そばの実ダイエットのレシピ。得する人損する人で話題のラクやせ法。

投稿日:2018年5月6日 更新日:

そばの実ダイエット

日本テレビの「得する人損する人」で話題になった、そばの実ダイエットのレシピをご紹介します。

同番組によると、食事の前にそばの実をスプーン1杯食べるだけで、脂肪の吸収が抑えられ、ダイエットになるそうです。

食事制限は一切ありません。また脂っこい食事をしてもOKです。

ちなみにこのダイエット法は、ミシュランガイドで2つ星を獲得した和食の名店「渋谷一凛」の店主、橋本幹造シェフも実践しているそうです。
橋本シェフは、運動も食事制限もせずに、このダイエット法で1ヶ月ー8kgの減量に成功したとおっしゃっています。

橋本シェフが考案した、そばの実ダイエットを飽きずに続けられる簡単レシピも合わせてご紹介します。

(一部情報元:日本テレビ「得する人損する人」2018年5月3日放映)

蕎麦の実でダイエットする方法

そばの実ダイエット

まずはそばの実でダイエットをする方法をご紹介します。

材料
茹でたそばの実(※) スプーン1杯

※茹で方は下のレシピを参考にしてください。

手順
  1. そばの実を食事の前にスプーン1杯食べるだけ。

たったこれだけです。

そばの実の栄養とダイエット効果

ではなぜ、そばの実を食事の前に食べるとダイエットになるのでしょうか。

飯田女子短期大学の友竹浩之教授によると、そばの実には、たんぱく質の一種である「レジスタントプロテイン」が含まれており、脂肪の吸収を抑えてくれる効果があるそうです。

脂肪が体内に入ると、胆汁酸という酸で溶かされることで腸に吸収されますが、「レジスタントプロテイン」には胆汁酸の働きを妨げる役割があるので、脂肪分は吸収されぬまま体外に排出されてしまうとのこと。
そばの実ダイエットは、脂っこい食事が好きな方には特に向いているようです。

またそばの実には、高血圧予防効果があるルチンやコリンという物質が含まれているそうです。特にコリンには、脂肪肝などを予防する効果も期待できるということです。

食事制限が一切なしで、脂っこい食事も大丈夫。しかも茹でたそばの実をスプーン1杯食べるだけなんて、かなりストレスフリーなダイエット法と言えると思います。

では次に、肝心なそばの実の茹で方をご紹介します。

そばの実の茹で方

そばの実ダイエット

そばの実は、炊飯器で炊くこともできますが、ここでは、情報元のテレビ番組で話題になった、鍋を使った茹で方をご紹介します。
炊き方はリンク先を参考にしてください。)

そばの実を1カップ(200ml)茹でると、茹で上がりの量は560gくらいになります。
1食のダイエットに使うそばの実(スプーン1杯)は、大さじ1だとしても10gくらいなので、56回分(18日分)が一度に茹で上がる計算になります。

茹でたそばの実は、冷蔵で3日ほど日持ちしますし、小分けにして冷凍すると1ヶ月ほど保存が効くので、一度にたくさん茹でてしまうといいですよ。

ちなみにこれからご紹介するレシピは、昨年(2017年)NHKの「あさイチ」で話題になった橋本幹造シェフが考案した「そばの実の茹で方」がもとになっているようで、オリジナルには分量がありますので、詳しく知りたい方は「そばの実の茹で方」をご覧ください。あさイチのレシピを紹介しています。
ただ下のレシピ通りに適量で作っても、ちゃんと出来ますのでご安心ください。

材料【調理時間17分/水に浸す時間除く】
そばの実 適量
手順
  1. そばの実をたっぷりの水に1時間浸す。
  2. 1を鍋に入れ、強火にかける。沸騰したら弱火にし、15分茹でる。
  3. 2をザルに上げ、流水で洗ってぬめりを取ったらできあがり。
    冷蔵庫で3日ほど日持ちする。

写真をもとに茹で方を説明します。

そばの実ダイエット

【工程1】
まずそばの実(適量)を洗い、たっぷりの水に1時間ほど浸します。

そばの実は、1時間水に漬けるだけでも、少しぬめりが出ます。


そばの実ダイエット

【工程2】
次にそばの実とたっぷりの水を鍋に入れ、火にかけます。
ちなみに鍋に入れる水は、そばの実を浸していた水をそのまま使ってもいいですし、ぬめりが気になるようだったら、替えてもいいと思います。

沸騰したら弱火にして15分茹でます。


そばの実ダイエット

【工程3】
最後にそばの実をザルに上げ、流水でさっと洗ってぬめりを取ったら完成です。

密閉容器に入れて冷蔵保存すれば、茹でたそばの実は、3日ほど日持ちします。
また小分けにしてラップで包んで冷凍すると、1ヶ月ほど保存が可能です。

そばの実の炊き方いろいろ

ちなみにそばの実の炊き方はいろいろあります。

そばの実ダイエットのレシピ本は、現在(2018年5月現在)2冊あり、「キレイにやせる!そばの実ダイエット」では、白米とまったく同じ水加減で、蕎麦の実を炊飯器で炊く方法を紹介しています。
また「万能!そばの実ダイエットレシピ」では、蕎麦の実の2倍の水加減で、炊飯器で炊く方法をすすめています。
でも私のまわりの意見を聞くと、どちらもあまりウケが良くありません。

