
干し芋の美味しいアレンジレシピを2品ご紹介します。
料理研究家の青木敦子さんが考案した「干しいもとアスパラの生ハム巻」と「干しいもとエビのオリーブオイル煮」です。
どちらも、干し芋のリメイク料理とは思えない、本格的な洋風おかずに仕上がります。
パンとワインがよく合いますよ。
「干しいもとアスパラの生ハム巻」は、干し芋とアスパラを生ハムで巻き、さっと焼いて、マリネソースをかけていただきます。
甘みと酸味のコントラストを効かせた味付けで、飽きの来ない美味しさです。
生ハムの塩気とソースの爽やかな酸味で、干し芋の自然な甘みがぐっと引き立ちます。
一方の「干しいもとエビのオリーブオイル煮」は、まろやかで優しい味が特徴です。
にんにくの風味がじんわり染みたオイル煮で、干し芋の穏やかな甘みがしっくり合います。
(一部情報元:NHK「あさイチ」2018年11月12日放映)
干しいもとアスパラの生ハム巻オススメ!

まずご紹介するのは「干しいもとアスパラの生ハム巻」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
アスパラガス | 8本 |
干し芋(平干し) | 4枚 |
生ハム | 8枚 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
パプリカ(赤・黄) | 各1/8個 |
玉ねぎのすりおろし | 大さじ2(20g) |
オリーブオイル | 大さじ4 |
ワインビネガー | 大さじ2 |
マスタード | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
はちみつ | 小さじ1 |
- アスパラガスの下半分の皮をピーラーでむき、半分に切る。
生ハムを縦半分に切り、干し芋をアスパラと同じくらいの大きさに細長く切る。 - アスパラと干し芋を生ハムで巻く。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、2を並べ、2分ほど焼く。
焼き色が付いたらひっくり返し、フタをして弱火にし、4〜5分ほど蒸し焼きにする。 - 【マリネソースを作る】パプリカ以外のマリネソースの材料をボールに入れ、少しとろみが付くまで混ぜる。みじん切りにしたパプリカを混ぜる。
- 3に4をかけたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、アスパラガス(8本)の下半分の皮をピーラーでむき、半分に切ります。
そして、生ハム(8枚)を縦半分に切り、干し芋(4枚)をアスパラと同じくらいの大きさに、細長く切ります。
ちなみに生ハムが小さい場合は、半分に切らずに、倍量(16枚)を使うとちょうど良いです。

【工程2】
次に、アスパラと干し芋を生ハムで巻きます。
生ハム(1切れ)の上に、アスパラと干し芋(各1切れ)をのせ、くるっと巻きます。

【工程3】
続いて、フライパンにオリーブオイル(大さじ2)を入れ、生ハム巻きを並べ、2分ほど焼きます。

2分ほど経ち、片面に焼き色が付いたら、ひっくり返します。

そしてフタをして、弱火に落とし、4〜5分ほど蒸し焼きにします。

【工程4】
次に、マリネソースを作ります。
まず、玉ねぎのすりおろし(大さじ2)・オリーブオイル(大さじ4)・ワインビネガー(大さじ2)・マスタード(小さじ2)・塩(小さじ1)・はちみつ(小さじ1)をボールに入れ、少しとろみが付くまで混ぜます。
そして、みじん切りにしたパプリカを加え、よく混ぜます。
これでマリネソースができました。

【工程5】
最後に、生ハム巻きにマリネソースをかけたら完成です。
このお料理は、酸味を少し効かせたマリネソースと生ハムの塩気が、干し芋とアスパラの自然な甘みとすごく良く合います。
とても美味しいです。
彩りもきれいなので、パーティーのお料理としてもおすすめです。
干しいもとエビのオイル煮優しい味!

次にご紹介するのは「干しいもとエビのオリーブオイル煮」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
エビ | 12尾 |
パプリカ(赤・黄) | 各1/2個 |
マッシュルーム | 8個 |
干し芋(平干し) | 4枚 |
にんにく | 3片 |
塩・こしょう | 適量 |
オリーブオイル | 150〜200ml |
ローズマリー | 2枝 |
- エビの背わたを取り、背中の部分に少し切り込みを入れる。
パプリカ・干し芋を一口大に切り、にんにくを薄切りにする。 - エビ・パプリカ・マッシュルーム・干し芋に、塩・こしょうを振る。
- 2・にんにく・オリーブオイル・ローズマリーをフライパンに入れ、10〜12分ほど強火で煮たらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、エビ(12尾)の背わたを取り、背中の部分に少し切り込みを入れます。
エビの背わたの取り方は、リンク先を参考にしてください。
エビの背中には、上の写真のように、軽く包丁を入れます。そうすると、火の通りが早くなり、味染みが良くなります。
そして、パプリカ(赤黄各1/2個)・干し芋(4枚)を一口大に切り、にんにく(3片)を薄切りにします。

【工程2】
次に、エビ・パプリカ・マッシュルーム(8個)・干し芋をボールに入れ、塩・こしょう(各適量)を振ります。

【工程3】
続いて、ボールの中身・にんにく・オリーブオイル(150〜200ml)・ローズマリー(2枝)をフライパンに入れます。

そして、強火で10〜12分ほど煮たら完成です。
オリーブオイルの量は控えめなので、たまに全体を混ぜながら火を入れるといいですよ。
干し芋は煮崩れしにくいので、煮込みにも向いています。

干し芋の優しい甘みがしっとり馴染んだオイル煮ができます。
このお料理は、パンと合わせていただくのがおすすめです。

しばらく置くと、味がより馴染んで美味しくなるので、作り置きするのもいいですよ。
オリーブオイル煮の日持ち
日持ちは、冷蔵保存で3日くらいと考えると良いと思います。