
お麩ラスクのおすすめの作り方をご紹介します。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんが考案した「キャラメル味のお麩ラスク」のレシピです。
このキャラメルラスクは、お麩・砂糖・牛乳・バターをフライパンで炒めるだけで完成。
キッチンにあるものだけで、手軽に作れるお菓子です。
香ばしくてほど良い甘みがあり、サクッとした軽い食感。
食べ始めると止まらない美味しさです。
調理時間はたったの5分です。
(一部情報元:日本テレビ「ヒルナンデス!」大ヨコヤマクッキング 2018年7月26日放映)
フライパンを使ったお麩ラスクの作り方

「キャラメル味のお麩ラスク」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
焼き麩 | 20g |
砂糖 | 大さじ3 |
バター | 20g |
牛乳 | 大さじ1 |
- 砂糖とバターと牛乳をフライパンに入れ、中火にかける。
- バターが溶けたらヘラで混ぜ、フツフツしてきたらお麩を入れる。ヘラで手早く混ぜながら2分ほど炒め、お麩に焼き色を付ける。
- バットにクッキングペーパーを敷き、その上に2を広げる。そのまま冷ましたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
お麩で作るスイーツ。お麩ラスクのレシピ

【工程1】
まず砂糖(大さじ3)とバター(20g)と牛乳(大さじ1)をフライパンに入れ、中火にかけます。

【工程2】
次にバターが溶けたらヘラで混ぜ、上の写真のようにフツフツさせます。

続いて焼き麩(20g)を入れます。
焼き麩には、いろいろな種類がありますが、ゆうこりんは「小町麩」を使っていました。
このラスクに使うお麩は、小町麩のような小さくて、そのまま食べるとサクッとした軽い食感のお麩が合います。

お麩を入れたら、ヘラで手早く混ぜながら2分ほど炒め、焼き色を付けます。
お麩を炒める際には、砂糖を少し焦がして焼き色を付けると、キャラメル味になります。
ちなみにこの工程は、お麩同士がくっつきやすいので、剥がしながら、手早く全体に焼き色を付けます。

【工程3】
最後にバットにクッキングペーパーを敷き、その上にお麩をのせ、そのまま冷ましたら完成です。
ここで重ならないようにお麩を広げ、しっかり冷ますと、カリッとした食感に仕上がります。

このラスクは、軽く焦がした砂糖のコーティングで表面がカリッとしていて、中はサクッとした軽い食感です。
香ばしくてほど良い甘みがあり、食べ始めると手が止まりません。
ちなみにお麩を使っていることは、味からはまったく分かりません。とても美味しいキャラメルラスクですよ。
お麩はタンパク質やカルシウムなどのミネラルが豊富なので、このラスクは、子供のおやつにもぴったりだそうです。
余ったお麩の活用法としてもおすすめです。