世界一受けたい授業で話題のメニューの中から、人気レシピを34品ご紹介します。
世界一受けたい授業は、毎週土曜日の夜に放送されている教育バラエティ番組。
今回は、数ある「世界一受けたい授業」のレシピの中から、注目度が高いメニューをご紹介します。
梅干しと大葉のドレッシング
梅干しドレッシングの簡単レシピです。
梅干しと大葉のドレッシング。
このレシピは、「世界一受けたい授業」で、花粉症撃退ドレッシングとして話題になりました。
このドレッシングのメイン食材である梅干しには、花粉症の症状を抑える効果が期待できるそうです。
そして大葉には、かゆみを抑制する効果が期待できるとのことです。
お味の方は、さっぱりとした中にもコクがあり、野菜との相性もぴったり。
サラダをたっぷり美味しくいただけます。
東京新宿メディカルセンターの耳鼻咽喉科医の石井正則さんのレシピ
寒天味噌汁
ちぎった棒寒天(角寒天)を味噌汁に入れるだけで完成です。
寒天に詳しい、東京警察病院の整形外科医 澤田彰史さんのおすすめ料理。
澤田さんによると、寒天には食物繊維がたいへん豊富に含まれていて、肥満防止や便秘解消などの効果が期待できるそうです。
料理研究家の小菅陽子さんのレシピ
スペアリブと大根の鍋
「スペアリブ鍋」
スペアリブのトロっとした柔らかい食感が印象的な鍋料理。
シンガポールの豚の煮込み、肉骨茶のようなお料理です。
乾燥肌に効果的なお鍋として、番組で話題になりました。
このお料理のいちばんの特徴は、ウーロン茶で煮込むこと。
ウーロン茶の茶葉に含まれている「カテキン」がお肉の中の「コラーゲン」と結びつくことで、お肉が柔らかく仕上がるそうです。
しかも、ウーロン茶が豚肉のクセを抑えてくれるので、とても美味しく仕上がります。
ちなみに、ウーロン茶の味はほぼ分かりません。
調理科学のスペシャリスト、佐藤秀美さんのレシピ
鯖缶とトマトの鍋
「鯖缶とトマトの鍋」
チーズがたっぷり入った、イタリアン鍋のレシピです。
鯖の水煮缶とトマトを具材にした鍋料理で、関節痛に効くレシピとしてテレビで話題になりました。
お味の方も美味しいです。
スープにはサバとトマトの旨味がしっかりと染み込んでいますし、そこにチーズをトッピングすることで深いコクが加わります。
和なイメージのある鯖缶ですが、チーズとの相性もばっちりです。
調理科学のスペシャリスト、佐藤秀美さんのレシピ
しびれ鍋
「シビレ鍋」
しびれ鍋の超おすすめレシピです。
このしびれ鍋は、冷え性に効くお鍋として話題になりました。
花椒の痺れ、唐辛子の辛味、そして黒酢のコク。
強い自己主張を持つそれぞれの味が、うまい具合に調和しています。
しっかりとした旨味もあり、後を引く美味しさです。
冬の寒い日には、このお鍋を食べて暖まるのがおすすめです。
調理科学のスペシャリスト、佐藤秀美さんのレシピ
カレー鍋
「カレー鍋」
このカレー鍋は、風邪予防に効くお鍋として話題になりました。
カレーのスパイスに含まれるウコンには抗酸化作用があり、免疫力を高めてくれるそうです。
しっかりとした辛味がある、食欲をそそる一品。
野菜をたっぷり摂れるので、普段野菜が不足しがちな方にもおすすめです。
調理科学のスペシャリスト、佐藤秀美さんのレシピ
長生きみそ汁
「長生きみそ汁」
長生きみそ汁とは、すりおろした玉ねぎに、赤味噌と白味噌、そしてリンゴ酢を加えた味噌汁のこと。
レシピ考案者の小林さんによると、味噌汁は、「ちょっと手間をかけるだけで、色々な病気を遠ざける最強の味噌汁に変身する」そうです。
長生きみそ汁のもとである「スペシャルみそ」を冷凍ストックしておけば、だしを一切使わなくても、健康的で美味しい味噌汁がすぐに作れます。
リンク先では、長生きみそ汁のもと「スペシャル味噌」の作り方と、それを使った味噌汁のレシピ26品を紹介しています。
順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんのレシピ
レバームース
「レバームース」
レバームースのおすすめレシピです。
レバームースとは、レバーに生クリームなどを合わせてペースト状にしたもの。
バケットやクラッカーに塗って、いただきます。
材料はとてもシンプルなのに、レバーの臭みはありません。
レバーが嫌いな方でも食べやすいと思います。
深い旨みとコクがあって、いくらでも食べられそうな美味しさです。
元ホテルオークラ総料理長の根岸規雄さんのレシピ
フレンチトースト
「フレンチトースト」
「世界一美味しい」とブッシュ大統領が絶賛した、フレンチトーストのレシピです。
レシピ考案者の根岸規雄さんは、ホテルオークラの開業以来、50年ものあいだ料理を作り続けてきた方で、各国のトップをはじめとした世界のVIPにも、料理を振る舞ってこられました。
このフレンチトーストも、そうしたメニューの1品だそうです。
材料は、意外なことにとてもシンプル。
食パン・卵・牛乳・砂糖・油だけで作れます。
中心部がとろっとしていて柔らかく、甘さ控えめの上品な味わい。
飽きの来ないとても美味しいフレンチトーストです。
ホテルオークラの元総料理長、根岸規雄さんのレシピ
アジときゅうりの冷や汁
「鯵の冷や汁」
冷や汁の簡単レシピです。
この冷や汁は、だしを一切使いません。
その代わりにアジの干物をほぐして加えます。
具だくさんの食べ応えのある冷や汁が出来ます。
ご飯にかけて食べても美味しいですし、そうめんのつけ汁にするのもおすすめです。
和食の名店「分とく山」の総料理長、野﨑洋光さんのレシピ