ウルトラ蒸しショウガ
ショウガの専門家が考案した、冷え性に効くショウガのレシピです。
ショウガで体を温めるには、ショウガに含まれる「ショウガオール」という成分が持続的に効くように調理する必要があります。
ポイントは次の2つです。
- 100度で加熱する。
- 30分加熱する。
「ウルトラ蒸しショウガ」は、効率良くショウガオールを摂取できるレシピ。
作り方はとても簡単なので、冷え性対策に役立ててください。
医学博士で食品医学研究所の平柳要さんのレシピ
えのきの肉巻き
作り置きダイエットにおすすめの肉巻きのレシピです。
食物繊維が豊富なえのきをたっぷり使ったヘルシーな一品で、電子レンジで作ります。
甘さ控えめの味付けで糖質が少ないので、糖質制限ダイエットにぴったりです。
ひと口サイズの肉巻きが一度に32個も作れます。
しょうが風味の味噌だれが、えのきと豚肉の優しい旨味とマッチしてとても美味しいですよ。
料理研究家の藤井恵さんのレシピ
アスパラの春巻き
アスパラとベーコンとチーズを包んだおやつ感覚で食べられる春巻きで、アスパラガスのにおいが苦手な方でも食べやすいレシピになっています。
アスパラのにおいはまったく分からないわけではありませんが、皮を取ってしまうことで弱くなる上に、ベーコンとチーズの風味にかなり隠れてしまいます。
アスパラが嫌いな子供にも、これだったらウケそうです。
伝説の家政婦 たーちゃんこと、家事代行サービス「タスカジ」の人気スタッフ、中尾孝子さんのレシピ
大葉ご飯
「大葉ご飯」
大葉(しそ)を使った、シンプルなご飯のレシピです。
ご飯の上に刻んだ大葉をのせ、醤油をかけたら完成です。
わずか1分でできるシブイ一品ですが、文句なしで美味しいです。
俳優の松坂桃李さんのレシピ
三戸なつめさんのサラダ
野菜嫌いでも美味しく食べられる、サラダの簡単レシピです。
生野菜にベビースターラーメンを振りかけていただきます。
三戸さんはこのサラダについてこんな風にコメントしています。
クルトンが無いと野菜が食べられないので、(クルトンの代わりに)おやつを入れる。
野菜を食べやすくするために、おやつ感覚で食べられるベビースターラーメンを加え、クルトンの代わりにするそうです。
かなり変わった食べ方ですが、ベビースターラーメンの濃厚な旨味とカリッとした食感がアクセントになり、野菜がいくらでも食べられます。
試す前は私も半信半疑でしたけど、このサラダはとても美味しいです。
サラダをもっと食べたいけど野菜が苦手という方に超おすすめです。
ベビースターラーメンに味がしっかり付いているので、ドレシングも要りません。
女優の三戸なつめさんのレシピ
斎藤工さんのパスタ
茹で上がったパスタにレトルトソースをかけ、バターとワインをちょい足ししていただきます。
バターとワインをプラスすると、味に深みが出て美味しくなります。
ちなみに上の写真は、レトルトソースにミートソースを使っていますが、バターとワインが合いそうなソースだったら何でもOKです。
斎藤さんは以前、バックパッカーになって海外を旅したことがあるそうですが、その時によく食べていたパスタだそうですよ。
俳優の斎藤工さんのレシピ
まぐろのなめろう3品
まぐろのなめろうのおすすめレシピ3品です。
美味しいうえに、使う食材が個性的です。
1品めの「アジアンなめろう」は、ナンプラーで味付けをし、パクチーやアーモンドを練り込んだエスニックな一品です。
2品めの「イタリアンなめろう」は、卵黄と粉チーズでカルボナーラ風に味付けします。
