
「ジョブチューン」(TBSテレビ)で話題になった、疲労回復に効く鍋のレシピをご紹介します。
管理栄養士の渥美真由美さんが考案した「豚のり鍋」です。
豚肉と海苔を組み合わせるのがポイントです。
どちらもビタミンB群を豊富に含んだ食材。
渥美さんによると、豚肉と海苔は、疲労回復に最強の食べ合わせなんだそうです。
お味の方もとても美味しいです。
海苔とかつおだしの風味がマッチした、どこかほっとするような和風鍋ですよ。
(一部情報元:TBSテレビ「ジョブチューン」2018年11月24日放映)
豚肉と海苔の疲労回復レシピ

「豚のり鍋」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
豚ロース薄切り肉 | 200g |
焼き海苔 | 2枚 |
ニラ | 1束 |
かつおだし汁 | 400ml |
醤油 | 40ml |
みりん | 50ml |
ご飯 | 適量 |
- つゆの材料と豚肉を鍋に入れ、火にかける。
- 豚肉に火が通ったら、食べやすい長さに切ったニラと、手でちぎった焼き海苔を加える。できあがり。
- しめはご飯を加え、ぞうすいにする。
写真をもとにレシピを説明します。
豚肉の疲労回復鍋の作り方

まず、つゆの材料(かつおだし汁:400ml、醤油:40ml、みりん:50ml)を鍋に入れ、豚ロース薄切り肉(200g)を加えます。
そして鍋を火にかけます。
ちなみに、かつおだし汁は、顆粒だしを水に溶いたもので代用しても、美味しくできます。

【工程2】
豚肉に火が通ったら、食べやすい長さに切ったニラ(1束)と、手でちぎった焼き海苔(2枚)を加えます。
これで完成です。
豚肉はあまり加熱しすぎると硬くなるので、色が変わったらすぐに、ニラと海苔を加えるといいですよ。
豚肉はビタミンB1が豊富で、海苔にはビタミンB群が多く含まれています。
これらを組み合わせることで、疲労回復効果がさらにアップします。

海苔のほんのりとした香りが印象的な、上品な味わいの和風鍋ができます。
さっぱりとしつつも風味豊かで、とても美味しいです。

渥美さんによると、しめはご飯(適量)を加えて、ぞうすいにするのがおすすめだそうです。
しめをご飯にすると、疲労回復効果がより高くなります。
豚肉と海苔に含まれるビタミンB群によって、ご飯の糖質がエネルギーに変わりやすくなるためです。
豚肉の旨味が溶けたかつおだしで、ご飯がいくらでも食べられそうです。
豚肉の疲労回復レシピ

最後に、テレビで話題になった、豚肉の疲労回復レシピをあともう1品紹介します。
このレシピの考案者も、管理栄養士の渥美真由美さん。
「豚巻きアボカドの照り照り焼き」です。
豚肉と同じく、アボカドもビタミンB群が豊富なので、組み合わせると、疲労回復効果がよりアップするそうです。
レモンの酸味をいかしたさっぱりとした醤油だれが、アボカドのまったりとした脂肪分と良く合う一品です。