ふわふわなかき氷の作り方。氷のプロのおすすめは砂糖を加える。

投稿日:2014年8月7日 更新日:

ふわふわなかき氷の作り方

家庭で簡単に作れる「ふわふわなかき氷」の作り方をご紹介します。

氷の構造に詳しい、東京理科大学の川村康文教授によると、凍らせる前の水に砂糖を少量加えるだけで、きめの細かいかき氷を作ることができるそうです。

ふわふわなかき氷を作る方法と言えば、高性能なかき氷機を使ったり、氷をあらかじめ少し溶かす方法などがよく知られていますが、砂糖を混ぜて氷を作るのもおすすめです。
氷にはほんのりとした甘みが加わりますが、シロップの邪魔にならない程度なので、美味しく食べられます。

(川村教授のおはなしとレシピ情報元:テレビ朝日「グッド!モーニング」2014年8月7日放映)

ふわふわな「かき氷」のレシピ

ふわふわなかき氷

「ふわふわ!かき氷」のレシピです。

材料

200ml
砂糖 大さじ3程度

作り方

  1. 水に砂糖を溶かし、冷凍庫で凍らせる。
  2. できあがった氷でかき氷を作り、好みのシロップや練乳などをかけていただく。

砂糖を加えるとふわふわになる理由

ところで、砂糖を加えて氷を作ると、なぜ、ふわふわなかき氷ができるのでしょうか?

情報元のテレビ番組「グッド!モーニング」では、「普通の氷」と「砂糖入り氷」でかき氷をつくり、その違いを比較していました。結果は次のようになりました。
普通の氷と砂糖入り氷の違い

「普通の氷」でかき氷を作ると、氷の粒が少し粗くなり、その粒の先が尖っている場合が多いようです。

一方、「砂糖入り氷」で作ったかき氷は、かつお節を連想させるような薄く平べったい氷の粒になって、スプーンの入り方も軽いようです。

砂糖でふわふわになるわけ

砂糖を加えただけで、なぜ、かき氷にこれだけの違いが出るのか?
川村教授は次のように説明されていました。

水が急激に冷凍されると、氷の分子に隙間ができます。
それを削ると砕けてしまうため、大きく荒い粒になってしまいます。

一方、砂糖水を凍らせると、砂糖が氷の分子の間に入って隙間のない氷ができるため、均一に削ることができ、空気を多く含むふわふわなかき氷ができます。

ちなみに、テレビの画像を見るだけで、これら2つのかき氷の違いはよく分かりました。ちょっとしたことで、かき氷の出来栄えって変わるんですね。

実際に試してみたところ、空気を含んだふんわりとしたかき氷ができました。
砂糖の甘みはほとんど気になりませんので、気軽に試してみてください。

関連レシピ