
ほっけといえば、焼いて食べるのがとても美味しいものです。
でも、ほっけの栄養をムダなくいかすには、焼くよりも煮た方が良いようです。
なぜなら、その方が野菜と合わせやすいから。
ほっけは、卵のおよそ1.5倍ものタンパク質を含んでいますが、タンパク質は、野菜と合わせると吸収が良くなります。
ほっけは、焼くより煮る。
今日は、魚の調理法を知り尽くした上田勝彦さんがすすめる、ほっけの干物のアレンジレシピをご紹介します。
ホッケの干物を使って、なんと、イタリア料理のアクアパッツアを作ります。
美味しくて体に良いホッケ料理ですよ。
ちなみに、上田さんは元漁師で、現在は水産庁の官僚として霞ヶ関にお勤めです。
魚に大変お詳しく、魚料理の本「ウエカツの目からウロコの魚料理」の著者でもあります。
(一部情報元:TV「林修の今でしょ!講座」2015年2月10日放映)

「ホッケのアクアパッツア」のレシピです。
なお、分量はすべて適量です。
材料
ほっけの干物 | 適量 |
玉ネギ | 適量 |
パプリカ(赤・黄) | 適量 |
インゲン | 適量 |
ニンニク | 適量 |
鷹の爪(ホール) | 適量 |
オリーブオイル | 適量 |
白ワイン※ | 適量 |
塩 | 適量 |
※日本酒でもOK。
作り方
- 玉ネギ・インゲン・パプリカは食べやすい大きさに切る。ニンニクは潰す。ほっけはキッチンバサミで食べやすい大きさに切る。
- フライパンにニンニク・鷹の爪・オリーブオイルを入れて加熱し、ニンニクの良い香りを出す。
- 2にほっけ・玉ネギ・白ワインを加え、フタをして火を通す。
- 3に少量の水(分量外)を加えて沸騰させる。そこにパプリカ・インゲンを加えてさっと煮る。塩で調味したらできあがり。

ほっけの旨みが野菜に染み込んだ、美味しいアクアパッツアができます。
ほっけの干物と言ったら、私はこれまで焼くことしか頭にありませんでしたが、けっこう自由に料理に使えるんですね。
まさか、ほっけの干物をイタリア料理にアレンジできるとは思いませんでした。
ほっけ自体に塩気があるので、最後に加える塩は、ほんの少量で足ります。
野菜の量によっては、ホッケの塩気だけでも十分お美味しくいただけると思います。

こちらも魚の干物を使った料理で、とても美味しくできるのでおすすめです。
リンク先も合わせてご覧ください。