3品めの「ハワイアンなめろう」は、バナナやアボカドを使ったトロピカルな一品。
どれも彩りが綺麗なので、パーティ料理としてもおすすめです。
しかも、たったの2分で完成する超簡単料理です。
魚料理研究家の是友麻希さんのレシピ
熟成酒粕
「熟成酒粕」
熟成酒粕とは、酒粕を半年から1年ほど保存しておくだけで完成する万能調味料です。
酒粕はせっかく買っても、冷蔵庫に残りがちではありませんか。
でもこのレシピだったら、その酒粕をキッチンの端に置いておくだけで、有意義な使い方が出来ます。
ちなみに保存は常温でOK。冷蔵庫のスペースは取りません。
嶋さんによると、熟成酒粕は、工夫次第でいろいろな料理にちょい足しできます。
中でもイチオシは、キムチに加える食べ方。時間が経って酸っぱくなったキムチでも、まろやかになって美味しくなるそうです。
またインスタントラーメンに加えると、旨味が増して、味がワンランクアップします。
富山県にある玉旭酒蔵の杜氏、嶋光国さんのレシピ
黒豆プリンの簡単レシピ。市販の煮豆を使ったとろとろプリン。
黒豆を使ったプリンの簡単レシピをご紹介します。
料理研究家の浜口恭子さんが考案した「黒豆プリン」です。
黒豆は市販の煮豆を使います。
黒豆以外の材料は、牛乳と砂糖とゼラチンとコーヒーフレッシュだけ。
固める時間を除けば、調理時間は10分くらいです。
黒豆トルティーヤ
「黒豆トルティーヤ」
市販の甘く煮た黒豆で作るトルティーヤです。
にんにくの風味を効かせたちょっぴりスパイシーなメキシコ風のソースで、ほのかな甘みとコクがあるのが特徴です。
珍しいレシピですが、具材のソーセージと良く合う意外な美味しさです。
料理研究家の浜口恭子さんのレシピ
黒豆コロッケ
「黒豆コロッケ」
ごく一般的な黒豆コロッケは、茹でた黒豆をタネに混ぜ込みますが、このコロッケは、甘く煮た黒豆を使うのが特徴です。
黒豆のコクのある甘みと食感がアクセントになった、肉じゃがのような味がするコロッケです。
料理研究家の浜口恭子さんのレシピ
つけ麺風チキンラーメン
チキンラーメンを麺とスープに分け、つけ麺風にいただくアレンジレシピです。
主な材料は、チキンラーメンと卵とねぎだけで、調理時間は3分半。
卵黄とごま油のこってりとしたコク味が麺によく絡み、チキンラーメンが美味しくいただけます。
明太もちピザ
お餅をピザ生地に見立て、明太子とマヨネーズを塗ってフライパンで焼き上げるお料理です。
サクサクふんわりとしたお餅の食感がとてもいいです。
料理研究家の藤井恵さんのレシピ
ローストポーク
「ローストポーク」
ローストポークの超おすすめレシピです。
有元さんはこのローストポークについて、「時間が美味しくしてくれる料理」とおっしゃっています。
当サイトでは、忙しい方でも無理なく作れる時短料理を中心にお伝えしていますが、少し余裕がある時には、そんな「時間が美味しくしてくれる料理」を作ってみるのも有意義だと思います。
ちなみに時間は少しかかりますが、手間はほとんどかかりません。実際に調理する時間は、ほんの10分程度です。
このローストポークは、1kgもある豚のかたまり肉を、オーブンで3〜4時間かけて低温でじっくり焼き上げます。
ゆっくり時間をかけて豚肉に火を通すと、ほろほろっと崩れるほど柔らかく、中がしっとりジューシーなローストポークが出来ますよ。
料理研究家の有元葉子さんのレシピ
旨みたっぷり!サバ缶ポテトサラダ
「鯖缶ポテトサラダ」
鯖缶ポテトサラダのおすすめレシピ2品です。
1品めは、サバの水煮缶を使います。
