
エビチリのおすすめレシピをご紹介します。
料理研究家の小林カツ代さんが考案した「エビのチリ焼き」。
わずか10分で作れる簡単レシピです。
エビは揚げるのではなく、少し多めのごま油でさっと焼きます。
また、豆板醤なしのレシピになっていて、チリソースは、タバスコを使って中華風の辛さを表現します。
ほど良い甘みとコクがある、味の輪郭がはっきりとしたエビチリができますよ。
(一部情報元:日本テレビ「世界一受けたい授業」2017年12月9日放映)
材料
エビ | 8〜12尾(殻を外して150g位)※1 |
ピーマン | 2個 |
黄パプリカ | 小さめ1/2個 |
片栗粉 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1強 |
おろしにんにく | 小さじ1/2 |
おろししょうが | 小さじ1/2 |
醤油 | 大さじ1 |
トマトケチャップ | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
タバスコ | 適量※2 |
- エビは大きさによって尾数が変わります。殻を外して150g分を使用します。
- タバスコは子供用は数滴、大人用は小さじ1/2くらいがおすすめだそうです。
作り方
- ピーマンとパプリカはヘタとワタを取り、一口大に切る。
エビは殻と背わたを取り、片栗粉をまぶす。
チリソースの材料を混ぜる。 - フライパンを中火にかけてごま油を引き、エビを並べる。続いておろしにんにくとおろししょうがを加え、香りを立たせる。
エビの片面がこんがりと焼けたらひっくり返し、ひと呼吸おいてパプリカとピーマンを加え、さらにチリソースを回し入れ、炒め合わせたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

まず、ピーマン(2個)と黄パプリカ(小さめ1/2個)のヘタとワタを取り、一口大に切ります。
ちなみに、「一口大」の大きさは、ピーマン1個を12等分したくらいのサイズです。
パプリカも、ピーマンと同じ大きさに切り揃えます。
野菜は最後にさっと火を通すだけなので、少し小さめの一口大にします。
そして、エビは、尻尾の先だけを残して殻を取り、背わたを除き、片栗粉(大さじ1)をまぶします。
エビは殻を外した状態で150g分を使用します。
尾数は大きさによって変わりますが、中くらいのエビを使うと8尾程度です。
続いて、チリソースの材料(醤油大さじ1・トマトケチャップ大さじ2・砂糖大さじ1・タバスコ適量)を混ぜます。
チリソースはタバスコで作る
チリソースは、豆板醤の代わりにタバスコを使って作ります。
豆板醤よりもタバスコの方が常備している家庭が多いということで、タバスコで代用するレシピになっています。

次に、フライパンを中火にかけてごま油(大さじ1強)を熱し、エビを並べます。
続いて、おろしにんにく(小さじ1/2)とおろししょうが(小さじ1/2)を加え、混ぜながら香りを立たせます。
にんにくとしょうがの香りが立ったら、エビの片面がこんがりと焼けていると思いますので、様子を見てひっくり返します。
エビは焼き過ぎると硬くなるので、さっと火を通します。
エビは揚げずに調理
エビは揚げずに焼きます。
少し多めのごま油で焼くと、揚げたようなコクが加わり、美味しく仕上がります。

エビをひっくり返したら、ひと呼吸おいてパプリカとピーマンを加え、続いてチリソースの材料を混ぜたものを回し入れます。

さっと炒め合わせたら完成です。

赤と黄と緑のコントラストがとてもきれいなエビチリができます。
適度な甘みとコクがあるメリハリのある味付けが印象的で、野菜のシャキシャキ感がアクセントになっています。
とても美味しいです。
タバスコの量は、大人用のおすすめの分量(小さじ1/2)でも辛過ぎず、食べやすいですよ。

味がしっかりしているので、ご飯との相性もよく、お弁当のおかずにもぴったりです。