ホットサンドのお弁当のレシピをご紹介します。
ホットサンドをお弁当にすると、ホット(Hot)ではなくなってしまいますが、見た目がいろいろと工夫できるからか、お弁当レシピとしてとても人気があるようです。
学校や職場で温め直して食べるのもいいですね。
そこで今回は、女優の木南晴夏さんが考案した超簡単なホットサンドのレシピをお伝えします。
ちなみに木南さんは大のパン好きで、パンシェルジュの資格を持っているそうです。
木南さんのホットサンドは、ホットサンドメーカーを使わずに作ります。
百均でも手に入るサンドイッチメーカーで型を抜き、オーブントースターで焼き上げます。
メニューは次の5品で、調理時間はどれも6分です。
上の写真の右下から順番に、メニュー名を並べました。
ホットサンドが5品揃うと彩りがきれいですが、好みのものを選んで2〜3品にしても十分満足出来ると思います。
お弁当箱に隙間が出来たら、ウインナーやレタスやトマトなどを添えるといいですよ。
(レシピ情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」2017年11月30日放映)
チーズあさりホットサンド
まずご紹介するのは「チーズあさりホットサンド」(写真1番右)のレシピです。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
あさりの水煮缶 | 30g |
とろけるチーズ | 1枚 |
塩 | 少々 |
食パン(8枚切り) | 2枚 |
- あさりの水煮の水気を取り、塩で味を整える。
- 食パン1枚の上にチーズと1をのせ、残りの食パン1枚をかぶせ、サンドイッチメーカーで型を抜く。
- オーブントースター(900w)で5分焼いたらできあがり。
このホットサンドを一例に、木南さんのホットサンドの作り方を説明します。
ホットサンドの作り方を解説
「チーズあさりホットサンド」を一例に、木南さんのホットサンドの作り方を詳しく説明します。
ちなみに他の4品は、材料が違うだけで作り方は同じです。
ホットサンドの調理には、上の写真のようなサンドイッチメーカーを使います。
ちなみに私が使っているのは、ダイソーの「サンドメーカー」という商品。
他の百均にもありますし、ネットでも似たようなものが買えます。
食パンに具材を挟んでこれで型抜きをすると、ヤマザキの「ランチパック」のようなフチがきれいに閉じたサンドイッチが作れます。
ちなみにパンのフチをくっつけた後に剥がれないようにするためには、あらかじめ食パン(2枚)を500wで30秒チンして、パンを柔らかくしておくといいです。
またパンに具材をのせた後に、具材のまわりのパンがくっつく部分に、水溶き片栗粉を塗っておくと、より剥がれにくくなります。
【工程1】
最初にあさりの水煮(30g)の水気を取り、塩(少々)で味を整えます。
そして食パン(8枚切り1枚)の中央に、とろけるチーズ(1枚)とあさりをのせます。
あさりの水気は、キッチンペーパーなどであらかじめしっかり取っておくのがおすすめです。
次に残りの食パン1枚をかぶせ、サンドイッチメーカーの型をのせ、下までグッと押し込みます。
続いて型を押さえたまま、パンが型に沿って切れているか、パンの耳を持ち上げて確認します。
パンが切れていたら型を外し、パンの外側を切り離します。
これでランチパックみたいなサンドイッチの完成。
あとはこれをオーブントースターに入れ、900wで5分焼くだけです。
お好みで半分に切っていただきます。
写真の1番右側にあるのが「チーズあさりホットサンド」です。
チーズのコクとあさりの優しい旨味が一体化したマイルドな味わいのホットサンドです。
サバの水煮の和風ホットサンド
次にご紹介するのは、「サバの水煮の和風ホットサンド」(右から2番め)のレシピです。
サバの水煮缶 | 50g(※) |
トマト | 1切れ |
レタス | 適量 |
レモン汁 | 適量 |
マヨネーズ | 適量 |
粒マスタード | 適量 |