きゃべつのシャキシャキした食感とレモンの爽やかな風味が特徴の、上品な味わいのポテトサラダです。
2品めは、サバの味噌煮缶を汁ごと使います。
作り方はとても簡単です。
出来合いのポテトサラダにサバ缶を混ぜるだけ。
サバ缶のこってりとした旨味が、ポテトサラダのさっぱりとした味とよく合います。
どちらのレシピも、サバ缶のちょっと変わった食べ方としておすすめ。
おつまみにもぴったりです。
マヨネーズなしのポテトサラダ
マヨネーズを使わないポテトサラダです。
マヨネーズの代わりにヨーグルトを使ってなめらかさを出し、らっきょうで爽やかな酸味を、ツナでコクをプラスした一品。
さっぱりとしつつも味わい深いサラダです。
じゃがいもはレンジを使って加熱するので、調理時間はわずか7分です。
料理研究家のほりえさわこさんのレシピ
かぼちゃの煮物のポタージュ
かぼちゃの煮物の残りをアレンジして作る、ポタージュスープです。
甘みと塩気がほど良く効いた、優しい味わいの一品で、調理時間はわずか3分です。
かぼちゃをたっぷり使っているので、風味がとてもいいです。
ファッションモデルの押切もえさんのレシピ
栗原はるみさんのクッキーのレシピ。ほろほろホワイトクッキー。
ほろほろっとした軽い食感のクッキーのレシピをご紹介します。
料理家の栗原はるみさんが考案した「ほろほろホワイトクッキー」です。
口の中でほろっと溶ける優しい味わいクッキーで、一口サイズの丸いかたちがとても可愛いです。
焼き時間も含め25分くらいで作れます。
ねぎとベーコンのもっちりパン
フライパン1つで作れる簡単パンです。
ベーコンとねぎをたっぷり使うので、風味が豊かです。
また、生地はパイのように薄くのばして何層にも重ねるので、もっちりとしつつもふんわりとした食感が楽しめます。
とても美味しいです。
料理家の栗原はるみさんのレシピ
納豆キムチトースト
キムチと納豆とチーズを使ったトーストのレシピです。
納豆の旨味とキムチの辛みとチーズのコクがよく合います。
タレントの松本明子さんのレシピ
サバ缶スープ
調理のポイントは、サバ缶を汁ごと加えることです。
サバ缶の旨味と栄養を余すことなく利用します。
優しい旨味のあるさっぱりとした味わいのスープです。
サバジェンヌこと、薬膳アテンダントの池田陽子さんのレシピ
ヤオカイ(油鶏)
鶏の骨付き肉のおすすめレシピです。
本来は丸鶏で作る中国料理の「ヤオカイ(油鶏)」を、家庭で作りやすい骨付き肉のレシピにアレンジした一品です。
作り方はとても簡単です。
鶏の骨付き肉をスパイスを加えた煮汁で煮込んだら完成。
煮込み時間は30分ほどかかりますが、シンプルなレシピで手間はかかりません。
味がよく染みてジューシーな、本格的な「ヤオカイ(油鶏)」が出来ます。
パーティーのメイン料理にしたり、急な来客にも対応できます。
作り置きしておくと便利です。
料理家の栗原はるみさんのレシピ
冷え性に効くシナモントースト
「シナモントースト」
冷え性対策におすすめのトーストのレシピです。
東京女子医科大学の市原教授によると、手先や足先が冷えやすい人は、シナモンを積極的に摂ると良いそうです。
体の先端に冷えを感じるのは、毛細血管の先に血が通っていないためで、シナモンには、そんな毛細血管を修復をして丈夫にする作用があるそうです。
はちみつとバターがよく合います。
東京女子医科大学の高血圧内分泌内科の市原淳弘教授のレシピ
りんごを皮ごと摺りおろして作るジャム
りんごを皮ごとすりおろして作る、りんごジャムのレシピです。
