
お餅スープのレシピをご紹介します。
フリーアナウンサーの天明麻衣子さんが考案した「東大合格 餅入りわかめスープ」。
受験生の夜食にぴったりのレシピとして、テレビで話題になりました。
わかめスープにお餅を入れて、ごま油で風味付けをします。
電子レンジで簡単に作れるうえに腹持ちが良く、また体も温まります。
天明さんは東大文学部に現役で合格されたそうですが、この餅スープのおかげで寒い夜中も勉強を頑張れたと仰っていましたよ。
(レシピ情報元:テレビ朝日「家事ヤロウ」2019年1月23日放映)
材料
餅 | 1個 |
乾燥わかめ | 2つまみ |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
水 | 250ml |
溶き卵 | 1個分 |
白ごま | 少々 |
ごま油 | 少々 |
作り方
- 餅・乾燥わかめ・鶏ガラスープの素・水を耐熱容器に入れ、よく混ぜて、電子レンジ(500w)で4分加熱する。
- 熱いうちに溶き卵を回し入れ、軽く混ぜる。
- 白ごまを振り、ごま油を回しかけたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

まず、餅(1個)・乾燥わかめ(2つまみ)・鶏ガラスープの素(小さじ1)・水(250ml)を耐熱容器に入れ、よく混ぜて、電子レンジ(500w)で4分加熱します。
ラップはしなくていいです。

4分加熱したら、熱いうちに溶き卵(1個分)を回し入れ、軽く混ぜます。

最後に、白ごま(少々)を振り、ごま油(少々)を回しかけたら完成です。

ごまの風味が効いた、優しい旨味のある中華風スープです。
スープの中の餅はとろっとして柔らかく、とても食べやすいです。
ちなみに、天明さんは最初、餅スープではなく、餅だけを夜食に食べていたそうです。
でも、あるとき餅を茹でたお湯がモッタイナイと思い、このレシピを作ってみたそうです。
餅だけをレンジで茹でる方法
ところで、餅スープを作る際に、具材なしで餅だけをレンジで柔らかくしたい場合は、加熱時間をもう少し短くしても大丈夫です。

詳しくは「餅をレンジで加熱する方法」で解説していますので、合わせて参考にしてください。