鮭フレークを使ったサンドイッチのレシピをご紹介します。
料理研究家のヤミーさんが考案した「サケフレークとクリームチーズのサンド」です。
冷蔵庫に余りがちな鮭フレークにクリームチーズを混ぜると、パンによく合うさっぱりとしたペーストができます。
クリームチーズの爽やかな風味で鮭の臭みが和らぐので、魚が苦手な子供でも食べやすいと思います。
調理時間はたったの3分です。
(一部情報元:NHK「あさイチ」2018年6月6日放映)
鮭フレークサンドの作り方
「サケフレークとクリームチーズのサンド」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
食パン | 4枚 |
レタス | 2枚 |
バター | 10g |
鮭フレーク | 大さじ4 |
クリームチーズ | 100g |
黒こしょう | 適量 |
- 鮭フレークペーストの材料を混ぜる。
- 食パンにバターを塗る。
食パン2枚に1を塗り、レタスを食パンのサイズに合わせて折りたたんでのせる。食パンの残り2枚をかぶせ、半分に切ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
鮭フレークサンドの作り方
【工程1・2】
まず鮭フレークペーストの材料(鮭フレーク:大さじ4、クリームチーズ:100g、黒こしょう:適量)を混ぜます。(写真右)
そして食パン(4枚)にバター(10g)を塗ります。
バターの量はやや控えめなので、お好みで少し増やしても良いと思います。
鮭フレークにクリームチーズを混ぜると、パンによく合うペーストができます。
ちなみに当サイトでは、鮭フレークとクリームチーズで作るペーストのレシピをあともう1品紹介しています。
料理研究家の野上優佳子さんの「クリームチーズと鮭フレークのパテ」は、鮭フレーク(大さじ2)に対してクリームチーズ(150g)を混ぜます。
お好みの配合を見つけてみてください。ディルなどを混ぜても美味しいと思います。
次に食パン(2枚)に鮭フレークペーストを塗ります。
続いてレタス(2枚)を食パンのサイズに合わせて折りたたんでのせます。
レタスは普通はちぎってのせるかもしれませんが、このように折りたたむと、調理時間が短縮できます。
レタスは折りたたんでパンにのせると時短になります。
最後に食パンの残り2枚をかぶせ、半分に切ったら完成です。
鮭の優しい旨味とクリームチーズの爽やかな風味がマッチした、さっぱりとしたサンドイッチができます。
とても簡単なので朝食やランチにするのもいいですし、見た目がきれいなのでパーティーやお弁当のサンドイッチにするのもおすすめですよ。