
茶色の卵と白い卵は何が違うの?という記事によると、鶏の「白い卵」と「茶色い卵」の違いは、実は、殻の色だけなんだそうです。
普通、お店で買うと、「白い卵」よりも「茶色い卵」の方が、ちょっと値段が高いですよね。
ですから私は、「茶色い卵」の方が、質が優れているのだと思っていました。
ですが、それは単なる思い込みでしかないようです。
実際は、白も茶色も、「栄養価」や「味」に違いはないそうです。
「白い卵」より「茶色い卵」の方が、値段が高い理由
ではなぜ、「茶色」の方が割高なのでしょうか?
それは、茶色い卵を産む鶏の方が、餌をたくさん食べるからだそうです。なぜなら、「白い卵」を産む鶏よりも、体が大きいうえに、卵を産む数が少ないから。
また、消費者の「茶色い卵の方が、栄養価が高くて美味しい」という思い込みも影響しているようです。
なんだ。卵の値段の違いは、質の差をあらわしているのではなかったんですね。
卵の栄養価や味の違いは、鶏の個体差や飼育方法によって異なる
もちろん、「白い卵」にも「茶色い卵」にも同様に、個体差があります。
また、一般的に、若い鶏が産む卵は殻が固い傾向があるとか。
加えて、餌や飼育方法によっても、卵の質は違ってくるようです。
殻の色の違いではなく、これらの条件が、卵の栄養価や味の違いを出しているんですね。
私はこれまで食費節約のために、値段が安い方の「白い卵」を比較的よく買っていました。でも、ご馳走をつくる日には、ちょっと奮発して「茶色い卵」を選んでいたんです。
でも今日からは、そんな特別な時には、卵を産んだ鶏の飼育方法に注目しようと思います。
もちろん、卵の殻の色は、迷わず「白い卵」。
栄養価も味も同じ卵だったら、当然、安い方がいいですものね。

参考サイト:茶色の卵と白い卵は何が違うの?(ギズモード・ジャパン)