今から1年ほど前、私は自宅に神棚をつくりました。
洋室に置いても許せるような、シンプルな神棚です。
(ちなみに上の写真はイメージ画像。自宅の神棚を写真に収めることはできませんでした。)
それまでわが家には、神棚がありませんでした。本棚の最上段を利用して神棚らしき場所を設けてはいましたが、いわゆる伝統的な神棚に、私はずっと関心が無かったんです。
なぜなら、神棚にふさわしい部屋が無かったから。
洋室に神棚って合いませんよね。
でも、知人のすすめで、神棚は生活に欠かせないものだと強く感じるようになりました。洋室に置いても許せるような神棚を、なんとか作ろうと思い立ったんです。
そこで考えたのが、せめて棚だけもシンプルなデザインにすること。
お社や神具も、考えようによってはいくらでも自由にできます。でも、あまりに神棚らしからぬものになっても意味がありません。ですから、お社や神具はごく普通、だけど、棚だけは自由にすると決めました。
無印良品の「壁に付けられる家具」を使って、神棚づくり
神棚を作る棚として私が選んだのは、無印良品の「壁に付けられる家具」です。
この商品は幅の違いで2種類に分かれています。私が使ったのは幅88センチの大きい方。
シンプルなデザインですから、神具を乗せてもあまり違和感はありません。もちろん洋室にも合います。また、壁に簡単に取り付けられますし、逆に外すことも容易です。
ただちょっと心配だったのは、奥行が12センチとあまりないこと。
これでは大きなお社を置くことはできません。でも小さなめのサイズを選べば、なんとか置けることが分かりました。
お社と神鏡、神具7点セットは、楽天で購入しました。
棚のサイズにぴったり合いましたよ。
実際神棚を作ってみると、棚の奥行はまったく気になりませんでした。むしろあまりない方が、スッキリしていて好印象。無印の棚にして良かった。
洋室にあっても許せる神棚ができました。