鎌倉「建長寺」の魅力。桜が満開の境内を、豊富な写真でご紹介します。

投稿日:

建長寺

鎌倉にある「建長寺」は、臨済宗建長寺派の総本山。日本初の禅宗専門寺院としても知られています。鎌倉幕府5代執権の北条時頼が1253年(建長5年)に設立しました。

谷のある地形を生かして、総門、三門、仏殿、法堂が一直線に並んだ宋風の配置が特徴的です。ただ、火災や地震などで当初の建物は失われ、現在のほとんどは江戸時代に再建されたものだとか。
桜や紅葉の時期には、大勢の観光客が訪れます。

今日は、建長寺がもっとも美しい、桜が満開の時期を、たくさんの写真でご紹介します。

建長寺

JR鎌倉駅とJR北鎌倉駅のちょうど真ん中あたりにある建長寺。どちらの駅からも歩いて15分くらいかかります。
車を利用する場合は、建長寺の前に駐車場があります。ちなみに駐車代は、普通車で1時間600円。

建長寺

入口の総門をくぐると目の前は桜並木。
総門と三門の間には、10本のソメイヨシノがあります。
建長寺の桜は、ここが一番の見どころです。

建長寺

桜のうしろに見えるシブイ建物は、国の重要文化財に指定されている「三門」。

建長寺

時を経た木造建築の重厚感と、初々しい桜の淡いピンク。そのコントラストがまた美しい。

建長寺

三門の下をくぐります。人とくらべると、いかにこの建築物が大きいか分かりますね。

建長寺

目の前に「仏殿」が見えてきました。中に入ります。

s-R0016593

中央に写っているのは、本尊の地蔵菩薩。高さは2.4メートルあるそうです。

この仏殿。もとは徳川2代将軍秀忠の夫人の霊廟だったそうです。ですから、内装は女性っぽい。繊細な装飾が施されているのが特徴です。

建長寺

これは三門の脇にある「梵鐘」。
創建当時からのもので、国宝に指定されています。円覚寺、常楽寺とならぶ「鎌倉三名鐘」の1つでもあります。

藁葺きの屋根も、雰囲気があっていいですね。

建長寺

建長寺では、主要な建造物が一直線に並んでいます。

建長寺

仏殿のうしろにあるのは「法堂」です。
中に入ってみましょう。

建長寺

この写真は、法堂の天井を撮影したもの。
昇り龍が描かれています。

この絵の大きさはおよそ80畳。小泉淳作という日本画家が描いた、中国様式の「5つの爪の龍」だそうです。麻の紙と「程君房(ていくんぼう)」という上質の墨が使われているそうです。

建長寺

法堂のうしろには、「方丈」があります。

本来は寺院の長老などの住居となるところ。現在は、書道などの展示会場にもなっています。

また、座禅体験もここで行われます。
毎週金・土曜日の17時から18時に、読経や座禅ができるそうですよ。

方丈の中に入ります。

建長寺

方丈の廊下を進むと、奥には「方丈庭園」があります。

この写真ではまったく分からないのですが、中央の池は、真上から見ると草書体の「心」の形になっているそうです。
禅の心を視覚で体感するために作られた庭園だとか。
作者は、蘭渓道隆(大覚禅師)という方です。

建長寺

さて、この先には建物らしいものも見当たらないので、建長寺見学はこのへんで終わりかなと思ってしまいますが、まだ奥に社が1つあるんです。
そこまではちょっと距離があります。
さきほどの庭園からは歩いて20分ほど。

「半僧坊」と書かれた道案内に従って進んでください。

建長寺

ここからは、寺の境内とは思えないごく普通の舗装道路を進みます。
でもこの通り、何となくいいんです。
観光客もこの先にはあまりいません。ですからとても静か。道端にはいろいろな草花が見られます。

建長寺

道路の脇には小さな川も流れています。スミレの花を見つけました。

s-R0016563

さて、しばらく歩くと、桜並木が見えてきます。
お花見の時期には、こちらの桜もぜひ見てください。

s-R0016568

ここからはちょっとシンドイ。急勾配の石階段をのぼります。

s-R0016578

社の入口には、大天狗2体、小天狗10体の銅像が参拝客を待っています。

s-R0016587

「半僧坊」には、心願成就、学業成就、良縁成就など、さまざまなご利益があるとされています。

s-R0016583

ここからの眺めは素晴らしい。建長寺の境内が見下ろせます。晴れた日には富士山も見えるそうですよ。

s-R0016581

半僧坊に向かって右に進むとその先には、「天園ハイキングコース」の入口があります。

s-R0016588

さて、ここで建長寺の入口付近まで戻ります。
建長寺の桜は、すでに記したとおり総門と三門の間と、半僧坊に向かう道の並木道が見どころです。
でも、もう少し遅い時期に訪れると、しだれ桜もすばらしいですよ。

s-R0016596

また、三門と仏殿の間にある樹齢700年といわれている「ビャクシン」も見ごたえがあります。
ここのビャクシンは鎌倉でも最古のもの。太いものだと幹のまわりが7メートルもあるそうです。

建長寺

出口には、お土産屋さんがあります。
建長寺に訪れた記念だったら、「巨福だるま」や「禅Tシャツ」、「梵鐘サブレ」がおすすめです。

建長寺

土産屋のとなりには、休憩所もあります。
ジュースの自販機の他にコインロッカーもありますから、荷物をここに預けることもできますよ。