ホワイトソースを使わないグラタンのレシピをご紹介します。
伝説の家政婦こと、家事代行サービス「タスカジ」の人気スタッフ、タサン志麻さんが考案した「里いもグラタン」です。
ホワイトソースの代わりに使うのは、里芋の自然なとろみです。
ほっとするような味わいの和風グラタンができますよ。
オーブンは使わず、グリルで手軽に焼き上げます。

ちなみに志麻さんは元フレンチのシェフで、「プレミアムな作りおき」という常備菜のレシピ本も執筆しています。
(一部情報元:NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」2018年5月21日放映)
里芋グラタンの作り方
「里いもグラタン」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏もも肉 | 1枚 |
里芋 | 8個 |
長ねぎ | 1本 |
サラダ油 | 大さじ1 |
調整豆乳 | 500ml |
めんつゆ(4倍濃縮) | 大さじ2 |
ピザ用チーズ | 30g |
- 鶏肉は小さめの一口大に切る。里芋は皮をむいて5ミリ幅の輪切りにし、長ねぎは斜め薄切りにする。
- フライパンにサラダ油を熱し、長ねぎを弱火でじっくり炒める。鶏もも肉を加え、炒め合わせる。
鶏肉の色が変わったら里芋と豆乳とめんつゆを加え、里芋が柔らかくなるまで煮る。 - 2を耐熱皿に移し、ピザ用チーズを散らす。グリルで焼き色を付けたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
里芋グラタンの作り方
まず鶏もも肉(1枚)を小さめの一口大に切ります。
そして里芋(8個)の皮をむいて5ミリ幅の輪切りにし、長ねぎ(1本)を斜め薄切りにします。
【工程2】
次にフライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、長ねぎを弱火でじっくり炒めます。
長ねぎは弱火でじっくり炒め、甘みを十分に引き出すと、美味しく仕上がります。
続いて鶏もも肉を加え、炒め合わせます。
鶏肉の色が変わったら、里芋と調整豆乳(500ml)を加えます。
このグラタンは、ホワイトソースの代わりに里芋を使ってとろみをつけます。
続いてめんつゆ(大さじ2)を加え、里芋が柔らかくなるまで煮ます。
加熱中はフタをせずに、水分を飛ばしながら煮詰めると、ホワイトソースのようなとろっとした感じが出ます。
【工程3】
最後にフライパンの中身を耐熱皿に移し、ピザ用チーズ(30g)を散らします。
ちなみに、このグラタンを作り置きしたい場合は、この状態か焼き上がりを冷蔵(もしくは冷凍)します。
この状態で保存すると、加熱する回数が減らせます。焼いた後に保存すると、レンジでチンするだけで食べられます。(冷凍する場合は、ラップをして保存袋に入れます。)
日持ちは冷蔵で2日、冷凍で3週間くらいと考えると良いと思います。
さてこれを魚焼きグリルに入れ、焼き色を付けたら完成です。
優しい味わいの里芋グラタンができます。
和風だしのほのかな旨味と豆乳のまろやかな味が、里芋の美味しさを底上げしてくれます。
子供も喜びそうな味付けで美味しいですよ。
ところで当サイトでは、志麻さんのレシピを他にもいくつか紹介しています。
「鶏ハム」と「シューファルシ(ロールレタス)」と「鶏手羽元のマスタード焼き」と「塩さばの白ワイン煮」と「コールスロー」と「カブとイチゴジャムの和え物」もおすすめです。
どれも作り置きにぴったりで美味しくできます。
「鶏ハム」は安い鶏むね肉で作ります。しっとりジューシーな鶏ハムに、トマトや大葉の風味をいかした爽やかなソースがよく合います。調理時間は25分です。
「シューファルシ」は、フランス風のロールキャベツのことで、キャベツの代わりにレタスで作ります。レタスと肉だねの食感が良く、シンプルで飽きの来ない味付けです。煮込みには1時間かかりますが、下準備は7分で済むので、ほぼほったらかしでOK。ラクチンです。
「鶏手羽元のマスタード焼き」は、マスタードの風味をいかした子供も喜ぶ親しみやすい味付けで、フライパン1つで作れます。柔らかくてとても食べやすいです。調理時間は20分です。
「塩さばの白ワイン煮」は、塩さばを使った簡単料理で、たったの8分で作れます。レモンと白ワインの爽やかな酸味が、脂ののった塩さばと絶妙にマッチします。
「コールスロー」は、夏にぴったりのさっぱりした味付けが特徴です。めんつゆを使った和テイストのコールスローができます。調理時間は10分です。
「カブとイチゴジャムの和え物」は、いちごジャムで甘酸っぱいドレッシングを作り、薄切りにしたかぶを和えたさっぱりとした一品で、調理時間は4分です。