


テレビ番組で紹介されたレシピの中から、人気のお料理を厳選してご紹介します。
時短レシピや簡単レシピなど、全346品です。
それぞれのリンク先では、詳しい作り方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ごぼう茶のアレンジレシピ
ごぼう茶のアレンジレシピです。
ごぼう茶とは、ごぼうを天日干しして煎って作ったお茶のこと。
健康にとても良いと評判で、ダイエット・便秘解消・アンチアイジングなどの効果があると言われています。
お味の方もごぼうの甘みが感じられて美味しいですけど、人によっては土臭さが気になる場合もあるようです。
そこでリンク先では、ごぼう茶が苦手でも美味しく飲めるレシピを2品お伝えしています。
1品めは、人気医師の南雲吉則さんが考案した「デトックス味噌汁」です。
だし汁の代わりにごぼう茶を使った味噌汁で、きのこをたっぷり加えて整腸作用を高めているのが特徴。
便秘解消におすすめのお料理です。
2品めは、ティー&フードコーディネーターの須永恵子さんが考案した「ジンジャーごぼう茶」。
ごぼう茶に、生姜の風味とはちみつの甘みをプラスして飲みやすくします。
爽やかな味わいになるので、ごぼう茶が飲みたいけど味が少し苦手という方に是非試していただきたいレシピです。
ごぼう茶の茶殻(出がらし)を使ったレシピ
ごぼう茶を淹れたあとに残った茶殻(出がらし)。
そのまま捨ててしまいがちですが、出がらしとは言え、ごぼうの味がまだ残っているので、料理に入れて食べることもできます。
リンク先では、ごぼう茶の出がらしを使った「きんぴらごぼう」と「ふりかけ」のレシピと、茶殻を冷凍・冷蔵保存する方法をお伝えしています。
きくらげダイエット
きくらげダイエットのレシピを5品紹介しています。
「梅ズバ」(フジテレビ)で話題になった、きくらげの簡単料理。
同番組によると、きくらげを1日5g食べると、ダイエット効果が期待できるそうです。
他にも、体質の改善・便秘改善・血圧抑制・血糖値抑制・美肌にも良いとのことです。
フードスタイリストのマロンさんのレシピ
きくらげ茶
「きくらげ茶」
お肌が若返るスーパードリンクとしてテレビで話題になった、きくらげ茶のレシピです。
捨ててしまいがちな、きくらげの戻し汁をもとに作ります。
きくらげの戻し汁には、ビタミンB群が溶け出していて、美肌効果につながるそうです。
戻し汁は、そのままの状態だと飲みにくいですが、レモンとハチミツを加えることで、飲みやすさが格段にアップします。
フードスタイリストのマロンさんのレシピ
豆苗の生食レシピ3品
豆苗の生食レシピを紹介しています。
サラダやナムルなど合計3品。
豆苗はアクが少ないので、生のままでも食べられます。
お味の方は、加熱した場合よりも、豆の風味が濃く感じられるのが特徴です。
また、残った根元を活かして、自宅で豆苗を栽培するのも楽しいです。
豆を水に浸しておくと、1週間くらいで再び食べ頃になります。
いわし缶のレシピ7品
いわし水煮缶をつかった簡単レシピ7品です。
7品とも、電子レンジを使って6分以内で完成。
イワシのクセを抑える工夫がされているのも特徴です。
簡単かつ時短なうえに、とても美味しいレシピばかりです。
いわし缶の健康効果もあわせてお伝えしています。
家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
チキンカレー
「チキンカレー」
人気インド料理店おすすめのチキンカレーのレシピです。
4種類のスパイスやヨーグルトなどを具材にした本格的なインドカレーですが、使う食材はすべて容易に手に入るものばかりです。
また、調理も簡単です。
