今日は、横浜の山手にある「ベーリックホール」という西洋館をご紹介します。
山手には、戦前に作られた西洋館が7つあるそうですが、その中で最も規模が大きいのが、この「ベーリックホール」。
1930年(昭和5年)に、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として建てられました。
個人宅であるとはいえ、「ベーリックホール」の内部には、たくさんの部屋があります。しかも、それぞれにたっぷりとした広さがある。
どの部屋も個性的で、見ごたえがありますよ。
入場料は無料ですから、横浜で観光する際には、是非寄ってみてください。
さて、アーチ型の入口を入ると、まず玄関があります。
床の幾何学的なデザインと、扉の繊細な唐草模様のコントラストが、とても印象的です。
入口のすぐ脇には、獅子を模したこんな壺がありました。
玄関を左に折れると、そこは食堂。
天井の梁が重厚感を醸し出しています。とてもシックな作りです。
台所の奥にはキッチン。
設備はとてもキレイだったので、さすがに当時のままではないと思います。
キッチンを抜けると、階段室があります。まずは地下へ。
地下にはもともと、暖房室や石炭室、薪置き場などがあったそうです。
上の写真の奥に写っている大きなタンクは、創建当時に使われていた暖房器具だそうです。
再び1階に戻り、今度は玄関の右側にある部屋に入ります。
ここは居間です。
食堂と同様に、天井の立派な梁が見えます。
窓が大きくて多いのも特徴です。自然光がたっぷりと入って、開放的な雰囲気を作っています。
ちなみにこの居間は、現在、結婚式にも使用されるそうです。
居間の北側には、パームルームがあります。
パームルーム中には、獅子を模した壁泉があります。
ここでは、屋外でくつろいでいるような雰囲気が味わえます。
今度は、玄関ホールから2階に上がります。
こちらは2階に上ってすぐのところにある、客用の寝室。
壁の鮮やかなエメラルドグリーンとシックな家具の組み合わせが印象的です。
壁の色は創建後に何度か塗り直されたそうですが、現在は、創建時の色が復元されているそうです。
奥にある小窓の形も、とても斬新ですね。
こちらは、客室のとなりにある子供部屋。
客室と同じ色の壁に囲まれていますが、こちらの部屋は、備え付けられた家具のためか、かわいらしい印象があります。
この部屋はもともとベーリック氏の寝室だったそうですが、現在は、彼の書斎を再現した部屋になっています。
2階には、浴室が3つあります。軽やかなパステルカラー調でまとまっています。
2階の一番奥にあるのは、ベーリック婦人の寝室とサンポーチです。
こちらは、寝室。
女性らしい落ち着いた雰囲気のある部屋です。
サンポーチは、日の光がたっぷり入る設計になっています。
夫人はよくここで、親しい友人とティータイムを過ごしたそうです。