枝豆のおすすめレシピ。おつまみにぴったりの紹興酒漬け。

枝豆の紹興酒漬け

枝豆のおすすめレシピをご紹介します。

料理家の栗原心平さんが考案した「枝豆の紹興酒漬け」です。

枝豆をさっと茹でて、中華風の漬けだれに丸1日浸すだけで完成します。

紹興酒のコクのある甘みと花椒の清涼感が、枝豆と絶妙にマッチしてとても美味しいです。

ビールや日本酒や焼酎のおつまみに、モッテコイの一品ですよ。

(レシピ情報元:テレビ東京「男子ごはん」2018年7月15日放映)

枝豆の紹興酒漬けの作り方

枝豆の紹興酒漬け

「枝豆の紹興酒漬け」のレシピです。

材料

4人分:調理時間10分/漬け時間1日
枝豆 1袋(300g)
少々
A
しょうが(薄切り) 3枚
花椒(ホール) 小さじ1
紹興酒 50cc
醤油 大さじ4
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ2

枝豆の紹興酒漬けの作り方

沸かした湯に塩を加える

まず、鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(少々)を加えます。


枝豆を茹でる

そして、枝豆(1袋:300g)を入れ、少し硬めに茹でます。

茹で時間はお好みです。
栗原さんは、3分半茹でていました。
枝豆のごく一般的な茹で時間は、4〜5分くらいなので、3分半は少し硬めの仕上がりになります。

ただ、栗原さんもおっしゃっていたことですが、普通に4〜5分茹でて柔らかく仕上げると、たれの絡みが良くなるので、それはそれで美味しいです。
お好みで試してください。

【調理のポイント】
枝豆は少し硬めに茹でると、たれを染み込ませた後も食感が良く、見た目もきれいに仕上がります。

枝豆をザルに上げる

枝豆が茹で上がったら、ザルに上げて水気を切り、そのまましばらく置いて粗熱を取ります。


紹興酒と調味料を加熱する

次に、花椒以外のA(しょうが薄切り:3枚、紹興酒:50cc、醤油:大さじ4、みりん:大さじ2、砂糖:小さじ2)を小鍋に入れ、火にかけます。


紹興酒を沸騰させてアルコールを飛ばす

沸騰したら、花椒(ホール:小さじ1)を加え、アルコール分を完全に飛ばします。
そして、粗熱を取ります。

これで漬けだれができました。

ちなみに、この漬けだれは、にんにくや唐辛子を加えても合うそうです。
また、白身魚の刺し身に、醤油の代わりに付けて食べると、とても美味しいそうです。白身魚とはとても相性が良さそうです。


枝豆と紹興酒のたれを保存袋に入れる

最後に、枝豆と漬けだれを保存袋に入れ、袋の中の空気を抜きます。

そして、この状態で冷蔵庫に入れ、丸1日漬けたら完成です。
3時間でも食べられるようですが、1日くらい置く方がおすすめだそうです。

枝豆はたれに完全に浸かっているわけではないので、途中で袋ごとひっくり返すと、万遍なく味が染みます。


枝豆の紹興酒漬け

中華風の風味豊かなおつまみができます。

漬けだれは、花椒の爽やかな香りがアクセントになっていて、まったりとした甘みがあります。
枝豆の美味しさがぐっと底上げされるような味付けです。

ちなみに、辛さはまったくありません。
花椒は、舌がしびれるような独特の辛味がある調味料ですが、少し加えるだけなので、清涼感がほのかに移る程度。花椒も紹興酒もクセっぽさがなく、とても食べやすいと思います。

枝豆の紹興酒漬けを作り置きする

ところで、この紹興酒漬けは、作り置きにも向いています。

ごく普通の茹でた枝豆の日持ちが3日くらいなので、このお料理も、3日くらいで食べ切ると良いと思います。

このおつまみが冷蔵ストックされているだけで、お酒を飲むのが楽しみになりますよ。

今回ご紹介した「枝豆の紹興酒漬け」は、ビール・日本酒・焼酎などに合いますが、ワインと合わせたい場合は「焼き枝豆」がおすすめです。
枝豆をフライパンでこんがりと焼き、オリーブオイルと塩でいただく一品で、枝豆の味が濃く感じられて美味しいです。

関連レシピ