
おからパウダーを使った、ダイエットにぴったりのポテトサラダ風レシピをご紹介します。
おから料理研究家の高橋典子さんが考案した「おからパウダーのポテサラ風」です。
このポテサラは、じゃがいもを一切使いません。
じゃがいもの代わりに、おからパウダーを使うと、糖質をかなり抑えることができます。
ごく普通のポテトサラダの糖質は、1人分でおよそ10g。
でも、おからを使うと、糖質は2.9g。
1/3以下に減らすことができます。
調理もとても簡単です。
一般的なポテトサラダは、じゃがいもに火を通す必要がありますが、おからパウダーはその手間が一切かかりません。
水で戻し、具材を混ぜたら完成です。
お味の方は、おからの食感が分かりにくく、とても食べやすいです。
おからパウダーを使ったポテサラは、ぼんやりとした味になりがちですが、このポテサラは、メリハリのある味付けで、飽きずに美味しくいただけますよ。
また、記事の最後では、生おからを使ったポテトサラダ風のレシピもお伝えします。
生おからの代わりに、おからパウダーを使うこともできますので、そちらも合わせてご覧ください。
(レシピ情報元:NHK「あさイチ」2019年5月22日放映)
おからパウダーのポテト風サラダの作り方

「おからパウダーのポテサラ風」のレシピです。
おからパウダー | 20g |
きゅうり | 1/2本 |
にんじん | 小1/3本 |
ウインナー | 4本 |
玉ねぎ | 1/4個 |
マヨネーズ | 大さじ3 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
プレーンヨーグルト | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | ふたつまみ |
こしょう | 適宜 |
- おからパウダーに水(80ml)を加えて戻す。
- にんじんとウインナーをさっと茹でる。
- きゅうりを薄切りにする。
玉ねぎを薄切りにし、水にさらして水気を絞る。
にんじんを1センチ四方の薄切りにし、ウインナーを薄い輪切りにする。 - 1と3をボールに入れ、マヨネーズ・オリーブオイル・酢・ヨーグルト・砂糖を加え、ヘラで均一になるように混ぜる。塩こしょうで味を整えたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、おからパウダー(20g)に水(80ml)を加えて戻します。
水を加えると、すぐに、上の写真のような少しかための状態に戻ります。
おからパウダーの種類
ちなみに、おからパウダーには、粒子が粗いタイプと細かいタイプの2種類がありますが、お好みでどちらを使っても良いそうです。
ザクザクした食感にしたい場合は粗いタイプ。
クリーミーな食感にしたい場合は細かいタイプを選ぶと良いようです。

【工程2】
次に、にんじん(小1/3本)とウインナー(4本)をさっと茹で、水気を切ります。

続いて、きゅうり(1/2本)を薄切りにします。
そして、玉ねぎ(1/4個)を薄切りにし、水にさらして水気を絞ります。
さらに、茹でたにんじんを1センチ四方の薄切りにし、ウインナーを薄い輪切りにします。

【工程4】
材料すべてを混ぜたら完成です。
ちなみに、きゅうりは薄切りにしてそのまま加えるレシピになっています。

超具だくさんの食べ応えのあるポテサラです。
酢の酸味をやや効かせたメリハリのある味付けが、おからパウダーのクセを和らげてくれます。
最後まで飽きずに美味しく食べられますよ。

このポテサラは、作り置きすることもできます。
日持ちは、冷蔵で2〜3日くらいと考えてください。
おからのポテトサラダあと1品
最後に、おからを使ったポテトサラダ風サラダのレシピをあと1品紹介します。

おからのポテト風サラダ
こちらは、生おからを使ったレシピ。
生おからが無い場合は、おからパウダーで代用することもできます。
口当たりはポテトサラダとは少し違いますが、お味の方はかなり近いです。
十分に満足感のあるお料理です。
具材は野菜のみとシンプル。
きゅうり・玉ねぎ・にんじんです。
ちなみに、このポテサラは「ロカボダイエット」というダイエット法のレシピとして、テレビで話題になりました。
ロカボダイエットは、糖質制限ダイエットの一種です。
ぜひこちらのポテトサラダのレシピも、参考にしてください。
管理栄養士の麻生れいみさんのレシピ