料理研究家の浜内千波さんが考案した、「生姜焼き」の減塩レシピを2品ご紹介します。
浜内さんによると、料理で上手に減塩をするには、野菜などの酸味や甘みを利用すると良いとのこと。
酸味や甘みの「対比効果」で塩味が引き立つため、十分満足できる味に仕上がるそうです。
実際に生姜焼きを作ってみたところ、1人分につき小さじ3/4程度の醤油の塩気だけで、とても美味しく出来ましたよ。
(一部情報元:日本テレビ「いっぷく!」2014年11月27日放映)
極ウマヘルシーしょうが焼き
まずご紹介するのは、「極ウマヘルシーしょうが焼き」です。
この生姜焼きは、トマトの酸味とショウガの香りを活かして、減塩します。
浜内さんによると、酸味をほんのすこし加えるだけで「対比効果」が効き、少しの塩味も強く感じられるとのこと。
またショウガを加えて香りを立たせることでも、減塩効果が期待できるとのこと。
トマトとショウガのダブル効果で、1人分につき醤油小さじ3/4程度の塩気でも、十分美味しい生姜焼きが出来ます。
豚ロース生姜焼き用 | 200g |
トマト | 100g |
玉ネギ | 150g |
コショウ | 適量 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
おろしショウガ | 20g |
醤油 | 大さじ1/2 |
酒 | 大さじ2 |
サラダ油 | 小さじ2 |
- 豚肉にコショウ・砂糖・ショウガ(半量)を加え、手でよく揉む。
玉ねぎは縦半分にし、繊維に逆らって1センチ厚に切る。トマトは1センチ角に切る。 - フライパンを温め、油を引かずに豚肉を並べ、表面にこんがりと焼色をつける。いったん取り出す。(この段階で、中までしっかり火を通す必要はない。)
- 2のフライパンにサラダ油を加え、玉ネギを中火で2分ほど炒める。
- 酒・醤油・トマトを3に加える。
トマトがゆるく崩れてきたら、2を戻して絡める。
残りのショウガ(半量)を加え、さっと火を通したらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
(※写真はすべて、レシピの半量:1人分を調理しています。)
【工程1】
まず豚肉に、コショウ・砂糖・ショウガ(半量)を加え、手でよく揉みます。
豚肉には、塩をふりません。
そして、玉ネギを縦半分に切り、繊維に逆らって1センチ厚に切ります。
トマトは、1センチ角に切ります。
豚肉は、砂糖とおろしショウガを揉み込むと、柔らかく仕上がります。
【工程2】
次に、豚肉に焼色をつけます。
温めたフライパンに、油を引かずに豚肉を並べ、豚肉の表面をこんがりと焼きます。
そして、フライパンからいったん取り出します。
なおこの段階で、豚肉に完全に火を通す必要はありません。
むしろ少し生焼けの方が、肉が柔らかく仕上がります。
ちなみに私は、豚肉の片面だけを焼き、すぐに火を止めました。
豚肉は、フライパンに油を引かずにそのまま焼きます。
肉の脂を活かして、ヘルシーに仕上げます。
また豚肉は、表面にさっと焼き色を付ける程度の加熱にとどめ、フライパンからいったん取り出します。
この段階で中までしっかり火を通してしまうと、肉が硬くなってしまいます。
【工程3】
続いて、野菜を加熱します。
肉を焼いたフライパンにサラダ油を引き、玉ネギを中火で2分ほど炒めます。
玉ネギにさっと火を通したら、酒・醤油・トマトを加え、トマトがゆるく崩れてきたら、豚肉を戻してよく絡めます。
最後に、残りのショウガ(半量)を加え、さっと火を通したらできあがり。
上の写真は、1人分の生姜焼きです。
量は普通にありますが、使った塩気は、醤油小さじ3/4のみです。
トマトと砂糖の甘み、そしてトマトの酸味、さらにショウガの風味が効いて、塩気がしっかり感じられます。
味のもの足りなさは、まったくありません。
また肉は、砂糖とショウガの効果で、こんがりと焼いた割に、比較的柔らかく仕上がりました。
玉ネギのシャキシャキとした食感がアクセントになっていて、とても美味しいですよ。
しょうが焼き~カボチャアレンジ~
次にご紹介するのは、カボチャの甘みをいかした、生姜焼きの減塩レシピです。
「しょうが焼き~カボチャアレンジ~」。
マッシュしたカボチャを豚肉で巻いた、見た目がおしゃれな生姜焼きです。
この生姜焼きには、ごく一般的な生姜焼きには加えない、変わった調味料が使われています。
それは、ワサビ。
浜内さんによるとワサビには、カボチャの甘みを引き立てる対比効果があるそうです。
豚ロース生姜焼き用 | 200g |
カボチャ | 250g |
コショウ | 適量 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
おろしショウガ | 20g |
ワサビ | 5g |
小麦粉 | 大さじ1 |
サラダ油 | 適量 |
醤油 | 大さじ1/2 |
酒 | 大さじ2 |
水 | 大さじ2 |
白胡麻 | 小さじ1 |
- カボチャを一口大に切り、耐熱皿に並べ、ラップをして電子レンジで4~5分加熱する。
フォークでカボチャを潰し、ワサビを混ぜる。 - 豚肉にコショウ・砂糖・ショウガ(半量)を加え、手でよく揉む。
- 2を1枚ずつ広げ、それぞれに1をのせて包む。表面に小麦粉をまぶす。
- 温めたフライパンにサラダ油を引き、3の巻き終わりを下にして並べる。転がしながら、表面全体に焼き色をつける。
- 4に醤油・酒・水・白胡麻を加え、肉によく絡める。
仕上げに残りのショウガ(半量)を加え、さっと火を通したらできあがり。
カボチャの甘さで塩気が引き立ち、減塩なのにとても美味しくいただけるそうですよ。