
きゅうりの漬物の簡単レシピをご紹介します。
中華料理の名店「やまの辺」のオーナーシェフ、山野辺仁さんが考案した「中華風きゅうりの漬物」です。
ちょっぴりピリ辛なきゅうりの甘酢漬けです。
少し甘めの中華風の味付けがきゅうりとよく合います。
ちなみにこの漬物は、もともとはお弁当のおかずとしてテレビで話題になりました。
作り置きにも向いているので、少し多めに仕込んでおいて、お弁当や普段の食事の箸休めにするといいですよ。
調理時間は7分です。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2018年3月26日放映)
きゅうりの漬物の作り方

「中華風きゅうりの漬物」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
きゅうり | 5本 |
にんにく | 1片 |
鷹の爪 | 2本 |
ごま油 | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ1と2/3 |
酢 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ3と1/3 |
- きゅうりは縦に4等分し、タネの部分を削ぎ落とし、5センチの長さに切る。にんにくは薄切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、にんにくと鷹の爪を炒めて香りを立たせる。
きゅうりを加え、中火でさっと炒める。きゅうりが少ししんなりしたらAを加え、さっと炒め合わせる。 - 2をバットの上に広げ、粗熱を取ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
きゅうりの漬物の作り方

【工程1】
まずきゅうり(5本)を縦に4等分し、タネの部分を包丁で削ぎ落とします。(写真手前)
そして5センチの長さに切ります。(写真奥)
次ににんにく(1片)を薄切りにします。(写真右)
きゅうりはタネの部分を取り除き、仕上がりが水っぽくならないようにします。
きゅうりのタネの部分は取っておいて、サラダなどに使うといいですよ。

【工程2】
続いてフライパンにごま油(大さじ1)を熱し、にんにく(1片分)・鷹の爪(2本)を炒めて香りを立たせます。

そしてきゅうりを加え、水分を飛ばすように中火でさっと炒めます。
きゅうりは炒めて水分を飛ばし、味が染みやすくします。

きゅうりが少ししんなりしたら、A(醤油:大さじ1と2/3、酢:大さじ2、砂糖:大さじ3と1/3)を加えます。

そしてさっと炒め合わせます。

【工程3】
最後にきゅうりをバットの上に広げ、粗熱を取ったら完成です。

このきゅうりの漬物は、さっぱりとした中に優しい甘みとコクがあり、唐辛子のほのかな辛さがアクセントになっています。箸休めにぴったりの味わい深い一品です。
出来上がりをすぐにいただけるレシピになっていますが、しばらく置くと味が馴染むので、作り置きするのもおすすめです。日持ちは3日くらいと考えてください。
お弁当のおかずにする場合は、前日の夜に仕込んで、一晩くらい置いて味を馴染ませるとより美味しいですよ。

この漬け物を使ったライスバーガー弁当のレシピも紹介しました。リンク先も是非ご覧ください。