このチキンカレーは、家庭でも調理しやすいようにアレンジしたレシピ。
鶏もも肉をヨーグルトに漬け込むなどの工程はありますが、作業自体はまったく難しくありません。
手軽に本場の味を楽しめます。
インド料理の名店「ナイルレストラン」の店主 ナイル善己さんのレシピ
ターメリックライス
炊飯器で作るターメリックライスの本格レシピです。
材料は、米のほかには、ターメリックとバターだけ。
炊飯器に入れて炊くだけなので、とても簡単です。
もちろん、インドカレーとの相性も抜群です。
インド料理の名店「ナイルレストラン」の三代目店主、ナイル善己さんのレシピ
舞茸スープ
「煮出し舞茸スープ」
このスープは、血糖値や中性脂肪の抑制効果が期待できると言われています。
調理のポイントは、30分ほど時間をかけて舞茸を煮出すこと。
舞茸を煮出すと、普通に食べる場合とくらべて、健康効果が数倍に跳ね上がるそうです。
舞茸ダイエットの第一人者、神戸薬科大学名誉教授の難波宏彰さんのレシピ
しょうが緑茶
「しょうが緑茶」
医学博士の平柳要さんによると、生姜と緑茶は最強のコンビ。
副作用が無くて、万人に良い飲み物なんだそうです。
作り方はとても簡単で、少しぬるめに入れた緑茶に、おろししょうがを混ぜるだけで完成です。
医学博士の平柳要さんのレシピ
もち麦チャーハン2品
「もち麦チャーハン」
もち麦チャーハンの、おすすめダイエットレシピ2品を紹介しています。
料理研究家の柳澤英子さんの「蒸し大豆チャーハン」と、料理研究家の浜内千波さんの「もち麦100%チャーハン」です。
「蒸し大豆チャーハン」は、使用するもち麦の量を減らすことで、糖質やカロリーを抑えるレシピ。
「もち麦100%チャーハン」は、白米は一切使わずに、もち麦の良質な食物繊維をたっぷり摂れるレシピになっています。
どちらも具材たっぷりで食べ応えがあります。
きな粉スープ3品
「きな粉スープ」
きな粉スープのレシピ3品を紹介しています。
超具だくさんな、おかず感覚で食べられるスープです。
フジテレビの「梅ズバ」によると、きな粉は、今注目のアンチアイジング食材の1つ。
きな粉は食物繊維を多く含んでいるので、老化の原因の1つである血糖値の急上昇を抑える効果が期待できるそうです。
「きな粉とかぼちゃのポタージュ」は、すっきりとした甘さの味わい深いポタージュ。
「チリコンカン風きな粉スープ」は、濃厚で旨みたっぷりな具だくさんスープ。
「豆乳味噌きな粉スープ」は、優しい味わいの和テイストのスープです。
ファッション&ライフスタイルプロデューサーのAtsushiさんのレシピ
いちご酢
「いちご酢」
いちご酢の作り方はとても簡単です。
いちごと砂糖を酢に漬けて、1日から2日寝かせるだけで完成。
さらに時間をかけて置くことで、いちごの風味がしっかり溶けて、より美味しく飲めます。
保存期間は1年ほど。
1年中いつでもすぐに飲めますし、料理の調味料としても使いやすいです。
油揚げの甘辛煮
「油揚げの甘辛煮」
調味料は、醤油と砂糖だけ。
シンプルですけど、かつお風味のしっかりとした味付けで、美味しいです。
奥薗さんによると、油揚げには、骨を丈夫に保つために不可欠な、亜鉛とカルシウムが豊富に含まれているそうです。
このお料理は、亜鉛とカルシウムの1日の理想的な摂取量をカバーできるようになっています。
また、電子レンジだけで手軽に作れますし、作り置きしておけば、いろいろな料理にアレンジ可能。
サラダやうどんのトッピング、いなり寿司風混ぜご飯などに活用できます。
家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
たらことゴマの万能ふりかけ
