
なす味噌炒めの簡単レシピをご紹介します。
伝説の家政婦こと、タサン志麻さんが考案した「ナスと納豆の甘みそ炒め」。
日本テレビの「沸騰ワード10」で話題になったレシピです。
このなす味噌炒めは、ひき肉の代わりに納豆を使うのが特徴です。
お肉は一切使いませんが、味付けに甘みとコクがありますし、納豆の旨味もしっかり感じられるので、食べ応え十分です。
大葉のさっぱりとした風味もよく合いますよ。
(一部情報元:日本テレビ「沸騰ワード10」2019年3月1日放映)

「ナスと納豆の甘みそ炒め」のレシピです。
材料
なす | 2本 |
納豆 | 2パック |
しょうが | 少々 |
にんにく | 1片 |
大葉 | 3枚 |
サラダ油 | 適量 |
ごま油 | 適量 |
味噌 | 大さじ1 |
みりん | ひとまわし |
砂糖 | ひとつまみ |
なす味噌炒めの作り方

まず、なす(2本)のヘタを取り、乱切りにします。
ちなみに、「乱切り」とは、なすを回しながら斜めに包丁を入れ、同じ大きさに分ける切り方です。
次に、しょうが(少々)とにんにく(1片)をみじん切りにして、大葉(3枚)を細切りにします。

続いて、サラダ油(適量)をフライパンに入れます。
サラダ油の量は、焼く時よりも少し多めです。

そして、なすを加え、たまに返しながら6分ほど揚げ焼きにします。

6分経って、なすに少し焼き色が付いたら、いったんザルに上げて油を切ります。

次に、空いたフライパンの表面をキッチンペーパーなどできれいに拭き取り、ごま油を入れます。

そして、しょうが・にんにく・納豆(2パック)を加え、納豆をほぐしながら、フライパンのフチあたりで軽く炒めます。
納豆は、加熱し過ぎると栄養が壊れるので、短時間でさっと炒めるのがポイントだそうです。

続いて、味噌(大さじ1)・みりん(ひとまわし)・砂糖(ひとつまみ)を加え、混ぜながら軽く炒めます。
みりんは「ひとまわし」ということでザックリした分量になっています。
お好みで量を調整してください。
ちなみに、辛い味付けがお好みなら、豆板醬を加えても美味しいそうです。

全体が馴染んだら、なすを加えます。

さらに大葉を加え、軽く炒め合わせたら完成です。

ほど良い甘みが加わった味噌と納豆の旨味が溶け合って、味わい深く仕上がります。
とろっとしたなすが良く合います。
納豆の臭みがほとんど分からなくなるので、納豆を食べ慣れない方でも、美味しくいただけると思いますよ。