牛かたまり肉の梅味噌漬け!伝説の家政婦 志麻さんの牛たたきレシピ。

牛肉ブロックのレシピ

牛かたまり肉を使った、牛たたきのおすすめレシピをご紹介します。

牛肉を焼かずに、茹でて作る牛のたたき。
伝説の家政婦こと、タサン志麻さんが考案した「牛モモ肉の梅味噌漬け」です。

茹で時間はたったの5分

このお料理は、見た目が豪華でありながら、調理がとても簡単です。

牛モモブロック肉を丸ごと5分茹でるだけ。
茹で上がったら、あとは調味料に漬け込めば完成です。

味噌&梅干しで美味しさアップ

味付けに使うのは、味噌や梅干し。
これらの風味で牛肉の味が引き締まり、美味しさがアップします。
また、食感も柔らかです。

かたまりごと食卓に出して、みんなの前でスライスして取り分けるのも楽しいです。
ローストビーフのような感覚でいただけるので、パーティ料理にもピッタリですよ。

(一部情報元:日本テレビ「沸騰ワード10」2019年5月10日放映)

牛かたまり肉の味噌漬けのレシピ

牛肉かたまりのレシピ

「牛モモ肉の梅味噌漬け」のレシピです。

全工程は、後ほど写真をもとに説明します。

材料

4人分:調理時間10分/漬ける時間除く
牛モモブロック肉※1 500g
赤味噌※2 大さじ3
白味噌※2 大さじ3
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
梅干し 3粒

※1 常温に戻した牛肉を使用。
※2 味噌は、赤味噌と白味噌を1:1で混ぜた「合わせ味噌」を使用。

作り方
  1. 鍋に湯を沸かす。沸騰したら牛肉を丸ごと入れ、5分ほど茹でる。
  2. 梅干しのタネを取り、みじん切りにする。
    赤味噌・白味噌・みりんを軽く混ぜる。砂糖・梅干しを加え、さらに混ぜ合わせる。
  3. 1の牛肉を鍋から取り出し、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
    牛肉の表面に2を塗り、保存袋に移し、冷蔵庫に入れて漬け込む。
  4. 保存袋から牛肉を取り出し、キッチンペーパーで軽く味噌を拭き取る。
    薄めにカットし、皿に盛り付けたらできあがり。

写真をもとにレシピを説明します。

牛ブロック肉の梅味噌漬けの作り方

牛ブロック肉を鍋に入れる

【工程1】
牛モモブロック肉(500g)は、あらかじめ常温に戻しておきます。

まず、鍋に湯を沸かし、沸騰したら牛肉を丸ごと入れます。(上の写真)

湯は、牛肉がかぶるくらいの量を用意します。
牛肉の上面が、湯に2センチくらい浸かる程度の量です。


牛ブロック肉を鍋で茹でる

そして、5分ほど茹でます。

この時の火加減は、ごく弱火で十分です。
ちなみに牛肉は、表面に火が入れば、中身はレアでも食べられます。


梅干しの果肉をみじん切りにする

【工程2】
次に、梅干し(3粒)のタネを取り、みじん切りにします。


梅干しと味噌・砂糖・みりんを和える

続いて、赤味噌(大さじ3)・白味噌(大さじ3)・みりん(大さじ1)を軽く混ぜます。

そして、砂糖(大さじ1)・梅干しを加え、さらに混ぜ合わせます。(上の写真)


牛ブロック肉を鍋から取り出して水気を拭き取る

【工程3】
牛肉が茹で上がったら、鍋から取り出し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。


牛ブロック肉の表面に味噌を塗る

次に、牛肉の表面に、混ぜておいた味噌を塗ります。


味噌を塗った牛ブロック肉を保存袋に入れる

そして保存袋に移し、冷蔵庫に入れて漬け込みます。

漬け込む時間はお好みです。
1時間ほどで味は十分染みますが、味見して判断するといいですよ。


牛ブロック肉をスライスする

【工程4】
最後に、牛肉を保存袋から取り出し、キッチンペーパーで軽く味噌を拭き取り、薄めにカットします。


牛たたきの梅味噌風味

皿に盛ったら完成です。
付け合わせには、オニオンスライスやクレソンがおすすめです。

この牛のたたきは、味噌と梅のほのかな風味のおかげで牛肉の味が引き締まり、とても美味しくいただけます。
また、食感も柔らか。
まるでローストビーフのようにペロッと食べられます。

牛ブロック肉の超簡単おすすめレシピですよ。

関連レシピ