家庭でできる、ふわふわな「かき氷」の作り方をご紹介します。
(一部情報元:テレビ番組「グッド!モーニング」2014年8月7日放映)
ふわふわな「かき氷」の作り方
「ふわふわなかき氷」を作る裏ワザを教えてくださったのは、氷の構造に詳しい、東京理科大学の川村康文教授。
川村教授によると、凍らせる水に砂糖を少量加えるだけで、きめ細かいかき氷を作ることができるそうです。砂糖を加える量は、水200ccに対して大さじ3程度。よく溶かしてから冷凍庫で凍らせます。
ただの水と砂糖水。できる「かき氷」の違い
情報元の同番組では、「ただの水でつくった氷」と「砂糖水でつくった氷」でかき氷をつくり、その違いを比較していました。結果は次のようになりました。
ただの水でつくると、氷の粒が少し荒くなります。先が尖っている粒が多いようです。
一方、砂糖を加えた水でつくると、見た目からして全然違うかき氷ができました。かつお節を連想するような薄く平べったい氷の粒。スプーンの入り方も軽いようです。
なぜ砂糖を加えただけで、かき氷にこれだけの違いが出るのでしょうか?川村教授は次のように説明されていました。
水が急激に冷凍されると、氷の分子に隙間ができます。それを削ると砕けてしまうため、大きく荒い粒になってしまいます。
一方、砂糖水を凍らせると、砂糖が氷の分子の間に入って隙間のない氷ができるため、均一に削ることができ、空気を多く含むふわふわなかき氷ができるのだそうです。
ちなみに、テレビの画像を見るだけで、これら2つのかき氷の違いはよく分かりました。ちょっとしたことで、かき氷の出来栄えって変わるんですね。驚きました。
おすすめシロップ
ところで、この「砂糖が入ったかき氷」にぴったりのシロップも一緒に紹介されていました。
「砂糖が入ったかき氷」は、そのまま市販のシロップをかけても邪魔にならない程度の甘さだそうですが、やはり甘さ控えめのシロップの方が合うようです。
シロップの提案してくださったのは、料理研究家の平尾由希さん。
平尾さんのおすすめは、濃いめのコーヒー(50mlにティースプーン2杯)か、濃いめの紅茶(100mlにティーパック2~3つ)です。
シロップをわざわざ買わなくてもいいんですね。夏にピッタリのさっぱりとしたかき氷ができそうです。