
パーティーにお薦めの焼きそばのレシピをご紹介します。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した「かけるハンバーグの焼きそば」です。
赤と緑のコントラストがきれいなお料理で、バターで風味づけした焼きそばを、濃厚なハンバーグソースとまろやかなチーズソースでいただきます。
子供も大人も揃って楽しめる、親しみやすい味に仕上がりますよ。
調理時間は15分です。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2017年12月14日放映)
ハンバーグ焼きそばの作り方

「かけるハンバーグの焼きそば」のレシピです。
このお料理に使うハンバーグソースは、家事えもんが自身の最強ソースと語る「かけるハンバーグ」です。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
合いびき肉 | 100g |
◎玉ねぎ | 50g |
◎ケチャップ | 大さじ4 |
◎醤油 | 小さじ4 |
◎中濃ソース | 小さじ4 |
◎キャラメル | 3個 |
バター | 5g |
ピザ用チーズ | 100g |
牛乳 | 大さじ4 |
コーンスープの素 | 大さじ1と1/2 |
乾燥パセリ | 適量 |
焼きそば用麺 | 2袋 |
ウーロン茶 | 200ml |
鶏ガラスープの素 | 小さじ2 |
バター | 10g |
ブロッコリー | 適量 |
ヤングコーン | 適量 |
赤パプリカ | 適量 |
- 【かけるハンバーグを作る】玉ねぎをみじん切りにする。
耐熱ボールの内側にひき肉をスプーンで押し付けて広げ、◎の材料を加え、ラップをして電子レンジ(600w)で4分加熱する。
熱いうちにバターを混ぜる。 - 【麺を調理する】焼きそばの袋の端に2センチくらいの切れ目を入れ、2袋を重ならないように並べ、電子レンジ(600w)で2分加熱する。
袋の中にウーロン茶を入れ(1袋につき100ml)、手で揉んで全体にさっと馴染ませ、ウーロン茶を出す。 - フライパンを熱し、油を引かずに2の麺を入れ、軽く焦げ目がつくまで炒める。鶏ガラスープの素とバターを加え、バターを溶かして全体に馴染ませる。
- 【チーズソースを作る】ピザ用チーズ・牛乳・コーンスープの素を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で1分30秒加熱し、チーズを溶かす。乾燥パセリを散らす。
- 【盛り付け】4を容器ごと皿の中央にのせ、そのまわりに3を盛る。3の上に1をかけ、付け合わせの野菜を添えたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
かけるハンバーグ焼きそばの作り方

【工程1】
最初に「かけるハンバーグ」を作ります。
まず上の写真のように、耐熱ボールの内側にひき肉(100g)をスプーンで押し付けて広げます。

次に◎の材料すべて(みじん切りにした玉ねぎ50g・ケチャップ大さじ4・醤油小さじ4・中濃ソース小さじ4・キャラメル3個)を加え、ラップをして電子レンジ(600w)で4分加熱します。
ハンバーグの味付けにキャラメルを加えると、玉ねぎを炒めたような香ばしさとコクが加わります。

4分チンしたら、熱いうちにバター(5g)を混ぜ、バターとキャラメルを完全に溶かします。
この時ひき肉は、あまり崩さないようにします。
これで「かけるハンバーグ」が出来ました。
ボールにくっつけたひき肉は、崩さずにかたまりのままにすると、ハンバーグのような食感が残ります。
「かけるハンバーグ」は、ハンバーグのような肉の食感も楽しめる万能ソースです。
ちなみに当サイトでは「かけるハンバーグ」をハンバーグの作り置きのおすすめレシピとして紹介しています。
食べ方なども説明しましたので、下のリンク先も合わせてご覧ください。
「作り置きにおすすめ かけるハンバーグ」

【工程2】
次に麺を調理します。
まず焼きそば(2袋)の袋の端に2センチくらいの切れ目を入れ、2袋を重ならないように並べ、電子レンジ(600w)で2分加熱します。
焼きそばをあらかじめレンジで軽く温めると、麺がほぐれやすくなります。

次に袋の中にウーロン茶(1袋につき100ml:合計200ml)を入れ(写真右)、手で軽く揉みます。
全体にウーロン茶が馴染んだら、ウーロン茶をすべて袋から出します。(写真左)
ウーロン茶で麺を洗うと、麺に付いた油が取れ、香ばしい風味が加わります。

【工程3】
続いてフライパンを熱し、油を引かずに焼きそばの麺を入れ、軽く焦げ目がつくまで炒めます。
そして鶏ガラスープの素(小さじ2)とバター(10g)を加え、バターを溶かして全体に馴染ませます。

【工程4】
最後にチーズソースを作ります。
まずピザ用チーズ(100g)・牛乳(大さじ4)・コーンスープの素(大さじ1と1/2)を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で1分30秒加熱します。
ちなみにここで使用する耐熱容器は、そのまま食卓に出す器になります。
チンした後は、上の写真のようにチーズが溶けてとろっとします。
これに乾燥パセリを散らしたら、チーズソースの完成です。
焼きそばにチーズソースを添えて、味の変化を楽しみます。

【工程5】
チーズソースを容器ごと皿の中央にのせ、そのまわりに焼きそばを盛り付けます。
そして焼きそばの上に「かけるハンバーグ」をかけ、ブロッコリーとヤングコーンと赤パプリカを添えたらできあがり。
ちなみに付け合わせの野菜の加熱は、食べやすい大きさに切って水を振りかけ、ラップで包んでレンジでチンすると簡単です。どれも100gにつき600wで2分ほどチンするといいですよ。

パーティーにぴったりの豪華な一品が出来ます。
見た目も味もまったく焼きそばらしくないので、きっとみんな驚くと思いますよ。面白いお料理です。
ハンバーグソースは濃厚なコク味があり、チーズソースはとろっとした口当たりで、コーンスープのほのかな甘みが感じられます。焼きそばはほんのり香ばしいバター風味。
全体的に濃厚な味わいのお料理なので、野菜はたっぷりめに添えても最後まで美味しくいただけます。
野菜はチーズフォンデュみたいにして、チーズソースをたっぷりつけていただくのがおすすめです。