あじのりゅうきゅうの作り方をご紹介します。
元漁師で、現在は水産庁官僚の上田勝彦さんが考案した「りゅうきゅう」のレシピです。
りゅうきゅうとは
りゅうきゅうとは、大分県の代表的な郷土料理のひとつで、サバやアジといった生魚を、ねぎや胡麻などの薬味と一緒に砂糖醤油に漬け込んで作ります。
魚の生臭さが消えてとても食べやすくなるため、ご飯にのせて「りゅうきゅう丼」にして食べても美味しいですし、お酒のおつまみにしてもよく合います。
また、りゅうきゅうは、栄養の面でも優れています。
アジには「EPA」という血液をキレイにする成分が豊富に含まれており、動脈硬化の予防に良いと言われていますが、残念なことに、「EPA」には空気に触れると壊れてしまう性質があります。
でも、りゅうきゅうは胡麻を加えて作るため、胡麻の抗酸化作用のおかげで、EPAをムダなく摂ることができます。
あじをふんだんに使ったりゅうきゅうのレシピ。
味と栄養、両方の面からおすすめです。
なお、日持ちは、冷蔵保存で3〜4日ほどです。
(一部情報元:TV「林修の今でしょ!講座」2015年2月10日放映)
「あじのりゅうきゅう」のレシピです。
切って和えるだけで完成します。
材料
アジ | 3尾(切り身で160g) |
万能ネギ | 6g |
大葉 | 2枚 |
おろしショウガ | 5g |
みりん | 大さじ1/2 |
醤油 | 大さじ1 |
すりゴマ | 大さじ1/2 |
※オリジナルのレシピに分量はありませんでしたので、情報元のテレビ番組の映像をもとに、私が分量を推測しました。
冒頭の写真は、この分量で作っています。参考にしてください。
作り方
- 食べやすい大きさに切ったアジに、細かく刻んだネギと大葉・おろしショウガ・みりん・醤油を加えて和え、しばらく置いて味をよく染み込ませる。
- 1から出た汁気を切る。
- すりゴマを加えて和えたらできあがり。
上田さんによると、この料理の最も大事なポイントは、アジを調味料に漬けたままにしないことです。
醤油には魚の生臭みを取る効果があるため、漬けたままにすると、魚の臭みが残ってしまいます。
ですから、調味料の味が馴染んだら、においがついた余計な汁気を取り除きます。
最後にすりゴマで和えると、日持ちするようになり、冷蔵保存で3~4日くらいは美味しくいただけます。
アジの臭みがまったくない、美味しい「りゅうきゅう」ができます。
魚から出た汁気を取り除くと、魚の臭みが取れるだけでなく、見た目にも美味しそうに仕上がります。
「アジ漬け」を作るご家庭は多いと思いますが、汁気を切ってゴマを加えるだけで、美味しくて栄養たっぷりの、日持ちのするお料理が作れますよ。