
チーズがたっぷり入った、イタリアン鍋のおすすめレシピをご紹介します。
鯖の水煮缶とトマトを具材にした鍋料理。
日本テレビの「世界一受けたい授業」で話題になったレシピで、考案したのは、調理科学のスペシャリスト、佐藤秀美さんです。
もともとは、関節痛に効く健康レシピとして紹介された料理ですが、お味の方も美味しいです。
スープにはサバとトマトの旨味がしっかりと染み込んでいますし、そこにチーズをトッピングすることで深いコクが加わります。
和なイメージのある鯖缶ですが、チーズとの相性もばっちりですよ。
(一部情報元:日本テレビ「世界一受けたい授業」2018年12月1日放映)
鯖缶とトマトの鍋のレシピ

それでは、「鯖缶とトマトの鍋」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鯖の水煮缶 | 1缶 |
きゃべつ | 1/2玉 |
カットトマト缶 | 1/2缶(200g) |
おろしにんにく | 2片分 |
おろししょうが | 1片分 |
水 | 600ml |
コンソメ | 2粒 ※ |
ピザ用チーズ | 適量 |
パセリ | 好みで適量 |
こしょう | 好みで少々 |
※ 顆粒コンソメ10.6g(大さじ1強)で代用OK。
- 食べやすい大きさに切ったきゃべつ・おろしにんにく・おろししょうが・水を鍋に入れ、火にかけて沸騰させる。
- きゃべつの量が減ってきたらコンソメを加え、コンソメが溶けたら鯖缶を汁ごと加える。
- 温まったらカットトマトを加え、ピザ用チーズを散らす。
お好みで、みじん切りにしたパセリを散らし、こしょうを振ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、食べやすい大きさに切ったきゃべつ(1/2玉分)・おろしにんにく(2片分)・おろししょうが(1片分)・水(600ml)を鍋に入れ、火にかけます。

【工程2】
沸騰してきゃべつの量が減ってきたら、コンソメ(2粒)を加え、コンソメが溶けたら鯖の水煮缶(1缶)を汁ごと加えます。
ちなみにコンソメ(2粒)は、顆粒コンソメ10.6g(大さじ1強)で代用できます。
この鍋は、使用するサバ缶は1缶のみですが、きゃべつをたくさん使います。

【工程3】
全体が温まったら、カットトマト(1/2缶:200g)を加え、ピザ用チーズ(適量)を散らします。
チーズはたっぷり加えるのがおすすめです。
お好みで、みじん切りにしたパセリ(適量)を散らし、こしょう(少々)を振ったら完成です。

トマトの酸味がスープに加わることで、味に奥行きが生まれます。
また、チーズの存在感も抜群。
グツグツと煮込んだ鯖に、とろけたチーズがよく合います。
熱々をお召し上がりください。
鯖缶とトマトの鍋の健康効果
最後に、「鯖缶とトマトの鍋」の健康効果についてご紹介します。
冒頭でもお伝えしたとおり、このお鍋は、関節痛に効果的な鍋としてテレビで話題になりました。
情報元の番組によると、このお鍋の具材に含まれている成分には、それぞれ次のような効果があるそうです。
「ビタミンD」と「カルシウム」が骨を丈夫にする。
「オメガ3脂肪酸」には抗炎症作用がある。
「ビタミンK」が骨を丈夫にする。
「リコピン」が破骨細胞を抑制する。
「カルシウム」が骨を丈夫にする。
たまにはイタリアンなお鍋もいかがですか。
材料費が安上がりで美味しいですし、身体も温まりますよ。