
とても美味しい、しびれ鍋のレシピをご紹介します。
中国の山椒、花椒を使った、中華風の鍋のレシピです。
考案したのは、調理科学のスペシャリスト、佐藤秀美さん。
冷え性に効くお鍋として、日本テレビの「世界一受けたい授業」で話題になりました。
花椒の痺れ、唐辛子の辛味、そして黒酢のコク。
強い自己主張を持つそれぞれの味が、うまい具合に調和しています。
しっかりとした旨味もあり、後を引く美味しさです。
冬の寒い日には、このお鍋を食べて暖まるのがおすすめですよ。
(一部情報元:日本テレビ「世界一受けたい授業」2018年12月1日放映)
しびれ鍋のレシピ

「シビレ鍋」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
豚バラ薄切り肉 | 200g |
きゃべつ | 1/2玉 |
絹豆腐 | 180g |
長ねぎ | 1本 |
しいたけ | 5個 |
黒酢 | 大さじ3 |
鶏ガラスープの素 | 大さじ3 |
水 | 700ml |
おろししょうが | 1片分 |
おろしにんにく | 2片分 |
赤唐辛子(小口切り) | 小さじ1 |
花椒(ホール) | 大さじ1/2 |
醤油 | 大さじ1 |
豆板醤 | 小さじ1 |
万能ねぎ(小口切り) | 適量 |
花椒パウダー | 適量 |
ごま油 | 大さじ1 |
ラー油 | 小さじ1 |
- 具材すべてを食べやすい大きさに切り、万能ねぎを小口切りにする。
- つゆの材料を鍋に入れ、温める。
具材を加え、火を通す。 - 万能ねぎをのせ、花椒パウダーを振り、ごま油とラー油を回しかけたらできあがり。(辛さは好みで調整する。)
写真をもとにレシピを説明します。
しびれ鍋の作り方

「シビレ鍋」の辛さのもとになっているのは、花椒と唐辛子です。
この鍋では、花椒(ホール)と花椒パウダー、そして小口切りにした赤唐辛子を使います。
佐藤さんによると、花椒と唐辛子を使うと、冷え性に効果的な鍋ができるそうです。
花椒と唐辛子には、血行を促進し、体温を高める効果があります。

【工程1】
まず、豚バラ薄切り肉(200g)・きゃべつ(1/2玉)・絹豆腐(180g:1/2丁程度)・長ねぎ(1本)・しいたけ(5個)を食べやすい大きさに切ります。
そして、万能ねぎ(適量)を小口切りにします。

【工程2】
次に、つゆの材料すべてを鍋に入れ、温めます。
ちなみに、つゆの材料は、黒酢(大さじ3)・鶏ガラスープの素(大さじ3)・水(700ml)・おろししょうが(1片分)・おろしにんにく(2片分)・赤唐辛子の小口切り(小さじ1)・花椒ホール(大さじ1/2)・醤油(大さじ1)・豆板醤(小さじ1)です。
佐藤さんによると、黒酢も冷え性にとても良いそうです。
黒酢に含まれる酢酸には、血行を良くする働きがあるため、高血圧や冷え性の予防に役立ちます。
また黒酢は煮込むことで、酢特有のきつい酸味が和らぎ、コクが増すので、辛い鍋との相性がとても良いです。

つゆが温まったら、豚肉と野菜を加え、火を通します。

【工程3】
最後に万能ねぎをのせ、花椒パウダー(適量)を振り、ごま油(大さじ1)とラー油(小さじ1)を回しかけたら完成です。
辛さはお好みで調整してください。

花椒の粒を噛みしめると、舌の上に心地よい痺れが広がります。
日本の山椒とはちょっと違った、独特の刺激です。
花椒は、酸味のあるピリ辛なスープとの相性も抜群。
酸味と辛味という組み合わせはよくありますが、そこに痺れが加わることで、旨味が倍増します。
一度食べるとクセになる味です。
ぜひ試してみてください。