りんごの加熱時間はたったの3分。
風味豊かで美味しいりんごジャムが、ものすごく簡単に作れます。
しかも、見た目も綺麗。
鮮やかな赤色が食欲をそそります。
りんごジャムと言えば、りんごの味を活かすために、しっかりとした酸味のある紅玉が使われることが多いです。
酸味が弱くて甘みの強いりんごでジャムを作ると、砂糖の存在感にりんごが負けてしまうことがあるためです。
でも、このレシピなら紅玉以外を使ってもOK。
皮ごとすりおろすうえに、砂糖の量も控えめなので、りんごの風味がしっかりと残ります。
福島県いわき市にあるフランス料理店「HAGI」のオーナーシェフ、萩春朋さんのレシピ
ジャムトースト
ジャムとバターをあらかじめ混ぜてからトーストに塗るのがポイントです。
ジャムとバターを別々に塗った場合とくらべると、マイルドな口当たりが増して、より深みのある味に仕上がります。
料理家の栗原はるみさんのレシピ
かぼちゃのそぼろあんかけ
かぼちゃのそぼろあんかけの時短レシピです。
レンジでチンしたかぼちゃに、甘辛いそぼろあんをかけることで煮物風に仕上げた一品です。
ごく普通のかぼちゃの煮物とくらべると、かぼちゃのホクホク感や自然な甘みが際立って美味しいですよ。
料理研究家の渡辺あきこさんのレシピ
ひき肉の牛丼
「牛そぼろねぎ丼」
牛丼の簡単&節約レシピです。
薄切り肉の代わりに安いひき肉を使った家計に優しい牛丼で、わずか4分で作れます。
忙しい時でもパパっと作れる嬉しいレシピです。
料理研究家の渡辺あきこさんのレシピ
スタミナ丼
「特製スタミナ丼」
女優の柴咲コウさんのレシピが考案したレシピです。
柴咲さんは納豆が大好きで、タンパク質を気軽に摂取できる、納豆入りスタミナ丼を自宅でよく作るそうです。
ご飯にのせる食材は、豚しゃぶ・納豆・カイワレ大根・大根おろし・大和芋おろし。
さっぱりとしたものばかりですが、食べるラー油とゴマ油のコクが加わるので、とても食べ応えがあります。
栄養のバランスが良い丼料理なので、この一品だけで立派な食事になります。
女優の柴咲コウさんのレシピ
かぼちゃコロッケ
ごく一般的なコロッケは、ひき肉などの具材を炒めますが、このコロッケは肉の代わりにツナを使うので、その手間が省けます。
また揚げるのではなく、少量の油で揚げ焼きにするので、面倒な油の片付けもいりません。
外はサックリ中はホクホクとした、優しい味わいのコロッケです。
料理の達人でNHK料理講師の高木ハツ江さんのレシピ
コンビーフのおつまみ
コンビーフのおつまみレシピです。
コンビーフに玉ねぎやピクルスを混ぜ、パセリと一緒に型抜きしたら完成。
こってりとした旨味のあるコンビーフとレモンやピクルスの爽やかな風味がマッチして、とても美味しいです。
ワインやビールなどと特によく合います。
コンビーフのピンクとパセリの緑が鮮やかなので、パーティーのお料理にしても見栄えがします。
タレントで缶詰博士の黒川勇人さんのレシピ
鶏むね肉と豆苗の煮物
鶏むね肉と豆苗をさっと煮たら完成です。
鶏むね肉はとろとろの柔らかい食感に仕上がります。
上品な味の煮汁が全体によく絡んで美味しいです。
料理の達人でNHK料理講師の高木ハツ江さんのレシピ
ピンチョス
サバ缶とバケットを使ったスペイン風の簡単おつまみです。
チーズとアボカドのとろっとした食感とサバ缶の旨味が絶妙にマッチします。
ワインとよく合います。
タレントで缶詰博士の黒川勇人さんのレシピ
鶏肉とりんごの煮物
鶏肉とりんごをはちみつ醤油で煮た甘辛い煮物です。
