TBSの「名医のTHE太鼓判!」で話題のメニューの中から、人気レシピを4品ご紹介します。
「名医のTHE太鼓判!」は、月曜日のゴールデンタイムに放送されている、健康情報が満載のバラエティ番組です。
健康レシピのバリエーションが豊富で、しかも、名医の先生たちが医学的根拠をわかりやすく解説してくれるので、とてもためになります。
同番組の情報をもとに、その時の体調に合わせて、見よう見まねで実践するのが、私はけっこう楽しいです。
体調管理にも役立つと思います。
さて今回は、最近話題になった「名医のTHE太鼓判!」のレシピの中から、注目度が高いメニューをご紹介します。
生姜ココア
「生姜ココア」
冷え性改善の効果が期待できる、生姜ココアの作り方を紹介しています。
医師の森田豊さんおすすめの飲み方です。
森田さんは、冷え性対策として、プライベートでも生姜ココアを飲んでいるそうです。
森田さんによると、生姜に含まれるジンゲロールという成分には、手足を温めてくれる効果があるそうです。
でも、その効果は一時的で、すぐに冷えてしまうのだとか。
一方、ココアにはポリフェノールという成分が含まれていて、血流を促進させて手足の冷えを取り除いてくれる効果があるそうです。
生姜とココア、その両方を摂ることで、ダブルで冷え性改善効果が期待できるようですよ。
医師の森田豊さんのレシピ
ココアお湯生の生姜
高野豆腐の唐揚げ
「高野豆腐から揚げ」
血糖値を下げる効果が期待できる、高野豆腐のレシピです。
その名の通り、鶏肉の代わりに高野豆腐を使った唐揚げです。
本物そのものとまではいきませんが、味も食感も鶏肉っぽくて、すごく食べ応えがあります。
循環器科医師で池谷医院院長の池谷敏郎さんによると、高野豆腐に含まれる「レジスタントプロテイン」には、食後の血糖値の急上昇(血糖値スパイク)を抑える働きがあり、その効果を持続させることで、2型糖尿病の予防効果が期待できるそうです。
高野豆腐醤油おろししょうが片栗粉揚げ油
もち麦雑炊
「もち麦雑炊」
もち麦を使った雑炊の簡単レシピです。
この雑炊は、加熱済みのレトルトのもち麦を使うので、調理時間はたったの3分です。
また味付けに、お吸い物の素を使うので、調味料は要りません。
もち麦と豆腐がたっぷり入った、さっぱりとした雑炊ができます。
もち麦は食物繊維が大変豊富なので、整腸作用が高く、便秘の解消やダイエットや美容にとても良いと言われています。
このお料理だったら、健康効果の高いもち麦を、まったくの手間いらずで美味しく食べられます。
管理栄養士の浅野まみこさんのレシピ
もち麦レトルト絹ごし豆腐松茸のお吸い物の素小口切りねぎ水
豆乳と白味噌の舞茸スープ
舞茸を使った血糖値をおさえる料理のレシピです。
内科医の泰江慎太郎さんによると、このスープは「血糖値スパイク」を予防する効果があるそうです。
血糖値が気になる方におすすめです。
ちなみに「血糖値スパイク」とは、食後に血糖値が急激に上昇することで、放っておくと、糖尿病・ガン・心筋梗塞・動脈硬化・突然死などの原因になると言われています。
たったの5分で、舞茸の優しい旨味がじんわり溶けた、マイルドな味わいの和風スープができます。
リンク先では、血糖値スパイクの予防に効く「焼き舞茸」のレシピも一緒に紹介しています。
舞茸白味噌にんじん・豆腐・ねぎ顆粒だし豆乳水
以上、名医のTHE太鼓判の人気レシピ4品でした。