの人気メニューだそうです。
4位 焼かない生姜焼き
「焼かない生姜焼き」
調理時間:6分
柳澤さんの生姜焼きのレシピは、すでに1品紹介していますが、この生姜焼きは焼くのではなく、少ない煮汁で炒り煮にします。
またコールドスタートで調理するということもあり、簡単に柔らかく仕上がります。
またもう1つこの生姜焼きの特徴は、1皿で1食分のおかずになることです。
野菜と卵も一緒に調理するので、栄養のバランスもいいですよ。
お弁当のメニューにおすすめです。
5位 鶏むね肉のステーキ
調理時間:15分
コールドスタートを使った鶏むね肉の簡単料理です。
焼き上がった鶏肉は、粗熱を取ってから切り分けると、肉汁が流れ出ません。
さっぱりとした鶏のステーキで、ワサビとマヨネーズで作ったソースがよく合います。
パプリカやレンコンなどの野菜の付け合わせも一緒に作れます。
6位 肉豆腐
調理時間:6分
コールドスタートで作る肉豆腐です。
大根のシャキシャキとした食感が楽しめる、優しい味わいの一品です。