いろいろな料理の具材としても使える、便利な作り置きレシピです。
このふりかけの材料は、たらことゴマ、そしてたっぷりの青ネギ。
混ぜ合わせてレンジでチンするだけで完成の、お手軽レシピです。
青ネギを入れることで食感と風味が増して、普通の焼きたらこよりも美味しさがアップします。
奥薗さんによると、このふりかけには、亜鉛とカルシウムがたっぷり含まれています。
亜鉛とカルシウムをしっかり摂ると、骨を丈夫に保つのに役立つそうです。
レシピ通りに作ると、カルシウムと亜鉛の1日の摂取量がほぼカバーできるようになっています。
家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
食べるニンニクオイル
ニンニクの権威、日本大学名誉教授で医学博士の有賀豊彦さんがすすめる、ニンニクのオリーブオイル焼き。
いろいろな料理に合う万能調味料です。
有賀さんによると、このレシピには、血圧を下げる効果が期待できるそうです。
ニンニクはほんのり香ばしいです。
においは少し和らぎますし、食感が柔らかいので、とても食べやすいです。
発酵あんこ
「発酵あんこ」
砂糖を一切使わない、あんこのレシピです。
「発酵あんこ」は、米麹を発酵させることで甘みを出すのでとてもヘルシー。
糖質が気になる方でも、比較的安心して食べられます。
ダイエット中のスイーツとしてもおすすめです。
お味の方は、十分な甘みがあってとても美味しいです。
管理栄養士の赤石定典さんのレシピ
キムタクご飯
「キムタクご飯」
「キムタクご飯」とは、長野県塩尻市で人気の給食メニュー。
豚キムチとたくあんを使った混ぜご飯です。
子供たちに漬物をもっと食べて欲しいと、2002年に、地元の管理栄養士が考案したそうです。
こちらは、JR塩尻駅構内にある「MIDORI Cafe」のおすすめレシピ。
豚キムチのほのかな辛さとたくあんの甘みがマッチした、子供でも食べやすい優しい味わいが魅力です。
JR塩尻駅構内にある「MIDORI Cafe」のレシピ
かさ増しで満足感UP!ダイエットアイス
アイスは糖質もカロリーも高いので、ダイエットには大敵。
でも、おからパウダーとヨーグルトでかさ増しすると、ダイエット中でも比較的安心して食べられるそうです。
岸村さんによると、このアイスは、ごく普通のバニラアイスとくらべ、カロリーが30%オフ。
糖質も低く抑えられます。
管理栄養士の岸村康代さんのレシピ
もち麦のダイエットレシピ7品
もち麦ダイエットの方法とその効果、そしてもち麦が美味しく食べられるレシピを7品紹介しています。
ダイエットレシピとは言え、リゾットやチャーハンといった食べ応えのあるご飯ものから、ムースやぜんざいといったデザートまで、お料理はさまざま。
またどれも手軽に作れる時短レシピになっています。
料理研究家の浜内千波さんのレシピ
えのきとにんにくの万能ダレ
えのきとにんにくを使った、疲労回復レシピを紹介しています。
TBSテレビの「この差って何ですか?」で話題になりました。
同番組によると、えのきは、ご飯や炭水化物などの糖質と一緒に食べると疲労回復に効果的。
そして、そこににんにくを合わせると、さらに効果がアップするそうです。
にんにくの風味が食欲をそそる、濃厚でコクがあるタレ。
いろいろな料理と相性がいいので、作り置きしておくとすごく便利です。
料理研究家の木田マリさんのレシピ
酒粕の味噌汁3品
「酒粕の味噌汁3品」
酒粕をつかった味噌汁のレシピを3品紹介しています。
1品めと2品めは、味噌汁の超人気レシピ本「みそ汁はおかずです」の著者、料理研究家の瀬尾幸子さんが考案した超具だくさんな味噌汁です。
「タラと大根のおかず味噌汁」と「かぼちゃと鶏肉のほうとう味噌汁」。