大きめに切ったりんごは、中心部分に食感を少し残しつつも、表面はとろっとした柔らかい仕上がりになります。
はちみつの甘みとりんごの酸味がよく合う濃厚な味わいの煮物でご飯が進みます。
料理の達人でNHK料理講師の高木ハツ江さんのレシピ
天丼
その名の通り、揚げずに作る超簡単な天丼です。
ご飯の上に天かすを振りかけ、甘辛く煮て卵で綴じたきのこをのせたら完成です。
見た目は天丼というよりも卵丼と言った感じですが、食べれば美味しい天丼です。
ほど良い甘みのあるしっかりめの味付けと、天かすのサクサク感がとてもいいです。
ミシュランガイドで3つ星を獲得した和食の名店「菊乃井」の村田吉弘シェフのレシピ
ホットケーキミックスクリームシチュー
このシチューの具材はとてもシンプルで、ミックスベジタブルとベーコンだけです。
またスープは、牛乳と顆粒コンソメで作り、シチューらしいとろみをホットケーキミックスで付けます。
優しくて深みのある旨味と甘みが特徴で、とても食べやすいです。
料理ブロガーの林瑞季さんのレシピ
豆腐とサバのドライカレー
このお料理は、”血管の老化を防止する豆腐と青魚を使った常備菜”としてテレビで話題になりました。
1日1食ずつこのお料理を取り入れると、そうした健康面での効果が期待できるそうです。
レシピは3食分になっていて、リンク先ではアレンジレシピも3品紹介しています。
調理時間はたったの10分で、お味の方もサバ缶の旨味が豆腐に染みてとても美味しいので、健康面の効果に興味がない方にもおすすめですよ。
料理研究家の奥薗壽子さんのレシピ
ケンタッキーフライドチキンのアレンジレシピ
ケンタッキーのフライドチキンをご飯と一緒に炊き込むと、鶏の旨味いかしたピラフのような炊き込みご飯が簡単に作れます。
フライドチキンをそのまま食べるのも美味しいものですが、たまにはこんな食べ方も新鮮です。
音楽プロデューサーで肉マイスターの田邊晋太郎さんのレシピ
鮭のポン酢蒸し
ポン酢を使ったあっさりとした味わいのかんたん鮭料理です。
生鮭と野菜をフライパンに並べ、ポン酢と酒を回しかけ、8分蒸したら完成です。
まったくの手間要らずで作れますし、しばらく置くと鮭にも味がよく馴染むので、作り置きおかずに向いています。
料理の達人でNHK料理講師の高木ハツ江さんのレシピ
肉じゃが
「肉じゃが」
ごく一般的な肉じゃがは、和食のサイドメニューというイメージが強いのですが、この肉じゃがは、メインディッシュになります。
肉じゃがをメインに格上げするポイントは3つあります。
それはお肉の質に少しこだわり、具材それぞれの存在感を出し、盛り付けにこだわることです。
こってりとしたコク味が印象的な、すき焼きのようなご馳走感のある、美味しい肉じゃがが出来ます。
ちなみに、この肉じゃがは、材料費も調理時間もある程度かかりますが、豪華な見た目とこってりとした濃厚な味わいが子供や若者を中心に人気があります。
料理家の栗原はるみさんのレシピ
アボカドのごはんですよ和え
桃屋の人気商品「ごはんですよ!」とアボカドを和えるだけのシンプルなお料理で、意外な美味しさです。
海苔の佃煮のこってりとした甘みと、アボカドのまったりとした脂肪分がよく合います。
食品メーカー桃屋の社長夫人、小出真実さんのレシピ
枝元なほみさんのアンチョビガーリックポテト
ビールによく合うおつまみのレシピです。
こんがりと香ばしく揚げたポテトにアンチョビ風味のソースを絡めた一品です。
出来たてのアツアツで食べるのがおすすめです。
料理研究家の枝元なほみさんのレシピ
めかぶしらたき
