
炊飯器を使ったキッシュのレシピをご紹介します。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんが考案した、「炊飯器キッシュ」のレシピです。
赤パプリカやほうれん草を具材にしたカラフルなキッシュで、炊飯器を使ってふわふわに仕上げます。
もともとはクリスマスキッシュとしてテレビで話題になったお料理ですが、普段遣いにもおすすめです。
パイシートなどの生地を別途用意する必要がなく、とても簡単に作れますよ。
(一部情報元:日本テレビ「スッキリ」2018年12月6日放映)
材料
パプリカ | 1/2個 |
玉ねぎ | 1/2個 |
じゃがいも | 1個 |
ほうれん草 | 3株 |
ベーコン | 2枚 |
卵 | 3個 |
生クリーム | 100cc |
塩こしょう | 少々 |
作り方

パプリカ(1/2個)と玉ねぎ(1/2個)とベーコン(2枚)を1センチ角に切り、ほうれん草(3株)を食べやすい大きさに切り分けます。
じゃがいも(1個)は、上の写真のように、ぐるっと一周、2ミリくらいの深さの切り込みを入れます。
こうしておくと、あとで皮がむきやすくなります。

次に、じゃがいもとほうれん草を耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱します。
なお、この段階では、じゃがいもの中まで完全に火を通す必要はありません。

そして、じゃがいもは皮をむいて1センチ角に切り、ほうれん草は水気を手でぎゅっと絞ります。
じゃがいもの皮むきについて
じゃがいもは、切り込みを入れてからレンジで加熱しているので、皮がむきやすくなっています。
たいていの場合、水に浸すだけで、皮がすっとむけます。
ただ、ものによってキレイにむけないこともありますので、その場合は、包丁でむいてください。
加熱されて少し柔らかくなっているので、包丁を使ったとしても、生の状態よりも簡単にむけると思います。

次に、卵(3個)、生クリーム(100cc)、塩こしょう(少々)を炊飯器に入れ、よく混ぜます。
レシピにはありませんが、材料を入れる前に、内釜の内面にサラダ油を塗っておくと、できあがったキッシュが取り出しやすいです。
また、このキッシュの塩気は、ここで加える塩とベーコンの塩気で決まりますので、適量を使ってみてください。

そして、パプリカ・玉ねぎ・ベーコン・じゃがいも・ほうれん草を加え、普通に炊きます。

炊き上がりはこんな感じになります。

炊きあがったら、炊飯器の内釜をひっくり返し、中身を取り出します。
普通に炊けば、ひっくり返しても問題ないくらい、しっかりと中まで火が通っていると思います。
でも万が一、まだ生っぽくて固まっていないような状態だったら、もう1度炊飯ボタンを押してみてください。
炊飯の途中で様子を見て、良さそうなところでスイッチを切るといいですよ。

食べやすい大きさに切り分けたら完成です。
このキッシュは、炊飯器の底に接した面に、きれいな焼き色が付きます。
ですから、上の写真とは盛り付け方を逆にして、焼き色が付いた面を上にしてもいいですよ。
超具だくさんで、卵はふんわり柔らかな食感。
優しいコクと旨味のある、食べやすいキッシュです。
子供向けのクリスマスパーティーにもおすすめです。
ところで、当サイトでは、ゆうこりんのクリスマス料理をあと2品紹介しています。
どちらもとても簡単で、子供も大人も揃って楽しめるお料理です。
リンク先も是非ご覧ください。