どちらも、ご飯を添えるだけで、立派な食事になります。
3品めは、腸の名医・小林弘幸さんが考案した「厚揚げの酒粕汁」です。
小林さんは、味噌汁の超人気レシピ本、「医者が考案した長生きみそ汁」の著者でもあります。
酒粕の味噌汁は、濃厚でコクがあるのが特徴。
ハマるとクセになる美味しさです。
飲むと身体が温まるうえに、栄養満点。
小林さんによると、酒粕にはガン予防や美肌などの健康効果が期待できるそうです。
鯖缶の炊き込みご飯2品
鯖缶の炊き込みご飯を2品紹介しています。
1品めは、鯖の醤油煮缶を使った、本格的な和風の炊き込みご飯です。
和食の名店「銀座しのはら」の店主、篠原武将さんが考案した「さば缶と大根の炊き込みごはん」。
あさイチ(NHK)で話題になった、上品な味わいの一品です。
2品めは、鯖の水煮缶を使った、超簡単な洋風の炊き込みご飯。
管理栄養士の今泉マユ子さんが考案した「サバ缶炊き込みご飯」です。
鯖缶と一緒にトマトを丸ごと炊き込んだ、リゾットのような一品です。
どちらもとても美味しいです。
ねぎぬた
「ねぎぬた」
レンジを使った超時短レシピで、お味の方もとても美味しいです。
ねぎの深い甘みが堪能できるバランスの良い味付けで、いくらでも食べられそう。
ちなみに「ねぎぬた」とは、ねぎを酢味噌で和えた日本の郷土料理です。
フードコーディネーターのSHIORIさんのレシピ
スタミナ納豆
「スタミナ納豆」
ひきわり納豆をふんだんにつかった、簡単で美味しい節約料理、「スタミナ納豆」のレシピです。
スタミナ納豆とは、ひきわり納豆に、ごま油で炒めた鶏ひき肉を混ぜ合わせたお料理のこと。
鳥取県倉吉市の給食の人気メニューなんだそうです。
鶏肉を加えることで、納豆の旨味とコクが格段にアップ。
また、ニンニクや生姜、タバスコで味を整えることで、納豆独特の匂いも和らぎます。
温かいご飯との相性は、もちろん抜群。
また、小学生向けの給食メニューでありながら、大人用のおつまみにもぴったりです。
しかも、材料費も安いです。
キムチとオリーブオイルの卵かけご飯
卵かけご飯にキムチとオリーブオイルを合わせるレシピで、風邪予防にぴったりなんだそうです。
それぞれの食材に含まれる成分には、次のような効果が期待できるそうですよ。
- 細菌を分解
(卵のリゾチーム) - 免疫力アップ
(キムチの乳酸菌) - 基礎代謝を高める
(唐辛子のカプサイシン) - 炎症をおさえる
(オリーブオイルのオレオカンタール)
オリーブオイルと黄身のとろっとした食感に一体感があり、まろやかな口当たりが楽しめます。
文句なしで美味しいです。
健康・長寿のスペシャリスト、白澤卓二さんのレシピ
小松菜のおひたし
「小松菜のおひたし」
小松菜のおひたしのおすすめレシピです。
このおひたしは、一般的な小松菜のイメージとは違って、ピリピリとした辛味があるんです。
辛味調味料を加えているわけではなく、低温で調理することで小松菜の辛味を引き出しているのが特徴です。
ピリ辛で旨味のある、とても美味しいおひたしです。
日本料理の名店「分とく山」の総料理長・野﨑洋光さんのレシピ
里芋ポテトサラダ
「里芋ポテトサラダ」
高血圧抑制に効く里芋のレシピです。
ベストセラー本「血圧を下げる最強の方法」の著者で、医学博士の渡辺尚彦先生は、次のようにおっしゃっています。
高血圧だからと言って、普段の塩分の多い食生活を変える必要はありません。
実は塩分を摂ったとしても、里芋を食べるだけで高血圧を改善できます。
渡辺先生によると、里芋には、高血圧を抑制する効果が期待できるカリウムが豊富に含まれているそうです。
カリウムを効率よく摂るためのポイントは、里芋の加熱の仕方にあります。
