
コンビーフを使ったおにぎらずのレシピをご紹介します。
タレントの坂上忍さんが考案した、「子供も大好き!コンビーフ 色とりどりおにぎらず」のレシピです。
コンビーフやコーンを具材にした、親しみやすい味のおにぎらず。
彩りも華やかで、赤や黄色のカラフルな具材が、お弁当の見た目を盛り立ててくれますよ。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」2015年3月30日放映)

「子供も大好き!コンビーフ 色とりどりおにぎらず」のレシピです。
ちなみに、上の写真の右側にあるのが、坂上さんのおにぎらず。
左側にあるのは、タレントのIKKOさんが考案した韓国風おにぎらずです。
おにぎらずの包み方は、後ほど写真をもとに説明します。
材料
コンビーフ | 50g |
玉ネギ | 35g(1/4個) |
赤パプリカ | 35g(1/4個) |
オリーブオイル | 大さじ1/2 |
塩 | 適量 |
バター | 適量 |
ご飯 | 茶碗1杯分弱 |
コーン | 適量 |
ブラックペッパー | 適量 |
塩 | 適量 |
焼き海苔 | 1枚 |
フリルレタス | 1枚 |
作り方
- コンビーフと玉ネギは粗みじん切りにし、赤パプリカはみじん切りにする。
- フライパンにオリーブオイルと玉ネギを入れ、中火で玉ネギが透き通るまで炒める。
コンビーフと赤パプリカを加え、パプリカがしんなりするまで、弱火で炒める。塩・バターで味付けする。 - ご飯にコーン・塩・ブラックペッパーを加え、よく混ぜる。
- ラップの上に海苔をのせ、その上にコーン入りご飯(半量)・フリルレタス・2・コーン入りご飯(半量)の順にのせ、海苔で包む。
海苔の上からさらにラップで包み、半分に切ったらできあがり。
工程4のおにぎらずの包み方を、写真をもとに説明します。

まず、焼き海苔を上の写真のように角を手前にして置き、その中央に粗熱を取ったコーン入りご飯(半量)を四角くのせます。

次に、レシピの順番通りに、ご飯の上に具材をのせます。
そして最後に、コーン入りご飯(残りの半量)をかぶせます。

続いて、海苔で四方を包みます。
これを包丁で2等分したらできあがりですが、ここからさらにラップで包むと、包丁で切りやすくなりますよ。
ちなみに、おにぎらずの基本の作り方は、別記事で詳しく説明しています。

おにぎらずの基本の作り方

コンビーフのピンク色が可愛い、おにぎらずができあがります。
コンビーフの旨味とコーンの甘み、そしてバターのコクがよく合います。
優しい味わいなので、子供にウケそうです。
また、レタスのシャキシャキとした食感が、良いアクセントになっています。
とても美味しいですよ。
なお、当サイトでは、おにぎらずの具材のバリエーションを他にもご紹介しています。

おにぎらずの具のバリエーション21品まとめ