11位 鶏ハム
「鶏ハム」
おうち料理研究家のみきママのレシピ
レンジを使った鶏ハムのレシピです。
柚子胡椒の風味をいかした、優しい味の柔らかい鶏ハムが出来ます。
もともとは「黒酢風 冷やし中華」にのせる具材の1つとして考案された鶏ハムで、塩気は少し控えめになっています。
そのまま食べる場合は、酢醤油などを少し補うと美味しいです。
鶏もも肉柚子胡椒
12位 鶏肉と白菜炒め
鶏肉と白菜を使った炒めものの簡単レシピです。
味付けに使う調味料は、塩・醤油・酒の3つだけ。
調理時間はたったの12分です。
調理のポイントは、白菜の水分をしっかりと飛ばすことです。
余計な水分で味が薄まらないので、素材の味を存分に楽しめます。
鶏もも肉白菜サラダ油塩酒醤油
13位 鶏の唐揚げ
「唐揚げ」
料理研究家の小林カツ代さんのレシピ
片栗粉をたっぷりまぶし、少なめの油で一気に揚げるのが特徴です。
表面のサクサク感と中のしっとり感が際立っていてとても美味しいです。
鶏もも肉片栗粉揚げ油塩醤油こしょうおろししょうがおろしにんにく
14位 めんつゆ親子丼
「親子丼」
料理家の栗原心平さんのレシピ
上品な味の、めちゃめちゃ美味しい親子丼のレシピです。
この親子丼は、少量の片栗粉を加えて作ります。
片栗粉でとろみを付けることで、具材によく味が絡みますし、そのうえ卵もふわふわに仕上がります。
また、味付けに使うのは、めんつゆとみりんの2つだけです。
味付けはとてもシンプルですが、優しい旨味があり、また鶏肉にもしっかり味が馴染んでいるので、十分な満足感があります。
鶏もも肉玉ねぎ卵温かいご飯三つ葉めんつゆ水みりん片栗粉
15位 鶏肉とカレー粉の照り焼き
鶏肉とカレー粉を使った照り焼きのレシピです。
鶏もも肉にカレー粉やおろしニンニクなどを加え、片栗粉をまぶします。
両面をこんがりと焼き、醤油とみりんで味付けしたら完成です。
片栗粉をまぶすことで、鶏肉の表面をコーティング。
しっとり柔らかな食感に仕上がるうえに、味なじみも良くなります。
カレー粉と醤油の風味が鶏もも肉を包み込み、濃厚な旨味とともに、とても美味しくいただけます。
鶏もも肉片栗粉サラダ油みりん醤油カレー粉酒おろしにんにく塩こしょう
16位 鶏の唐揚げ
料理研究家の柳澤英子さんのレシピ
料理研究家の柳澤英子さんの唐揚げのレシピを2品紹介しています。
1品めは、「カリカリジューシー! 鶏の唐揚げ」。
この唐揚げは、衣に卵を使うのが特徴です。
その名の通り、表面はカリカリ中身は柔らかくジューシーに仕上がります。
2品めは、「柳澤流!呪いを解いたから揚げ」。
斬新なメニュー名が付いたこのレシピ。
最大の特徴は、少量の油を使って「コールドスタート」で揚げることです。
「コールドスタート」とは、フライパンに材料を入れたあとに、火にかける調理法。
鶏肉がしっとり柔らかく仕上がります。
鶏モモ肉サラダ油塩・コショウ醤油酒おろしニンニクおろしショウガ卵片栗粉
17位 すりおろし玉ねぎの唐揚げ
料理家の栗原心平さんのレシピ
唐揚げの絶品レシピです。
このレシピは、すりおろした玉ねぎを下味に使うのがポイント。
コクと旨みが大幅にアップします。
そして、衣を多めにつけることで、カリッと仕上がります。
中はジュワッとジューシーです。
また、タルタルソースも素晴らしいです。
ソースの控えめな酸味が、唐揚げの油を優しく包み込みます。
味にコントラストがつくことで、全体に深みが出て、食べ飽きません。
細部までこだわった本格的なレシピです。
鶏もも肉片栗粉玉ねぎにんにくしょうが酒薄口醤油砂糖ごま油みりんオイスターソース塩サラダ油ラードにんじんピクルスマヨネーズレモン汁黒こしょう
18位 鶏肉の塩こうじ煮
料理研究家の長谷川りえのレシピ
塩麹を味付けに使うので、鶏肉は冷めても柔らかく、味わい深く仕上がります。
鶏もも肉醤油みりん酒液体塩麹
19位 塩ちゃんこ鍋
「塩ちゃんこ鍋」
おうち料理研究家のみきママのレシピ
鶏もも肉、肉団子、白菜、巾着などを具材にしたちゃんこ鍋で、スープに浅漬けの素を加え、旨味をアップさせます。
巾着にはうどんとネギが入っていて、一緒に食べるときつねうどんになります。シメにぴたりです。
鶏モモ肉鶏ひき肉白菜長ネギニンジンシメジザーサイ片栗粉油揚げ冷凍うどん浅漬けの素鶏ガラスープの素おろしニンニク水大根ラー油七味唐辛子
20位 鶏肉のポン酢煮
鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、ポン酢・ごま油・にんにくなどをプラス。
それらの調味料を揉み込んで、さっと煮るだけで完成です。
ポン酢と一緒に鶏肉を加熱しているので、食感は柔らか。
まろやかな酸味が鶏肉の味を引き立ててくれて、とても美味しくいただけます。
煮込み時間はたったの5分なので、忙しいときでも簡単につくれます。
鶏もも肉おろしにんにく砂糖ポン酢醤油みりんごま油