
バニラアイスのちょい足しアレンジレシピを10パターンご紹介します。
スーパーカップなどのバニラアイスと相性の良い食材と言えば、ごま油や、オリーブオイルと塩などが有名です。
ごま油をかけると、味がまろやかになってコクもアップ。
オリーブオイルと塩をかけると、オリーブオイルの風味を楽しめるうえに、塩気で味が引き締まります。
また、牛脂やトマトなどもちょい足し食材として人気があります。
さて、今回ご紹介するのは、それらを含めた次の10種類の食材。
どれも身近な食材ばかりなので、思い立ったら気軽に試せます。
10品ともそれぞれの良さがあって美味しいですよ。
ちなみに、当サイトのイチオシはごま油です。
(レシピ情報元:NHK「Rの法則」2018年1月30日放映、日本テレビ「得する人損する人」2015年8月6日・10月29日放映、日本テレビ「ヒルナンデス!」2014年7月9日放映、NHK「ガッテン!」2018年7月11日・2019年5月15日放映)
ごま油イチオシ!

まず最初にご紹介するのは、バニラアイスにごま油をちょい足しするレシピです。
材料
バニラアイス | 1カップ |
ごま油 | 大さじ1 |
ごま塩 | 適量 |
作り方
- バニラアイスにごま油をかけ、ごま塩を振ったらできあがり。
バニラアイスにごま油のコクが加わり、濃厚な味に変わります。
ごまの風味は、バニラアイスとすごく相性が良いです。ごまのアイスがあるくらいですから、合わないわけがありません。文句なしで美味しいです。
ちなみに情報元のテレビ番組によると、ごま油の味は、高級アイスに使われる「プラリネペースト」というコクと風味を出す製菓材料とそっくりなのだそうですよ。
白味噌

白味噌をバニラアイスにちょい足しするのもなかなかイケます。
材料
バニラアイス | 1カップ |
白味噌 | 大さじ1 |
水 | 小さじ2 |
作り方
- 白味噌を水で溶かす。
- 1をバニラアイスにかけたらできあがり。
水で溶かした白味噌は、見た目は練乳のようです。
白味噌の甘みと塩気が加わると、バニラアイスの味に奥行きが出て、より美味しく感じられます。
牛脂おすすめ

バニラアイスに牛脂を混ぜる食べ方は、意外とよく知られているかもしれません。
材料
バニラアイス | 1カップ |
牛脂 | 2個 |
作り方
- 牛脂を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600w)で2分加熱して溶かし、茶こしでこす。
- 1をバニラアイスに加え、手早く混ぜる。
- 冷蔵庫で1時間冷やしたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず牛脂(2個)を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600w)で2分加熱して溶かし、漉してきれいな液状にします。

【工程2】
次に液体になった牛脂をバニラアイスに加え、手早く混ぜます。
牛脂は冷たいものに触れるとすぐに固まるので、バニラアイスに加えたら、時間を置かずに即座にしっかり混ぜます。
安いバニラアイスには植物性の油が使われていますが、高価なバニラアイスには動物性の脂が使われています。
牛脂は動物性の脂なので、安いバニラアイスを使っても、高価なアイスのような濃厚な味に変わります。

【工程3】
冷蔵庫で1時間冷やし、器に盛ったら完成です。
バニラアイスに牛脂を混ぜると、まるでホワイトチョコを足したようなコクが出て、濃厚な味になります。
また食感は、ところどころにある牛脂の細かい固まりが、チョコの粒ように感じられます。しばらく口に含むととろっとして、とても美味しいです。
ちなみに牛脂の味はまったく分かりません。
ところで、当サイトでは、牛脂を使ってバニラアイスを美味しくする方法をあともう1パターン紹介しています。「バニラアイスを牛脂で美味しくする方法」です。
リンク先のレシピは、今回ご紹介したレシピと違って、バニラアイスと牛脂を混ぜた後に1時間冷やす工程がありません。最後に少し冷やした方が美味しいと私は思いますが、好みですので、リンク先も合わせてご覧ください。
カレー粉

続いてご紹介するのは、カレー粉のちょい足しレシピです。
材料
バニラアイス | 1カップ |
カレー粉 | 小さじ1 |
作り方
- バニラアイスにカレー粉をかけたらできあがり。
カレー粉のスパイシーな風味で、バニラアイスの甘みが引き立ちます。
インドのお菓子にありそうな味です。意外な美味しさですよ。
天かす

