「銭洗弁財天」は、幅広い年齢層に人気のある、鎌倉の観光スポットです。
ここの湧水でお金を清めると、財運アップ&商売繁盛のご利益があると言われています。
源頼朝が、巳年にあたる1185年の巳の月・巳の刻に、夢のお告げで霊水を見つけたことがきっかけとなり創設されました。
のちに北条時頼が、巳年に銭を洗い一族反映を願ったことから現在に至ります。
上に写っているのが「銭洗弁財天」の入口です。
鎌倉駅から徒歩20分。ハイキングコースの途中に位置するので、散策を兼ねて立ち寄るといいですよ。
入口の鳥居をくぐると、短いトンネルがあります。そこを抜けると、右手に手水舎があります。
まずはここで手を清め、口をすすぎます。
さらにまっすぐ進むと、視界が開けます。
境内には、数本の桜の木があります。お花見のシーズンに訪れるのもいいですよ。
辺りを見回すと、境内は、周りをぐるっと小高い山に取り囲まれています。
写真に写っている建物は、社務所です。お札やお守りなどを販売しています。
社務所に向かって右手に見えるのは、「七福神社」。
商売繁盛のご利益があると言われています。
七福神社まですすむと、さらにその奥に見えるお社は、「下之水神宮」。
この地から湧き出る霊水の守護神として、「水波売神(みずはのめのかみ)」という水の神様が祀られています。
お社の脇には、岩壁から水が湧き出ています。
さらにその先にすすむと、「上之水神宮」があります。
「上之水神宮」にも、「下之水神宮」と同様に「水波売神」が祀られています。
ここからも水が湧いています。
さて、「銭洗弁財天」では、この地に湧く水でお金を清めると、金運がアップ&商売繁盛のご利益があると言われています。その際には、心も浄化するよう心掛けると良いようです。
参拝のしかたを簡単に説明すると、次のようになります。
まずは、敷地の中央にある社務所で、お供え用のローソクと線香(一式100円)を購入し、お金を洗うためのザルを借ります。
次に、洞窟の前にある本社にお参りをします。
本社へのお参りが済んだら、奥宮がある洞窟の中へ。
洞窟を入って右手にあるのが、「奥宮」です。
こちらにもお参りをします。
いよいよお金を洗い清める番です。
ザルにお金を入れ、ひしゃくで霊水をかけて清めます。
水はお金の端の方に少しかけるだけでOKです。
清めたお金は、ハンカチで拭きましょう。
そしてお財布に戻します。
最後にザルを所定の場所に返却します。
私は、これまでに何度も「銭洗弁財天」に行ってます。
その際にいつも思うのは、頼朝が夢のお告げで霊水に出会ったところだけあって、やっぱり特別な場所なんだということ。
パワーが溢れる場所であることを何となく感じます。
お金を清めると本当に財運がアップするのか、私には今のところ分かりません。でも、ここに行くと、心身ともに浄化されて身軽になれるような気がします。いいですよ。
鎌倉観光の際には、ぜひ足を運んでみてください。