カリウムには水に溶けやすい性質があるので、茹でるのではなく、蒸すのがおすすめです。
オクラ茶
「オクラ茶」
オクラに豊富に含まれる食物繊維には、血糖値を下げる効果が期待できるそうです。
でも一方で、オクラの食物繊維は、水に溶け出しやすいうえに熱にも弱いのが欠点。
ですから、茹でるのも炒めるのも揚げるのもNG。
水出しして「オクラ茶」にして飲むのが一番理想的だということです。
味は、普通の緑茶とまったく変わらず、とても飲みやすいです。
ちなみに、このお茶は、高血圧にも効くようです。
下北沢病院の富田益臣さんのレシピ
肩こりに効くと話題のアーモンドのはちみつ漬け。効果と作り方。
TBSテレビ「こんな私は何を食べればいいんですか」で話題になった、肩こりの改善に効く「アーモンドのはちみつ漬け」のレシピをご紹介します。
肩こりの原因日本肩関節学会元会長で、肩こり治療の権威、中川照彦先生によると、肩こりの原因は、両肩にある「僧帽筋」という筋肉にあります。
そばがきの作り方とおすすめレシピ
そばがきの作り方と、おすすめの食べ方を紹介しています。
そばがきの作り方は3パターン。
そばがきに熱湯をかけて練るだけの超簡単な方法と、電子レンジでチンする方法、そして、鍋を使った調理法です。
おすすめの食べ方は、そばがきをごま油でさっと焼いた「焼きそばがき」。
料理家の栗原心平さんが考案したレシピです。
そばがきは、焼いて食べるととても美味しいです。
ゴマ油を引いて軽く焼くだけで、風味と食感が格段にアップします。
そば粉水ごま油万能ねぎみょうがめんつゆかんずり
サーモン蒲焼き
「サーモン蒲焼き」
マツコの知らない世界(TBSテレビ)で話題になった、サーモンの蒲焼きです。
サーモンをフライパンで焼き、市販のうなぎのタレをかけて、ご飯にのせたら完成。
サーモンの脂に甘いタレが絶妙にマッチします。
また、サーモンの蒲焼きと合わせて、サーモンの人気レシピも9品ご紹介しています。
全日本サーモン協会代表の中尾晋さんのレシピ
サーモントースト
「サーモントースト」
サーモンとチーズとマヨネーズを食パンにのせ、トースーターで焼いたら完成。
サーモンの優しい旨味とチーズ&マヨネーズのコクをいかした、まろやかな味わいのトーストです。
乗せて焼くだけの超簡単なお料理ですが、サーモンが入っているので特別感があり、いつもの朝食がワンランクアップしたように感じます。
全日本サーモン協会代表の中尾晋さんのレシピ
サバ缶の朝食8品
「サバ缶の朝食8品」
朝食にぴったりなサバ缶レシピを8品ご紹介しています。
洋食だったら、サンドイッチやスープ、パンに合うディップなど。
和食なら、お茶漬けや味噌汁、茶碗蒸しなど。
どれも短時間で簡単に作れます。
ちなみにサバ缶を朝に食べると、中性脂肪を下げる効果が期待できるそうです。
管理栄養士の今泉マユ子さんのレシピ
アボカド丼
「アボカド丼」
このアボカド丼の味付けは醤油だけ。
素材自体の美味しさを存分にいかした、シンプルで風味豊かな丼です。
女優の鈴木保奈美さんが考案したレシピなので、美容に興味がある方、ぜひ参考にしてください。
女優の鈴木保奈美さんのレシピ
麻婆豆腐の人気レシピ8選
麻婆豆腐のレシピを8品紹介しています。
1品めは、タレントの橋本マナミさんが考案した「橋本流 麻婆豆腐」。
辛さ控えめの家庭的な味の麻婆豆腐です。
2品めは、おうち料理研究家のみきママの「麻婆豆腐」。
当サイトで人気1位の麻婆豆腐で、豆腐の味噌汁をもとに作ります。
3品めは、知的家事プロデューサーの本間朝子さんの「レンチン麻婆豆腐」。
レンジでチンするだけで、たったの10分で完成します。