バニラアイスに天かすをちょい足しすると、カリッとした食感が加わります。
材料
バニラアイス | 1カップ |
天かす | 大さじ2 |
作り方
- バニラアイスに天かすをトッピングしたらできあがり。
天かす特有の油のにおいが少し気になるかもしれませんが、食感はとても新鮮です。
バニラアイスのまったりとした舌触りと、天かすのカリッとした軽い食感のコントラストがいいですよ。
オリーブオイルと塩おすすめ

バニラアイスにオリーブオイルや塩をちょい足しするというのも、よく知られているかもしれません。
材料
バニラアイス | 1カップ |
オリーブオイル | 大さじ1 |
塩 | 適量 |
作り方
- バニラアイスに塩をふり、オリーブオイルをかけたらできあがり。
バニラアイスと一緒にオリーブオイルの風味も楽しめます。
塩気が加わると、味が引き締まってより美味しく感じられます。
かぼちゃの煮物

次にご紹介するのは、家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、バニラアイスのちょい足しレシピです。
カボチャの煮物の皮の部分をみじん切りにし、バニラアイスと混ぜるだけで完成します。
材料
カボチャの煮物の皮 | 20g |
バニラアイス | 100g |
作り方
- カボチャの皮をみじん切りにする。
- 1をバニラアイスと混ぜる。
- 冷凍庫で10分冷やしたらできあがり。
かぼちゃの煮物の皮がクッキーのような食感に感じられ、なぜかチョコレートのような味もします。
材料はシンプルで調理も簡単なのに、不思議なことに、本物の「クッキー&クリームアイス」みたいです。
とても面白いレシピですよ。
ちなみにこのバニラアイスのアレンジレシピは、上のメニュー名のリンク先でより詳しく解説しました。
トマトおすすめ

続いてご紹介するのは、明治のアイス「スーパーカップ」のちょい足しレシピ。人気パティシエの篠直余さんのおすすめの食べ方です。
材料
スーパーカップ バニラ | 適量 |
トマト | 1/2個 |
砂糖 | 大さじ2 |
作り方
- トマトを1センチの角切りにし、砂糖を混ぜる。
- 1を皿に盛り、その上にスーパーカップをのせたらできあがり。
トマトの食感がなめらかなアイスクリームとよく合い、トマトの酸味で味に深みが出てより美味しくいただけます。
ちなみに篠さんは「スーパーカップ」のシンプルで飽きの来ない味がとてもお好きだそうで、自宅でよく召し上がるそうですよ。
ちなみにこのレシピも、上のメニュー名のリンク先でより詳しく解説しています。
鰹節

「かつお節アイス」
次にご紹介するのは、NHKの「ガッテン」で話題になったレシピです。
材料
バニラアイス | 1個(200ml) |
鰹節パック | 2g |
塩 | 1g※ |
※塩の量はアイスの種類によって変わるので、好みで調整する。
作り方
- 鰹節パックを袋ごと手で揉む。
- 1とアイスと塩を混ぜたらできあがり。
同番組によると、鰹節を混ぜるだけで、100円で買ったアイスが高級アイスのような味になるとのこと。
鰹節のモサモサした食感が少し口に残るので、その点は好みが別れますが、鰹節の風味とバニラアイスの甘みとコク味がとても良く合います。
ちなみにこのレシピも、上のメニュー名のリンク先で詳しく解説しましたので、合わせてご覧ください。
干ししいたけの粉
こちらも、NHKの「ガッテン」で話題になったレシピ。
干し椎茸を粉状にして、アイスに混ぜて食べます。
材料
バニラアイス | 1個(200g) |
干ししいたけ | 3g |
作り方
- 干ししいたけをおろし金ですりおろし、粉末にして3g用意する。
- 1をアイスに混ぜたらできあがり。
当サイトでは、こちらは試していませんが、コクと旨味が増して、とても美味しいそうです。
同番組によると、バニラアイスの主成分である牛乳や卵には、旨味成分の「グルタミン酸」が豊富に含まれています。
そして、干ししいたけには、旨味成分の「グアニル酸」が豊富に含まれています。
異なる2つの旨味成分が合わさることで、うまみの相乗効果が働き、ぐっと美味しさが増すのだそうですよ。
以上、バニラアイスのちょい足しレシピ10品でした。どれも美味しいのでおすすめです。