「めかぶしらたき」
めかぶのトロトロ感としらたきのツルンとした口当たりが良く合います。
ショウガの風味を効かせたさっぱりとした味付けで美味しいです。
調理のポイントは、しらたきにあらかじめ砂糖を揉み込むこと。
このひと手間をかけると、味馴染みがとても良くなります。
こんにゃく専門店「丹野こんにゃく店」の丹野益夫さんのレシピ
そうめん風しらたき
当サイトがイチオシするしらたきのレシピです。
その名の通り、しらたきをそうめんに見立てたお料理です。
調理はとても簡単です。
火は一切使いません。
しらたきは、生のまま砂糖を揉み込み、さっと水洗いするだけです。
たったこれだけで、しらたきの臭みが取れ、のどごしがグッと良くなります。
本物のそうめんよりも美味しいですよ。
暑い季節に合うお料理ですが、驚くほどイケるので、たとえ真冬でも、気が向いたら是非試してみてください。
こんにゃく専門店「丹野こんにゃく店」の丹野益夫さんのレシピ
こんにゃくコーヒーゼリーのレシピ。火は一切使いません。
こんにゃくの一風変わったレシピをご紹介します。
NHKのテレビ番組「ガッテン!」で話題になった「こんにゃくコーヒーゼリー」です。
調理はとても簡単です。
こんにゃくは一切加熱しません。
生のこんにゃくに砂糖を揉み込み、コーヒーに浸すだけです。
クラゲ風酢の物
「クラゲ風酢の物」
白い板こんにゃくをクラゲに見立てたヘルシーな酢の物です。
こんにゃくは加熱せず、あらかじめ2時間ほど冷凍します。
こんにゃくを少し凍らせると、味が染みやすくなり、食感が良くなります。
お味の方はゴマ油の風味をいかした中華風で、箸休めにぴったりです。
こんにゃくは糖質もカロリーも少ないので、ダイエットにもおすすめです。
こんにゃく専門店「丹野こんにゃく店」の丹野益夫さんのレシピ
こんにゃくの醤油漬け
こんにゃくのイチオシレシピです。
この醤油漬けは、こんにゃくを一切加熱せず、そのまま使います。
こんにゃくを醤油に漬け込むだけの簡単なお料理です。
調理のポイントは、こんにゃくにあらかじめ砂糖を揉み込むこと。
このひと手間をかけるだけで、くさみがまったくない、中まで味がしっかりしみた味わい深いおかずが出来ます。
そのまま食べても美味しいですし、煮物や炒め物にも使い回せるので、作り置きすると便利です。
またコンニャクは糖質が少ないので、ダイエットにもおすすめです。
こんにゃく専門店「丹野こんにゃく店」の丹野益夫さんのレシピ
オムライス
「オムライス」
だれにでも簡単に作れる、卵がふわとろでご飯がパラパラなオムライスです。
上品な味わいの美味しいオムライスです。
フレンチのシェフ、水島弘史さんのレシピ
だし巻き卵
「だし巻き卵」
だしを使わない「だし巻き卵」です。
このだし巻きは、だしの代わりに水を使います。
水を使うと、だしを使ったものよりも卵の味が濃く感じられ、食感が柔らかくなります。
普通のフライパンで簡単に作れます。
フレンチの水島弘史シェフのレシピ
コンビニ風味付け卵
「殻付き味付け卵」
コンビニやスーパーでよく売られている、塩味がほどよくきいた殻付きゆで卵のレシピです。
茹でた卵を濃い塩水に一晩漬けたら完成です。
お弁当などに持ち運びやすく、保存もしやすいです。
食育インストラクターの和田明日香さんのレシピ
柳瀬久美子さんのヨーグルトパン
イーストを使わずベーキングパウダーで膨らませるパンです。
発酵させていませんが、ヨーグルトと味噌を生地に練り込むので、発酵パンのような風味があります。
料理研究家の柳瀬久美子さんのレシピ