他にも、フードスタイリストのマロンさんの本格麻婆豆腐や、料理愛好家の平野レミさんの低カロリーな麻婆豆腐、そして、料理研究家の柳澤英子さんの糖質オフダイエットにぴったりの麻婆豆腐も紹介しています。
こんぶ茶の美味しい飲み方
「しょうがこんぶ茶」
生姜の爽やか風味と昆布茶の優しい旨味がマッチした、さっぱりとしたスープのようなお茶です。
和食や中華といったお料理にもよく合います。
生姜をたっぷり使うので、冷え性対策にもおすすめだそうです。
元祖ジンジャーラーの森島土紀子さんのレシピ
レンコンピザ
「友達ができるピザ」
「ホンマでっか!?TV」で大絶賛された、レンコンピザのレシピです。
このピザ、めちゃめちゃ美味しいです。
誰かと一緒に食べれば、思わず顔がほころびます。
お味の方は、ちょっと凝った和の創作料理といった感じ。
レンコンの輪切りを敷き詰めてピザ生地の代わりにした、上品な味わいのお料理です。
お酒のおつまみにもぴったりです。
お笑いコンビ「和牛」の水田信二さんのレシピ
サンマの刺し身
「塩サンマと酢胡椒」
丸ごとの生サンマに塩をして、そのまま皿にのせ、酢こしょうでいただく斬新かつシンプルなお料理で、北山さんのお店のメニューの1つだそうです。
整然と並んだ刺身では味わえない、サンマ本来のワイルドな味が堪能できます。
魚料理の人気店「割烹智映」の店主、北山智映さんのレシピ
オリーブオイルドレッシング6選
オリーブオイルドレッシングのレシピを6品紹介しています。
TBSの「名医のTHE太鼓判!」によると、オリーブオイルには、悪玉コレステロール値を下げ、血流を良くする効果が期待できるそうです。
ちなみに悪玉コレステロールとは、脂肪分とタンパク質が結合したもので、血液中に増えると血流が悪くなり、動脈硬化や脳卒中の原因にもなると言われています。
オリーブオイルでドレッシングを作ると、こうした高い血流改善効果が得られそうです。
同番組で話題になった健康効果の高い「豆乳オリーブオイルドレッシング」をはじめ、俳優の速水もこみちさんの「レモンドレッシング」など、いろいろなバリエーションをお伝えします。
かぼちゃの煮物のリメイクレシピ7品
美味しいけれど、ついつい作りすぎてしまいがちな、かぼちゃの煮物。
翌日に温めなおして食べるのもいいですけど、たまには趣向を変えて、リメイクレシピにしてみてはいかがでしょうか。
定番のサラダやスープはもちろん、スイーツにしても美味しいです。
生姜オイル
「生姜オイル」
ダイエットに効くと話題の「生姜オイル」のレシピを紹介しています。
生姜をみじん切りにし、オリーブオイルで生姜を熱したら完成です。
生姜オイルを料理に使えば、脂肪を燃やす効果に加え、減塩効果も期待できるそうです。
生姜オイルは糖質も低いので、糖質制限ダイエットにも向いています。
ちなみに菊池さんは「ブログダイエット」というダイエット法の考案者でもあります。
管理栄養士の菊池真由子さんのレシピ
アボカド&チーズ
アボカドとチーズのおすすめレシピを4品紹介しています。
1品めは、ファッションモデルの堀田茜さんが考案した「アボカドのキムチ納豆チーズオーブン焼き」です。
とろっとした食感が際立ったこってりとしたコクのある一品で、ダイエットにもぴったり。
2品めは、アボカド&チーズの代名詞のようなお料理。
料理愛好家の平野レミさんの「アボカドあっちっチーズ」です。
3品めは、缶詰博士こと、タレントの黒川勇人さんが考案した、アボカド&チーズトースト。
健康食材として人気のサバ缶を合わせたおつまみ風トーストです。
4品めは、フードコーディネーターの広沢京子さんが考案した、アボカド&チーズのハンバーガー。
牛肉の味が堪能できる、シンプルで飽きの来ない王道のハンバーガーです。
鮭と目玉焼き定食
鮭と目玉焼きをメインのおかずにした定食のレシピです。