食パン(8枚切り) | 2枚 |
※サバの水煮の分量は少し多めなので、様子を見て必要なら量を調整してください。
- サバの水煮の水気を取ってほぐす。
- 食パン1枚の上にレタス・トマト・サバの水煮の順にのせる。レモン汁を回しかけ、マヨネーズと粒マスタードをかけ、残りの食パン1枚をかぶせる。サンドイッチメーカーで型を抜く。
- オーブントースター(900w)で5分焼いたらできあがり。
サバ缶の優しい旨味とトマトの爽やかな酸味をいかした、さっぱりとしたホットサンドが出来ます。
このホットサンドは水気のある具材をいくつか使うので、お弁当にする場合は、具材すべての水気をキッチンペーパーなどでしっかり取るといいですよ。
作り方は、最初のホットサンドの説明を参考にしてください。
分かりにくい場合は、下のリンク先をご覧ください。写真つきでこのレシピを詳しく説明しました。
チーズとプルコギのホットサンド
続いてご紹介するのは「とろとろチーズとプルコギのホットサンド」(左から2番め)のレシピです。
木南さんのおすすめ1位のホットサンドで、チーズとプルコギで作る韓国風の一品です。
プルコギ(※) | 20g |
千切りキャベツ | 10g |
ピザ用チーズ | 適量 |
食パン(8枚切り) | 2枚 |
※加熱調理したものを使用する。
- 食パン1枚の上に千切りキャベツ・プルコギ・ピザ用チーズの順にのせる。
残りの食パン1枚をかぶせ、サンドイッチメーカーで型を抜く。 - オーブントースター(900w)で5分焼いたらできあがり。
キャベツのシャキシャキ感がアクセントになった、こってりとしたコク味のあるホットサンドができます。
作り方は、最初のホットサンドの説明を参考にしてください。
分かりにくい場合は、下のリンク先をご覧ください。
チーズとプルコギのホットサンドの作り方
海苔ささみ柚子胡椒サンド
4番めにご紹介するのは「海苔ささみ柚子胡椒サンド」(写真左)のレシピです。
ささみ(1※) | 50g |
とろけるチーズ | 1枚 |
柚子胡椒 | 適量 |
焼き海苔(2※) | 2枚 |
食パン(8枚切り) | 2枚 |
1※ 茹でたささみを使用。茹で方はこちらを参考にしてください。ささみの分量は少し多めなので、様子を見て必要なら量を調整してください。
2※ 焼き海苔は全形の1/4〜1/6くらいの大きさを2枚使用。
- ささみをほぐし、柚子胡椒を混ぜる。
- 食パン1枚の上に海苔(1枚)・チーズ・ささみ・海苔(1枚)の順にのせ、残りの食パン1枚をかぶせ、サンドイッチメーカーで型を抜く。
- オーブントースター(900w)で5分焼いたらできあがり。
柚子胡椒と海苔の風味がアクセントになった、さっぱりとした中にもコクがあるホットサンドです。
作り方は、最初のホットサンドの説明を参考にしてください。
分かりにくい場合は、下のリンク先をご覧ください。
海苔ささみ柚子胡椒サンドの作り方
かつお節と梅の和風ホットサンド
最後にご紹介するのは「かつお節と梅の和風ホットサンド」(写真1番上)のレシピです。
おにぎりのような和風のホットサンドです。
梅干し | 1個(20g) |
かつお節 | 2g |
食パン(8枚切り) | 2枚 |
- タネを取った梅干しを潰し、かつお節を混ぜる。
- 1を食パンで挟み、サンドイッチメーカーで型を抜く。
- オーブントースター(900w)で5分焼いたらできあがり。
鰹節と梅干しという組み合わせは、パンと意外と合います。
メインのホットサンドに箸休め的に加えると、あっさりとした味わいが新鮮でいいですよ。
情報元のテレビ番組によると、加熱したパンは甘みを強く感じるようになるので、かつお節と梅干しの塩気がぴったり合うのだそうですよ。
作り方は、最初のホットサンドの説明を参考にしてください。
分かりにくい場合は、下のリンク先をご覧ください。
かつお節と梅の和風ホットサンドの作り方
今日のお弁当は、以上5品のホットサンドに、焼いたウインナーとサラダ菜とトマトを添えました。
簡単に作れるホットサンドのお弁当ですよ。