そばの実を炊飯器で炊くのは簡単ですが、食感が損なわれやすく、炊飯中に独特のぬめりが出て、仕上がりがどろっとしたり団子状になったりしやすいため、茹でる方が良いと思います。
すでにご紹介したレシピのように、あらかじめそばの実を水に浸すと、茹でるだけでも柔らかくなって食べやすくなりますし、茹でた後に水で洗ってぬめりを落とすと、さっぱりして食べやすさがさらに増します。
また炊くのであれば、炊飯器ではなく、鍋を使うのがおすすめです。
そばの実のおすすめの茹で方や炊き方」を別記事で紹介しましたので、ご興味のある方はリンク先もご覧ください。

ただ、これはあくまでも私の意見です。当然のことながら人によって好みは別れますし、茹でた後に水にさらすと栄養が損なわれるという意見もありますので、いろいろ試してみてください。

そばの実の味

そばの実の味は、そばの風味がほのかにする程度で、クセっぽさはほぼ無いと言って良いと思います。ご飯と同じような感覚で食べられます。
調理の仕方によっては(上の茹で方はおすすめ)、歯応えがしっかり出るので、よく噛んで食べると、満腹感が出やすいですよ。

そばの実の販売店・購入方法

またそばの実は、普通のスーパーではあまり見かけませんが、食材店や健康食品店だったら扱っているところがあります。

首都圏の比較的よく知られたところで言えば、カルディーコーヒーファーム成城石井富澤商店などにありますし、またアマゾンや楽天といったネット通販でも買えます。

そばの実のアレンジレシピ

そばの実ダイエット

ところで、そばの実ダイエットは、やらなくてはならない事が1つしかなく、しかもそれが、そばの実を食前にたったのスプーン1杯食べるだけという超手軽なダイエット法です。
とは言え、そばの実を毎食となると、飽きることもやはりあると思います。

そんな時には、冒頭でも紹介したこのダイエット法を実践している橋本シェフの簡単アレンジ料理を試すといいですよ。

ほんのひと手間かけるだけで、茹でたそばの実が、高級和食店でいただくような上品な味わいの一品に変わります。

このお料理だったら、そばの実ダイエットを飽きずに続けられます。レシピをご紹介します。

そばの実の長芋とろろがけ

そばの実ダイエット

橋本シェフの「そばの実の長芋とろろがけ」のレシピです。

材料【1人分:調理時間3分】
茹でたそばの実 大さじ3
長芋 1/2本
だし醤油(※) 適量
おろしわさび 少々

※おすすめの作り方は下のレシピを参考にしてください。

作り方
  1. 茹でたそばの実にすりおろした長芋とさわびを添え、だし醤油をかけたらできあがり。

そばの実のほのかなそばの味に、とろろの風味とだし醤油の旨味が絶妙にマッチします。
そばの実ととろろの食感の対比もとてもいいですよ。

ちなみにこのお料理は、そばの実と長芋を合わせることに意味があります。
実は長芋も、ダイエットにとても良いそうです。

長芋に含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排出する効果があるので、むくみ解消になるそうです。
また長芋には食物繊維に似た成分があるので、便秘の改善も期待できるようですよ。

最後に、このお料理に使う「だし醤油」のおすすめの作り方をご紹介します。
だし醤油は、市販品を使って簡単に済ませることもできますが、下のレシピで作ると、数ランク上の味に仕上がります。

ちなみにこのだし醤油は、ミシュランガイドで2つ星を獲得した橋本シェフのお店でも出しているそうですよ。

材料【作りやすい分量:調理時間5分】
かつおぶし ひとつかみ
A
500cc
100cc
薄口醤油 100cc
作り方
  1. 鍋にAを入れ、かつおぶしを加える。
  2. 鍋を火にかけ、鍋のフチがフツフツしてきたら(60〜80度になったら)、ザルに上げて静かに濾す。
    空気にあまり触れないように密閉すると、冷蔵庫で1週間保存できる。

調理のポイントは、冷たい水からかつおぶしを入れて火にかけることです。

そうした方が、実はかつおぶしの旨味が出やすくなるそうです。

そばの実ダイエット

さて、そばの実ダイエットは、食前にそばの実をスプーン1杯食べるだけで良く、食事制限もありません。
かなり続けやすいダイエット法だと思います。是非お試しください。

そばの実ダイエット

そばの実をサラダやオムレツの具材にしたり、和え物に加えたりと、たまにちょっと変えた食べ方をすると続けやすいですよ。

関連レシピ