メニューは、「鮭の味噌漬け焼き」と「目玉焼き」、そして、「ネギサラダ」・「みょうがの味噌汁」・「ご飯」の合計5品。
鮭の味噌漬け焼きは、お好みで、より入手しやすい塩鮭に変更することもできます。
付け合わせのおかずは、飽きの来ない定番のメニューで、そのうえ、栄養のバランスもとてもいいです。
また、お料理の見た目にもこだわっていて、特に目玉焼きに関しては、まるでホテルの朝食で出てくるような綺麗な仕上がりになります。
タレントの坂上忍さんのレシピ
緑茶コーヒーダイエット
このダイエットに必要なものは、緑茶とコーヒーだけ。
これらを混ぜて「緑茶コーヒー」を作り、1日3回飲みます。
レシピ考案者の工藤さんによると、緑茶とコーヒーは、ダイエット効果が期待できる最高の組み合わせだそうです。
手軽に作れるので試しやすいですし、糖質がかなり低いので、糖質制限ダイエットをしている方にも向いています。
ダイエット外来専門医、工藤孝文さんのレシピ
ツナとキュウリの丼
「シーチキン丼」
考案者の坂上忍さんは、16歳の時に一人暮らしを始めたそうですが、料理をまったく知らなかったその頃に、このメニューをよく作っていたそうです。
このレシピ、料理初心者が考案したとは思えないほど満足感があります。
ツナの優しい旨味ときゅうりの爽やかな風味がマッチして、いくらでも食べられそうです。
しかも簡単。
料理を始めたばかりの方でも、また忙しい方でも、手軽に作れます。
タレントの坂上忍さんのレシピ
苦くないピーマンのホイル焼き
子供でも食べやすい苦くないピーマンのレシピです。
ピーマンをアルミホイルで包み、魚焼きグリルかオーブントースターで焼いたら完成です。
ピーマンの苦味を消すポイントは、丸ごと調理することです。
このお料理は、苦味がかなり抑えられるので、ピーマン嫌いでも食べやすいと思います。
甘みがあってジューシーで、とても美味しいです。
ピーマン農家の原秀吉さんのレシピ
パリパリピーマン
福岡でとても人気があるという、生ピーマンのレシピです。
このお料理は、福岡にあるモツ焼き屋「塩田屋」の看板メニューの1つ、「冷しピーマン」を家庭用にアレンジしたレシピになっています。
NHKガッテンによると、塩田屋の「冷しピーマン」は、地元でとても人気があり、同じレシピで出している飲食店が複数軒存在するほどだそうです。
作り方はとても簡単です。
ピーマンを2つに切り、氷水に2晩漬けるだけです。
時間は少しかかりますが、普通の生のピーマンとくらべると、歯応えがまったく違って新鮮です。
音がはっきり聞こえるほどしっかりとした、パリパリの食感がとてもいいです。
食感も味も対照的な、こってりとした肉料理と合わせると、良い箸休めになります。
ピーマン好きにおすすめです。
モツ焼き屋「塩田屋」さんのレシピ
梅酒ヨーグルト
「梅酒ヨーグルト」
便秘解消に効果があると評判の「梅酒ヨーグルト」のレシピです。
作り方は簡単で、梅酒に飲むヨーグルトを混ぜたら完成です。
ヨーグルトベースのカクテルみたいで、とても美味しいです。
お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二さんのレシピ
ロカボダイエット
ロカボダイエットの方法とレシピを紹介しています。
ロカボダイエットとは、「糖質を適切に制限した食事」を心がけるダイエット法。
糖質制限ダイエットの一種と言って良いと思います。
カロリーではなく、糖質の量をしっかり制限しますが、1日で60gという糖質摂取量の範囲内であれば、食事をお腹一杯食べてもOKです。
コンビニで販売されているロカボ商品についてもお伝えします。
管理栄養士の麻生れいみさんのレシピ