鎌倉の「御霊神社」は、樹齢350年のタブノキで有名です。
江ノ電「長谷」駅から徒歩2分。比較的アクセスしやすい場所にある神社ですから、長谷寺や鎌倉大仏の観光ついでに寄ってみてはいかがでしょう。
江ノ電の「長谷」駅を降りたら、線路の南脇を走る細い小道があります。その道を真っ直ぐ進み、3つめの角を右折します。
しばらくすると踏切が。その先に見えるのが「御霊神社」です。
ここに祀られているのは、平安時代の武士「鎌倉権五郎景政」。
武勇で名をはせた鎌倉出身の武将だそうです。
お社を背にして鳥居方向を眺めると、巨大な広葉樹が太枝を四方に大きく広げているのが見えます。この巨木が有名なマキノキ。立派です。
樹齢は350年。高さはおよそ20メートル、幹のまわりは4メートル。「かながわの名木100選」に選ばれており、鎌倉市の天然記念物でもあります。
ところで、御霊神社に立ち寄った記念に、こちらのお店でお土産を買ってみてはいかがでしょう。
「力餅屋」は、鎌倉でとても有名な老舗和菓子屋さん。
一番人気の「力餅」は、御霊神社に祀られている鎌倉権五郎景政にちなんでつくられたと言われています。(※力餅屋のレビューは、コチラの記事をご覧ください。)
お店は、御霊神社の参道入り口にあります。鳥居からまっすぐのびる参道を、大通りにつきあたるまで真っ直ぐ進むと右角に見えてきます。
ちなみに、「力餅屋」さんは300年以上もこの地でお店を営んでいるそうです。御霊神社にあるマキノキの樹齢は350年ですから、ほぼ同じ時間を共にしてきたことになります。悠久の時の流れを感じさせてくれますね。